最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:352
総数:1090886
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

幼保小中高一斉あいさつ運動

心配していた雨も朝方はやみ、幼保小中高一斉あいさつ運動を、PTA役員・理事の方々のご協力のもと行いました。今年度は、生活委員が募集した標語をうちわに載せ、手作り感いっぱいのグッズを使ってのあいさつ運動です。短い期間とはなりますが、笑顔のあいさつの輪が、どんどん広がっていったらと思います。PTAの皆様方におかれましたは、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト週間の土曜日、静かな阿中ですが・・・

 テスト週間の土曜日ということで、とても静かな阿久比中ですが、職員室の中だけはテストを作ったり、仕事をしたりする先生たちがいます。
 阿中生の皆さんも、テスト勉強がんばっていると思いますが、先生たちもがんばっていますよ。テスト勉強、がんばれ!!

 新緑豊かな桜坂と、校内できれいに咲いている花の写真も撮ってきました。生徒の皆さん、どこの写真か分かりますか?全て分かったあなたは、素晴らしい!ぜひ、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 あいさつ標語新しくしました!

 生活委員会のみんなが、北館階段のあいさつ標語を新しく貼りかえてくれました。
 完成版は、月曜日の朝、ぜひ見てください。
 自分からあいさつのできる、あいさつの飛び交う学校にしたいという願いがあります。そんな阿中にみんなでしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の研究授業を実施

4時間目に1年生保健体育の「陸上競技(短距離走・リレー)」の単元で、研究授業を行いました。滑らかにバトンパスを行うための方法を、試行錯誤をしながらワークシートを使っての振り返りをしながら導き出すことをねらいとして授業を行いました。スピードを落とさず、滑らかなバトンパスができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模地震発生に備えて その2

避難訓練に続いて、引き渡し訓練に関わる訓練を行いました。まず、大規模地震発生後に自宅まで自分で下校する生徒と、保護者の迎えを待ち一緒に下校する生徒に分かれました。保護者引き渡しとなる生徒には、引き渡しカードを実際に配布し、引き取っていただくまでの流れについて確認しました。
とても熱い中での訓練となりましたが、大規模地震発生時の生徒の動きだけでなく、教師の動きに関わる大切な訓練の場にもなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模地震発生に備えて

6時間目に、地震の避難訓練を行いました。初期対応のシェイクアウトに続いて、グラウンドに避難をしましたが、どの学年も「おはしも」をしっかりと守り、真剣な避難行動をとることができました。人員点呼後、防災組織に基づいて、教師側の活動内容の再確認を行ないました。
校長先生からは、地震から命を守るための知識と意識の大切さ、避難所開設時には地域の一員としての中学生が大切な存在となることについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食にナンがつきました

生徒が毎日楽しみにしている給食。今日の献立はカレーで、ナンがつきました。給食にナンがつくことはとても珍しく、おいしくいただきました。給食センターのみなさま。おいしい給食をいつもありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆、一筆丁寧に・・絵画に命を吹き込みます

しっかり考えたデザインから下絵に、そして着色へと行程が進んできています。下書きされた図案に、一筆一筆に思いを込めて色をつけていきます。絵画に命を吹き込んでいきます。2年生の集中した取組に、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 スプラッシュ・ウォーキング その2

川の水の抵抗を受けながら、一歩一歩前進していきます。川の水の冷たさにも負けずに、沢を登っていきました。そして、ついに目的地到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 スプラッシュ・ウォーキング その1

透明な渓流の水しぶきを浴びながら、沢登りをしていくスプラッシュ・ウォーキング。前日の集中的な雨はありましたが、川の水は澄んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食生活の自己管理ができるように

昨日に続いて、栄養士による「食の授業」が行われています。「チーズバーガー・ポテト・コーラ」と「チーズバーガー・野菜・牛乳」を選んだときの栄養バランスの違いを比較していきました。そして、栄養バランスを考えた食事について、各自メニューを考えていきました。ファーストフードが身近に手に入る時代ですが、栄養バランスを考えてメニューを選ぶことの大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ白い粉ですが・・・

1年生理科で、3種類の白い粉の違いについて調べました。「見た目・におい」「水に溶かした時の様子」「燃やした時の様子」の3つの観点から調べていきました。ルーペで見ると、丸い粒、粉みたい、少しごつごつした粒など、さまざまなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「ハゲワシと少女」

3年生道徳で、主題名かけがえのない命で「ハゲワシと少女」を題材に授業を行いました。内戦の続くスーダンの飢餓地帯で、やせ細っていてうずくまっている少女に近づくハゲワシの写真。この写真を題材に、カメラマンの心情と「この場に自分がいたらどのような行動をとるのか」を、考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石なのに柔らかい

3年生美術の彫塑の授業が進んできています。アイデアスケッチから、粘土を使ってのモデル作成、そしていよいよ石を削っての作業へと進んできています。石をやすりで荒削りをして、原型を作っていきます。素材は堅い石ですが、柔らかさをどう表現するのか。それぞれの生徒の創造力が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を開催しました

第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員会では、学校運営について提示をし評議員の方々からご意見をいただき、今後の学校運営に活かしていくことを目的としています。1時間目の授業参観をしていただいた後、学校運営に関わる様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を真摯に受け止め、今後の学校運営に活かしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 リバーラフティングに挑戦 その2

急流を乗り越える時。そして、その時に水しぶきがかかる瞬間は、スリル満点です。遊園地では味わえない楽しさを一杯満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 リバーラフティングに挑戦 その1

丈夫なラフトボートに乗って、みんなで力を合わせて長良川の瀬を下ります。スリリングな流れと水しぶきを受けての躍動感はこれまでに味わったことのない体験です。川から眺める長良川沿岸の景色も最高です。スリル満点の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食生活の自己管理を

3年生で、学校栄養士による「食の授業」が始まりました。中学校までは給食がありますが、卒業後はコンビニなどで食事を買う機会が増えてきます。その時に、どのように食べ物を選んでいくといいのかという視点について学びました。
はじめは、好きな食べ物を選んでいき、栄養バランスを確認することを通して、栄養の偏りなどの問題点に気付くことができました。食べ物を選ぶためには、栄養や金額など選ぶ視点について学び、食を自己管理していくことの大切さについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動に向けて

来週から始まる、幼保小中高一斉あいさつ運動に向けて、生活委員会でうちわづくりを昼放課に行いました。生活委員会ではあいさつ標語を募集し、「おはようの明るい一言笑顔の輪」に決まりました。手作り感満載のあいさつ運動になりそうです。階段にも、大切にしていきたいあいさつの言葉が掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part4

 教室に戻ってから、振り返りシートを書きました。今までの自分を振り返り、これからどうしていきたいか、未来の自分に向けた内容を書いていました。

 今日の学びを生かして、自分の存在を自分で認め、自分らしく前向きに生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847