校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

PTAバザー part2 大盛況でした!ありがとうございました!!

 昨日のバザーの様子の続きです。
 今日の理事会・役員会で報告がありましたが、多くの収益をあげることができました。準備にたずさわってくださった方、出品していただいた方、当日ご来場いただいた方など、かかわってくださった皆様に感謝しています。ありがとうございました。
 次年度に向けた話し合いも行いました。さらに、来年度はより良い活動にできたらと思います。
 なお、いただいた収益は、全額生徒の部活動費として、生徒のために大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・理事会

 今日の9時30分から役員会、10時から理事会が行われました。
 昨日行われたバザーの報告、夏休みの草刈りの振り返り、交通安全指導の振り返りなど、各専門委員会から次年度につながる話がありました。
 また、タイツについても生徒指導部から説明がありました。
 そして、来年度に向けた選挙についても、各地区毎に確認をしました。
 今年度のPTA活動もまとめの時期に入り、次年度に向けて話し合いも行われています。これからも皆様の力を集めて、より良いPTA活動にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー part1 大盛況でした!ありがとうございました!!

 今日は、厚生委員の皆さんと、春から準備してきたPTAバザー当日、本番でした。

 一昨年度、昨年度の厚生委員の皆さんと行ったPTAバザーの経験を生かして、さらに「子どもたちのため」の「パワーアップしたバザー」をやりたいと考えて進めてきました。
 今年度の厚生委員の方も、「子どもたちのために」を合言葉に、少しでも売り上げが上がるためにどうしたらいいか一生懸命考えてくださいました。自分で野菜をもらってきてくださったり、集合時刻より早く集まってくださったりしてくださいました。
 
 準備会・当日は、厚生委員以外の理事の方もたくさん来ていただき、準備や販売活動を行ってくださいました。素敵な「ポップ」を作ってくださったり、大きな声で売り込んでくだっさったり、携帯でレシピを見せて売り込んでくださる姿がたくさんありました。率先して動いてくださったり、重たい箱を運んでくださったりしていただきました。売り切れなかった野菜や雑貨も、PTAの方々や教職員が買ってくれました。
 
 来場したお客さんには、11時から並んでいる方もいました。会場前に80人以上のすごい列ができました。買って帰る際に、「楽しかった。ありがとう」と言ってくださるお客さんもいました。腕に抱えきれないくらいたくさん買ってくださる方もいました。

 「広報あぐいを見たから」とわざわざ物品を提供してくださる地域の方、野菜やトマトジュースをもってきてくださった昨年の厚生委員の方、ぎんなんやカボチャ、焼き物などをもってきてくれた教職員、本当に多くの方々から物品をたくさん、提供していただきました。

 多くの人に支えていただいたからこそ、楽しくバザーを行うことができました。物品を提供していただいた方々やお客さん、そして準備をしてくださった全ての方々の気持ちのこもったこの売り上げは、「子どもたちのために」大切に、使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。

 「感謝」の気持ちを少しでもブログで表現できたらと思います。写真も少しですが、載せさせていただきます。残りの写真は明日、あげさせていただきます。今日は感謝の気持ちをアップさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会へのご参加ありがとうございました

「あぐい教育週間」学校公開日にあたり、3年生は進路説明会を開催しました。進路選択も大詰めの時期を迎えました。今日は、今年度の募集要項を踏まえての制度・日程等の説明をさせていただきました。2学期期末テスト前までの時間は、生徒と保護者の方々、そして担任の先生と一番しっかりと進路について話し合う期間となります。志望の動機・目的を相談の中でよりしっかりとしたものにしていき、最後は自分の意思でしっかりと決めて行きましょう。そして、学習を含めて自己向上に向けて行動に移すこと、そして人間性をより高めていけるように努力していきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業へのご参観ありがとうございました

今年最後の学校公開となりましたが、ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうこざいました。少し緊張ぎみの生徒もいましたが、保護者の方の前で頑張ろうしている生徒もありました。今日の様子を、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生合唱コンクールリハーサル

6時間目に、3年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。入退場の動きの確認後、各学級1番の合唱を披露し合いました。難易度の高い合唱曲を歌う3年生。1番だけの合唱披露でしたが「もっと聞いていたい」こんな気持ちになりました。合唱コンクールまであと7日。どの学年も、日を追う毎にどんどんいい歌になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語のコミュニケーション活動

英語ではコミュニケーション活動を授業の中で、随所に取り入れています。ペアでの英会話、ALTとの会話など、さまざまな相手との会話をしていきます。ある学級では、ifを使って英文をつなぐ学習をグループ単位で行いました。意見を出し合いながら、学習の理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素地への絵付け

2年生美術の陶芸の授業で、素地への絵付けを行いました。カップの半分は釉薬をつけていくことになります。こうした色彩を想定しながら、絵付けをしていきました。ひとつの焼き物ができるまでの数々の行程。作成工程を体験することを通して、陶芸の深さを少しずつ体感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コン実行委員のみなさん、いつもありがとう

昼放課に合唱コンクール実行委員会を開催しました。各学年の出演順も決定し、当日のシナリオが完成しました。前回の役割分担の確認、そして、シナリオの分担の確認、読み合わせ等を行いました。教師の少ない指示で、どんどん活動が進んでいきます。実行委員の生徒の意識の高さを終始感じました。掲示物もいろいろな工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽)

 4時間目に、3年生音楽で公開授業を行いました。
 録音した自分たちの歌を振り返ったり、歌詞の意味を考えてどこを聞かせたいか話し合ったり、仲間との対話を通して、より良い歌にしようと考える姿が印象に残りました。そして、パート練習では、生徒が主体的に自分たちで練習を進めていて、さすが3年生でした。歌声も数日前と比べて、格段に上手になっていました。
 本番のさらに成長した歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい遊んでくれてありがとう (*^o^*)

昨日に続いて、2年生が保育園訪問を行いました。年長さんは菊花展に見学をしていたため、年中・年小さんと、おもちゃを通してふれあいました。言葉がなかなか通じなくて困ることもありましたが、どんな声かけをするとわかってもらえるのかなどを考える中で、自分たちの成長をふり返る機会にもなりました。園児は、手作りのおもちゃのよさを楽しみながら、とても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのポスター掲示

合唱コンクールに向けての各学級のポスターが完成し、昇降口に掲示されました。ポスターの中には曲への思いを絵画風にしたものなど、それぞれに工夫があります。当日は、会場にも掲示させていただく予定です。
画像1 画像1

合唱コンクールに向けて、教師も練習スタート

合唱コンクールに向けて職員合唱の練習がスタートしました。生徒や参観いただける保護者の皆様にも楽しんでもらえる合唱になればと思っています。パート別練習、そして、合同練習。限られた時間の中ですが、3年生の先生と音楽の先生が中心となって練習を頑張っています。
画像1 画像1

秋の風情・・・

朝は霧に被われましたが、帰りは夕焼けがきれいでした。秋の空の演出は、これからの楽しみのひとつです。
画像1 画像1

2年生理科 電流の正体を考えよう

 今日の2限に、電流の正体を考えました。
 目に見えない電流の正体を探るために、誘導コイルや放電管、クルックス管など、様々な実験器具を使って迫りました。
 光や音を伴う実験や色の変化に、歓声を上げながら、しっかり観察し、考えることを通して目標に迫ることができました。
 写真がぶれていて、すいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい合唱を創り上げるための工夫

いい合唱を創り上げていくために、それぞれの学級でさまざまな工夫が見られるようになってきました。ビデオ撮影をして声のバランスや表情を確認したり、他学級・他学年と合唱を披露しあったり、拡大した歌詞に留意事項を記載したりさまざまです。こうした取組のひとつひとつが思いとなって、歌声になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なお面ができあがりました

特別支援学級の生徒が、お面づくりに挑戦し、作品が完成しました。どの作品も生徒個々の個性が溢れています。生徒の創造力の豊かさと表現力には、本当に感心させられます。「芸術の秋」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6限 合唱コンクール練習

 今日の6限に、合唱コンクールの練習の様子を取材してきました。

 前回見てからの、1日・2日の間にどのクラスも上達していて、ビックリでした。努力の成果は確実に出ているし、あななたちの成長ぶりには驚かされます。
 本番まで、だんだん日が短くなってきましたが、今まで以上に1日を大切に、練習がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん、お姉さん、いっぱい遊んでくれてありがとう

2・3時間目に、町内幼稚園に2年生が訪問をしました。1学期から家庭科の授業で取り組んできたおもちゃをもって、園児と交流をしました。生徒がつくったおもちゃは大人気で、楽しく交流をすることができました。その後は、外遊び。背をかがめて、手をつないで、おんぶして・・・優しいお兄さん、お姉さんはモテモテでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路選択に向けての実力テスト

3年生が本日、実力テストを行っています。今回の実力テストは、入試当日の試験でどの程度得点がとれるのかを推定する資料としても活用されていきます。今まで以上に進路を意識して真剣に取り組む3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847