最新更新日:2024/05/21
本日:count up25
昨日:60
総数:147882
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

寒い中、しっかりと遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、長い休み時間になると、元気に外へ出て遊んでいます。鬼ごっこでは、担任の先生が、子どもたちを追いかけている光景もあり、楽しそうです。どんどん、寒くなると思いますが、来年1月のマラソン大会に向けて、体づくりをしていきましょう。

算数 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(木)に、校内で算数の研究授業を行いました。神戸大学の岡部教授に講師として来ていただき、指導についてお話を聞きました。6年生の「比例と反比例」、4年生の「面積」の単元です。二クラスとも、「主体的な学び」「対話的な学び」を行い、深い学びへとつなげていました。岡部先生からも「先生も、子どもたちもがんばっていますね。」という言葉をいただきました。

PTA社会見学 グリコピア神戸と神戸ワイナリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(火)は、PTA社会見学で神戸方面に行きました。30名の参加がありました。最初に、グリコピアの工場見学で、ポッキーの生地から箱詰めまでのオートメーション化された様子を見ました。おいしいにおいとともに、ポッキーがいろいろな形で流れている場面は、興味深かったです。その後、おいしいランチバイキングをいただき、最後に神戸ワイナリーを見学しました。広大な土地にブドウ畑が広がり、ここでおいしいワインがつくられているのだと知ることができました。楽しい一日は、あっという間にすぎてしまいました。(真ん中の写真は、グリコのおもちゃです。)

1年生 音読朝会で発表

画像1 画像1
 1年生は、12月2日(月)の児童朝会で、音読を発表してくれました。初めての音読朝会でしたが、堂々と、前に立って、大きな声で詩を伝えてくれました。全員で読むところ、一人で読むところ、いろいろな工夫がありました。みんな、しっかりとがんばりました。

PTA卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(日)に松原市体育館でPTA親善卓球大会が行われました。本校は、ラージボールの部に2チーム、公式ボール部に1チーム参加しました。熱戦の末、ラージボール部の1チームは、3位入賞、公式ボール部も3位入賞でした。おめでとうございます。

4年生 遠足「関西サイクルスポーツセンター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、11月29日(金)に、関西サイクルスポーツセンターへ遠足に行きました。肌寒い日でしたが、太陽の光がさしたところは、ポカポカとしていました。また、すべて、自転車のペダルを踏んで進む乗り物ばかりだったので、体の中もポカポカになりました。4つのグループに分かれて、自分たちの乗りたい乗り物に自由に乗れるという楽しさと、友だちと好きなように回れるという自由感が、子どもたちにとって大変良かったようです。「小学校で一番楽しい遠足だった。」という声も聞こえてくるぐらいでした。各ご家庭でも楽しい話で盛り上がりそうですね。

冬の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅葉した葉が、落ち葉のようにつもり、寒さもだんだん厳しくなってくる予感があります。低学年のいもほりも終わり、畑や植木鉢は、次の栽培が始まりました。1年生は、チューリップ、2年生は、二十日大根、3年生は、大根とたまねぎです。寒さに負けず、毎日の水やりをがんばっています。

6年 校外学習に行ってきました!!!

 11月25日(月)『みんなが最高の笑顔になる校外学習』という目標をたて、東大寺とオリックス劇場に行ってきました。道中の2階建てバスの中でのレクリエーションは大いに盛り上がり、良いスタートでした。
 奈良公園に着くと、美しい紅葉にうっとりしたり、広島との鹿を比べながら関わろうとしたりと楽しんでいました。東大寺の中では、大仏の大きさに「どのくらい時間かかったんやろ。」「でかすぎる。」などと心を打たれていました。
 午後からは、オリックス劇場にて劇団四季の『カモメに飛ぶことを教えた猫』を観ました。笑いあり、感動ありのお話で、子どもたちの心に「自分の殻を破る勇気」「一歩踏み出すことの大切さ」などのメッセージが残っていたらいいなと思います。
 実行委員を中心に子どもたち同士で声を掛け合い、ルールやマナーを守ることでみんなが楽しめた校外学習になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松原第四保育所のみなさんが来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、新一年生で天美北小学校へ来てくれる子が1名だけいるということでしたが、松原第四保育所の年長さんが、全員、天美北小学校へ来てくれ、1年生と交流をしました。最初に自己紹介をし合い、次におりがみを折りました。最後に、班ごとで、百人一首の絵札を使ったぼうずめくり遊びをしました。普段使い慣れていないカルタなので、保育所のみなさんは、大変興味を持ってくれて、保育所でも遊びたいという声が聞かれました。この後は、阪南大学に行って、大学生との交流があるそうです。

松原市防火図画入賞作品の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日〜15日まで、秋の全国火災予防運動です。それに合わせた形で、松原市役所に防火図画入賞作品が展示されています。展示期間は、11月18日〜22日までです。天北小からは、5年生の5名の作品が展示されています。力作ぞろいです。

6年生 文化会館で発表

画像1 画像1
 11月20日(水)の午後から、松原市小学校連合音楽会が行われました。天北小学校は、第二部の参加でした。河内天美駅から高見の里駅まで、電車に乗り、文化会館まで歩いていきました。文化会館では、小学校5校が集まっており、それぞれ、学校の代表として練習を積んできた曲を披露しました。天北小6年生は、最後の出場でした。歌いだした途端から、とても美しく、低音高音がひびきあっていました。最高の出来だったと思います。子どもたちの感想は、「スターになった気分。」ということでした。

6年生 連合音楽会に参加します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)は、特別に児童朝会を行い、連合音楽会に参加する6年生の合唱を全児童が聞かせてもらいました。曲は、「Believe」と「この星に生まれて」です。とても素晴らしいできあがりになっていました。下級生の「6年生、がんばって」の声援が、6年生を勇気づけたと思います。
 その後、松原市役所 市民協働課の方々が、子どもたちの安全を守っている青色防犯パトロール車の紹介と、自転車に乗る時のヘルメット着用についてもお話していただきました。

二中校区「いきいきふれあいフェスタ」大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日)は、晴天の中、二中校区のフェスタが行われました。大勢の子どもたち、地域の方々が参加して、楽しい一日となりました。天北小は、5・6年生の「天北ソーラン」の発表、PTA役員の「からあげとポテト」ブース、PTAクラス委員の「野点」ブース、PTAふれあい委員の「ひもひき」ブース、PTAのびる委員の写真撮影、教職員の「けんだま」ブース、そして、児童有志によるボランティアなど、それぞれが忙しく、活躍していました。参加した子どもたちもいろいろなお店巡りをしていました。お世話いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

土曜参観日 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(土)は、土曜参観日でした。学習参観の後、PTA講演会は、「LINEからの提案」というテーマで、参加していただきました。その後、学年ごとの学習発表会を行いました。たくさんのお家の方々に参加いただきました。ありがとうございました。

二中の家庭学習会に参加しました。

画像1 画像1
 二中で生徒会の先輩方から、家庭学習のコツを教えてもらい、実際に一緒に家庭学習をしながらアドバイスをもらいました。
 中学校では家庭学習をコツコツ続けることが大切です。これからの自主学習に活かしてもらって中学校につながればと思います。

長吉高校の先輩から聞き取りをしました!

画像1 画像1
 6年生は、総合学習で将来の夢や目標について考えます。天美北小学校の卒業生で長吉高校に通っておられる先輩から、今がんばっていること、将来の夢、中学校時代にがんばっておくべきことなどお話してもらいました。
 子どもたちからは、
「中学校に向けて今勉強をがんばろうと思います。」
「『おはよう』という挨拶で友達ができたと聞いたので私もそうやって友だちを作っていこうと思います。」
「中学校生活に不安があったけど、お話を聞いて様子がわかったのでちょっと安心しました。」
「将来の夢に向けて今から勉強をがんばろうと思います。」
など感想が伝えられました。
 これから将来の夢や目標について考えていきたいと思います。

5年 社会見学・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は伊丹市立子ども文化科学館でプラネタリウムを見ました。秋に見える星座を教えてもらいました。伊丹空港のスカイパークでお弁当を食べ、飛行機と競争する!と言って、元気よく走り、遊んでいました。午後はダイハツ自動車工場で、実際に車ができていくところや働く人の姿を見て、子どもたちは目を輝かせていました。

木枯らし2号がふいても、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(木)「木枯らし2号がふきます。」と天気予報でも言っていましたが、その通り、風の強い一日です。5年生は、雨を覚悟しながらの社会見学でしたが、無事に天候にも恵まれ出発しています。(詳細は、後日)
 子どもたちは、土曜参観の発表会で披露するために練習にはげんでいます。写真は、2年生が体育館で練習している様子です。「スイミー」のお話に合わせてセリフと歌があります。ご期待ください。
 もう一枚の木の写真は、運動場に面した側にある桜の木です。やっと色づいてきました。

松原市防火図画展 優秀作品の紹介

画像1 画像1
 松原市消防本部では、毎年、子どもたちに防火の意識を高めてもらうというねらいで、防火図画を募集しています。天北小では、5年生が応募しました。そこで、優秀な作品が表彰されました。
 11月11日(月)の児童朝会で、優秀作品の表彰状を紹介しました。天北小からは、市長賞1名、消防長賞1名、消防団長賞1名が選ばれました。みなさん、たいへんがんばりました。

天北元気サタデー ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(土)は、天北元気サタデーのダンス教室でした。4回シリーズの3回目でした。ディズニーの曲に合わせてダンスを教えてもらっています。本日、全ての振付を教えてもらいました。後は、4回目で体育館の舞台で発表会をするといいうことです。今まで参加していた子どもたちは、ぜひ、最後のダンス教室も参加してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401