校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

郡上八幡自然園に到着しました

予定通りの時間に、自然園に到着しました。荷物をバスから降ろして、学級ごとに写真を捕りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長良川サービスエリアに到着

名神高速のリフレッシュ工事のため渋滞がありましたが、ルート変更をして10分遅れで、長良川サービスエリアに到着しました。支援車に乗車する職員は、キャンプ場入園の手続きのために、一足早く出発をします。本部への荷物搬入、入園手続きを早めに完了することで、スムーズに入園できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡上八幡自然園に向けて出発

予定通りの時間に、バスに乗りこみ、郡上八幡自然園に向けて出発しました。三日間のキャンプ生活の中で、ひとつでも多くの新たな発見や感動を持ち帰れたらと思います。
画像1 画像1

出発式で気持ちをひとつにして

予定通りの時間に、出発式を行いました。級長代表からは、今日からの三日間に向けての意気込みが力強く伝えられました。続いて校長先生のお話がありました。しおりを見ながら、日を追う毎に進化していくキャンプを目指していきます。全員でスローガンを斉唱して気持ちをひとつにして、いよいよ郡上八幡自然園に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物を積み込み出発の準備

キャンプの当日を迎えました。天候は曇り。登校した2年生が、アザレアから荷物を運び、バスへの積み込みを始めました。出発式の時間帯を意識しながら、協力して荷物を運び込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和体験学習事業抽選会

本日の帰りのST後に、広島平和体験学習派遣生徒を決定いるための抽選会を行いました。申し込みは作文と一緒に提出となりましたが、どの生徒も「広島で学びたいこと」「平和への強い願い」などしっかりした目的意識を感じる作文ばかりでした。第一次選考を通過した生徒が、本日抽選会を行い、代表生徒8名が決定しました。代表となった生徒は、行けなかった人の分までしっかりと現地で学んで、学年の生徒にその内容を伝えてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプの事前指導 その3

しおりの確認に続いて、各係別に別れて、活動内容の最終確認を行いました。班員それぞれに役割があり、その役割を責任をもって果たすことが、班行動・学級・学年の運営につながっていきます。最後に、開・閉村式の動きについても確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの事前指導 その2

荷物点検に続いて、しおりを見ながら、行程の最終確認をしてきました。当日の行動は、しおりを見ながら自分たちで行動していくことになります。学校生活の中で学んできた、集団行動が現地でどれだけ実行できるかへの挑戦となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプの事前指導 その1

2年生は、1時間目から体育館での事前指導を行いました。まずは、荷物点検からです。大きなカバンと小さなカバン両方の荷物を、男子女子が前後に別れて確認をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からキャンプ

2年生は、明日から郡上八幡自然園でのキャンプを実施します。梅雨入りし、現地での天候が気になります。天気の変動が起きやすい時期ですが、現在のところスポット天気予報では曇り後晴れの予報です。
画像1 画像1

教育実習生研究授業1年道徳

午後からは道徳の研究授業が行われました。「誠実な行動」をテーマに,みんなで話し合いました。正しい行動をとるためには,何が大切なのか真剣に考え,話し合うことができていました。教育実習も3週間目に入り,生徒との距離も縮まり,温かい雰囲気で授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業1年英語

教育実習生による研究授業が,今日は英語と道徳で行われました。英語の研究授業は「みんなに好きなものをインタビューしよう」という学習課題でした。「Do you like 〜?」,「Yes , I do. / No , I don’t.」という文型を使い,多くの友達との英会話を行いました。元気に英語を発音する生徒ばかりで,大変盛り上がった授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちの切り替えも上手です

3年生の授業を訪問すると、修学旅行からの気持ちの切り替えもしっかりできています。授業にしっかりと集中をして取り組めています。修学旅行での大きな学びを生かしながらの学校生活が再スタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の解散式

朝の時間帯を利用して、修学旅行の解散式をアザレアホールで開催しました。校長先生からは、3年間の積み上げの大きさ、自主・自立に向けて、そして心の豊かさの面でも成長を感じた修学旅行だったことなど、たくさん誉めていただきました。級長代表からは、修学旅行の学びをこれからの学校生活に生かしていきたいという抱負、学年主任からは学校をリードできる学年にさらに成長していきたいという願いが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内で練習を頑張っています

3年生の修学旅行の関係で、日曜日に練習を予定していた部活動がいくつかありました。本日は、あいにくの雨となりましたが、天候に負けていない阿中生です。体育館では野球部、ソフトボール部はミーティングを行いました。ソフトテニス部は、武徳館での練習でしたが、取材が間に合わずに写真がなくてすみません。m(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨入り

気象庁は七日、東海地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。校内の木々も、雨で潤いを取り戻しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

半田市民体育大会バドミントン競技 6/8開催

 本日、バドミントン部は半田市民体育館で行われた、半田市民体育大会に出場しました。郡大会の組合せに関係する大会ということもあり、気合いを入れて臨みました。
 3年生にとっては修学旅行の翌日であり、万全の体調ではなかったかもしれません。しかし、今できる限りの一生懸命なプレーが数々見られました。惜しくも、最高はベスト8止まりで、入賞はなりませんでしたが、よい経験を積むことができました。
 また、1年生も多くの生徒が参加し、線審のお手伝いや応援を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の清掃活動に多くの生徒が参加

朝7時から駅前清掃ボランティア活動を行い、150名近くの生徒の参加がありました。3年生は修学旅行明けでしたが、参加してくれた生徒もありました。ロータリー付近、自転車置き場周辺、公園周辺のゴミ拾いと除草を行いました。普段使わせていただいている阿久比駅。こうした活動を通して、使わせていただいてることへの感謝の気持ちを伝えるいい機会にもなっています。本日、参加をしてくれた生徒のみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の部活動

雨が降っていた関係で室内での練習になった部活もありました。
3年生が修学旅行で不在の間、2年生が一生懸命に部活動を引っ張っていました。
新入部員をどのように導くかをしっかり考えている姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋に到着しました

予定通りの時間に名古屋駅に到着しました。方面別バスに乗りこみ、帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847