最新更新日:2024/05/21
本日:count up20
昨日:60
総数:147877
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

9/18 全体練習は応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(水)の全体練習では、応援団を中心に、運動会で行う応援練習をしました。赤白組に分かれて、一拍子、二拍子、三拍子、三三七拍子、フレーフレー拍子、エール交換を太鼓に合わせて練習しました。応援団長の大きな張りのある声が、体育館に響き渡っていました。運動場でも、大きな声が出るように練習していきます。

応援団・リレー選手 放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援団は、体育館で動きの練習、リレー選手は、運動場でバトンパスの練習をしています。6時限目が終了してからの放課後練習なので、4・5・6年生の担当の子どもたちは疲れていると思いますが、大きな声を出すこと、しっかりと走ることを目標にがんばっています。

元気サタデー 工作教室・ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(土)の元気サタデーは、「工作教室」と「ダンス教室」でした。工作教室は、更生保護女性会の方々がクリップでつくるストラップを教えてくださいました。クリップにきれいな折り紙を巻き付け、それをいくつかつなげていきました。クリップが小さいので、紙を巻き付けるところに困っていた低学年の子に、高学年の子が優しく教えてあげていました。
 ダンス教室では、阪南大学の先生と学生さんが、ゲーム感覚にできる準備体操やアラジンの『フレンド・ライク・ミー』に合わせた振り付けを教えてくださいました。難しいダンスでしたが、低学年もついていってがんばって覚えていました。まだはじめの方まででですが、次回も続きをしていきます。途中参加も大歓迎。次回は、10月19日(土)です。
みんなで、Let’s! Dance! Dance! Dance!

運動会練習 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、雨のため、気温が少し低くなり、練習にも熱が入ってきました。さて、今回は、本番までのお楽しみにしていただきたいことを紹介します。
 まず、3・4年生のダンスです。写真では、手に何かを持っています。本番では、○○です。
 次に、5・6年生のダンスです。ダンスの練習とともに、家庭科室では、本番で着る○○○を作製しています。
 最後に、1・2年生のダンスです。今回は写真はありませんが、手に○○○○を持っています。
 本番をお楽しみに!

運動会・全体練習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(木)の1時限目は、運動会全体練習でした。初めて、みんなで練習しました。入場行進、ラジオ体操、校歌、回れ右、整列等の練習をしました。さすがに高学年は、上手にできていました。ラジオ体操は、高学年体育部会の子どもたちが、前に出て見本を見せてくれます。そのための早朝練習もがんばっています。

運動会(ダンス)の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日、水曜日と熱中症指数が大変高い日が続いています。その中で、体育館でも、各学年のダンスの練習が始まりました。熱中症予防と言うことで、体育館の窓をすべてあけ、数十分おきの水分補給をし、体育館わたりろうかでは、ミストを出しっぱなしにしています。もちろん教室のエアコンはフル活動です。ダンスは、まだまだ初期の段階なので、形にはなっていませんが、出来上がった様子が楽しみな物ばかりです。中学年・高学年では、上の学年が下の学年に教えながらすすめているのが特徴的です。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、本日は、朝から児童全員で石ころひろいをしました。運動場が気持ちよく使えるように準備しました。今は、まだ体育館での練習が中心になっています。とても暑い日が続くようなので、体育館前にミストを設置しました。運動場には、日陰になるように大テントを用意しました。子どもたちには、「早ね、早起き、朝ごはん、しっかりと汗をふいて、自分の体を大事にしよう」と話をしました。

松原市子ども議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(土)に、松原市役所で子ども議会がありました。天美北小学校からは、6年生の代表委員会から1名が参加してくれました。全小中学校22校の代表の子どもたちが、議場で、市長、教育長、各部の部長などの前で、質問をし、答弁をしていただきました。天美北小学校の石川さんからは、大型スーパーがいつごろできるのか、大勢の人が行き来する中の、交通安全や自分たちが気を付けることなどについて質問がありました。澤井市長からは、大勢の方が松原市を活性化してくれることを期待していること、車や人が多くなった時の交通安全には関係部署と考えていることなどを話していただきました。他の学校の子どもたちも、しっかりと考えて質問して、澤井市長がていねいに答えてくださっていました。

二測定がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の保健だよりでもお知らせしましたが、保健室の先生が二人になりました。初めて来られた川島先生の話を聞いて、体重と身長をはかってもらいました。夏休み中に身長がのびている子、体重がしっかりと増えている子などいろいろありました。子どもたちと接した川島先生は、「どの子もしっかりと聞いていたし、上手にはからせてくれました。」とほめてくれました。

大阪880万人訓練に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(木)の午前11時に松原市の放送で地震発生のための避難訓練の合図がありました。それを受けて、天美北小学校では、全児童で机の下にもぐって身を守る訓練をしました。写真は、1年生の子どもたちです。大変上手に隠れていました。秋のひまわりの写真もつけたしました。

夏休みの作品 1年生

1年生の作品です。

作品はこちら→夏休みの作品 1年生

夏休みの作品 2年生

2年生の作品です。

作品はこちら→夏休みの作品 2年生

夏休みの作品 3年生

3年生の作品です。

作品はこちら→夏休みの作品3年生

夏休みの作品5年生

5年生の作品です。

作品はこちら→夏休みの作品5年生

夏休みの作品 4年生

4年生です。

作品はこちら→夏休みの作品4年生

夏休みの作品6年生

夏休み中の自由研究で、読書感想文や工作、理科研究などをしている子どもたちの作品が教室にならべられています。まずは、6年生の作品を写真で紹介します。



作品はこちら→夏休みの作品6年生

荷物が多い日、登校の様子

画像1 画像1
 2学期が始まって二日目の登校の様子です。ほとんどの子どもたちが、大きな手さげ袋を持っています。そこには、お道具箱や、学習グッズが入っていました。「荷物が多いよー」「重たいよー」という声も聞こえてきましたが、子どもたちにとっては、大事な学習道具なので、がんばって登校していました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(火)、始業式があり、2学期が始まりました。登校している様子を見ていると、ブロックがなくなり、見通しの良いフェンス越しに学校を見ている子と目があいました。「わー、はずかしい。」「見晴らしがいいね。」という声が聞こえてきました。子どもたちは、元気に登校していました。
 始業式は、2学期に向けてがんばってほしいことと、ISS(インターナショナル・セーフ・スクール)の話をしました。目標は、○安心できる学校づくり ○いじめのない学校づくり ○地域や保護者の方と一緒に安全な学校づくり の3つに絞りました。これから子どもたちと、どのような学校づくりをするかを話し合って、国際的に認められる活動をしていきたいと思います。20分休憩には、楽しそうに遊んでいる子どもたちでした。

松原市小中学校 児童会生徒会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(火)に、松原第六中学校にて、児童会生徒会交流会がありました。天北小からは、6年生の代表が2名参加してくれました。グループに分かれて、各学校の主な取組みを交流し、他の学校での様子を興味深く聞くことができました。子どもたちは、自分の学校でもやってみたいなと思うことがたくさんあったようです。代表2名には、始業式で報告をしてもらう予定です。参加ご苦労様でした。

8月26日(月) 元気に登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月26日(月)は、全校登校日がありました。子どもたちの元気な姿を見て、たいへんうれしく思いました。この日は、夏休み宿題の提出日でしたが、もう少し残っている子が何人がいたようです。今週で夏休みが終わります。宿題を仕上げて、体調も整えて、9月2日には、元気に登校しましょう。写真は、外回りのブロック工事と、プール周りの新しくなったフェンスの様子です。工事は、9月の初旬までかかるようです。外回りなどがきれいになるのを楽しみにお待ちください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401