最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生林間2

画像1 画像1
道の駅 針テラスでトイレ休憩です。
今からもくもくファームに向かいます。

4年生林間1

画像1 画像1
出発式を終え、バスで一つ目の目的地のもくもくファームに向かいます。

終業式・見守り隊感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日は、見守り隊の方々に来ていただき、感謝を伝える会をしました。PTA役員、町会、老人会など、日頃からお世話になっている皆さんに、代表委員会が中心になってお礼を伝えました。見守り隊の方が、退場されるときに、「子どもたちの気持ちが伝わって涙が出そうです。」と言っていただけました。本当にありがとうございます。その後、終業式では、6年生の代表30人が、学習に関する天北小の弱さを分析し、みんなでどうやったら頑張れるかを考えて伝えてくれました。この夏休みに、一人ひとりが、がんばることで、2学期の成長につながると思います。

4年生 林間学舎に向けてカレー作りの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、7月25日(木)、26日(金)に林間学舎に行きます。一日目の夕食は、自分たちでカレーを作って食べます。その練習を7月18日に家庭科室で行いました。にんじん、じゃがいも、たまねぎを切る係、お米を洗ってたく係とわかれて全員で作りました。とてもおいしいカレーができました。

せみのぬけがら発見

画像1 画像1
 7月18日(木)の朝、校庭の木々から「ミンミンミンミン」のせみの声が聞こえてきました。そちらの方を見ると、せみのぬけがらを見つけることができました。これから、もっとせみの姿を見ることが多くなると思います。暑い夏にむかっています。

6年生 暑い日差しの中のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の水泳学習は、雨や曇りのために中止になることがあり、後半の予備日で時間を確保しました。水泳学習の最後2回は、梅雨の間の晴れ間で、せみの声も聞かれるような、暑い日差しの中でプールへ入ることができています。6年生になるとクロール、平泳ぎが何m泳げるようになったかの記録もとっています。着衣水泳も行い、水にはまった時の心構えなどについても学習しました。写真左は、大の字で浮いているところ、右はクロールをしているところです。

天北元気サタデー グランドゴルフ・ディスコン・陶芸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(土)の天北元気サタデーは、芝生でグランドゴルフ、体育館でディスコン、グランドでソフトボール、ランチルームで地域協主催の陶芸教室色塗りを行いました。
グランドゴルフとディスコンはスマイルクラブの方々から教えていただきました。グランドゴルフでホールインワンをした低学年もいたので、将来楽しみだとおほめの言葉をいただきました。みんな、回を重ねるごとに上手になっていきます。陶芸の作品は、フェスタの時に披露されます。楽しみにしておいてください。

二中生徒会、天北小代表委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
 7月11日(木)と12日(金)の朝7時50分から8時10分まで、二中生徒会と天北代表委員会であいさつ運動をしてくれました。特に小学生1年生は、何事が起こったのかと、戸惑った様子でお兄さんやお姉さんを見ていましたが、あいさつをしたら通れると思ったのか、その後は、大きな声であいさつをしてくれました。二中のみなさんは、時間が来たら、1時限目に間に合うように学校へ戻っていきました。ご苦労様でした。

夏の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、育てているあさがおの花を使って、色染めをしました。和紙に花の色をつけてあさがおの作品を作りました。
 たんぽぽ学級では、夏の海の様子を、全員でつくりました。大きな魚や、かにやたこがいます。

課題図書とかぶとむしがならんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みには、いろいろとチャレンジしてほしいと考えています。その一つが、読書感想文にチャレンジです。職員室前の棚には、課題図書の紹介をしています。興味のある本を読んでほしいと思います。また、夏休み用に、一人2冊、図書室の本の貸出ができます。どんな本を選ぶのか楽しみですね
 また、その横には、かぶとの幼虫がかえって、成虫になっています。しっかりとえさを食べて来年へ生命をつなげてほしいですね。

児童朝会で高学年の児童部会から報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(月)の児童朝会では、3つの児童部会から報告がありました。まず、代表委員会からは、7月の目標の発表とユニセフ募金の報告がありました。次に、保健部会からは、夏休みに入る前の生活について、気を付けることのお知らせがありました。最後に環境・美化部会からは、学校生活で、できることについて、トイレのスリッパを揃える。くつばこの靴をそろえる。掃除道具を片付ける。落ちているごみをひろう。をがんばってみようという話がありました。

低学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生は、毎年来ていただいているお話会ボランティアの方々から、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。その季節にあったお話や、子どもたちの興味のある話など、いつも楽しい内容で紹介していただいています。子どもたちは、45分間があっという間に終わってしまう感じで聞き入っていました。

5年生 音読朝会での発表

画像1 画像1
 7月8日(月)の5年生の音読朝会では、国語で学習している「古典」の発表をしてくれました。内容は、「春はあけぼの」「夏は夜」「竹取物語」です。さすがに、6年生は聞いたことがあるぞという表情で聞いていましたが、他の学年は、不思議な言葉の世界にまぎれこんでいたようです。発表する5年生は、とても素晴らしい声と姿勢でした。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 6年生は、7月5日(金)に、松原警察より来ていただき、「非行防止教室」を行いました。
 大阪では、刑法などの犯罪で検挙・補導される中学生が多く、非行の中心的存在となっているようです。そこで、大阪府警察では、中学生になる前段階の小学校高学年を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しています。警察署では、非行に走らないため、犯罪被害に遭わないために必要なことなどを、地域ごとの非行の特徴などに沿って学ぶ教室を開催しています。
 本校では、夏休み前に実施し、子どもたちが、しっかりと考える時間を持つことができました。

5年生 セレッソ サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、7月5日(金)にセレッソサッカーチームのコーチ3名に来ていただき、サッカーの基本を習いました。これは、大阪府の事業で毎年、申し込みますが、なかなかあたらず、今年度は、ラッキーでした。パスやドリブルの練習の後は、コーチも入っての試合形式で楽しみました。この中から、将来、セレッソ大阪に入っている人がいるかもしれませんね。

2年生 けのびで浮いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳学習が一度も中止になっていない2年生は、けのびでぷわーと浮くことができています。その後は、バタ足で前にすすむように練習しています。1年生の時には、顔をつけるのもこわがっていた子たちも、少しずつ時間をのばして顔を水につけることができています。

貴重な はすの花

画像1 画像1
 小学校の東側にある池にはすの花が咲いています。「はす」をインターネットで調べると、午前中に咲いた花は午後には閉じてしまい、きれいなはすの花を見るためには、開花2日目の朝7〜9時頃がおすすめだそうです。貴重なはすの花を見ることができたのは、ラッキーでした。はすの花ことばは、『清らかな心』『休養』などがあるようです。ちなみに「清らかな心」という花言葉は、泥水を吸い上げながらも美しい花を咲かせることに由来だそうです。「休養」は、午前中に咲いた花が午後には閉じてしまう様子を表したものだそうです。今の時期が見ごろなようです。

4年生 林間学校事前学習

 4年生は、7月4日(木)の5・6時間目に林間学校の事前学習をしました。当日お世話になる施設の方に来て頂き、当日の流れや注意事項、ルールなど説明を受けました。実際にシーツのたたみ方や、カレー作りでの火の起こし方など、クイズを交えながら丁寧に教えてくださいました。子どもたちも初めての体験ばかりなので、真剣に話を聞いている様子でした。
 「早く行きたい!」という声も聞こえ、林間学校に行くのが待ち遠しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合学習の聞き取り

4年生は、7月2日(火)の5・6時間目に英語指導協力員のネリー先生より、フィリピンの生活について聞き取りをしました。子どもたちは、初めて知るフィリピンの食べ物や服装など、文化の違いに驚いている様子でした。実物の楽器や遊び道具にも触れて、興味をもって取り組めました。最後の質問タイムでは、たくさんの手が挙がっていました。とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 音読朝会の発表

画像1 画像1
 4年生は、7月1日(月)の児童朝会で、音読の発表をしてくれました。内容は、「坂田寛夫作 年めぐり しりとり唄」「谷口和彦作 ことば」「有馬敲作 こわれたじてんしゃ」です。ことばという詩には、ことばが優しい気持ちや悲しい気持ち、相手を傷つける言葉になるという気持ちに訴える詩でした。初めての高学年としての発表は、大変がんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401