校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

カナダ海外生活体験学習5日目 その5

まずは、ウィスラーの頂上までゴンドラに乗りました。そして、二つの山を結ぶゴンドラ「ピーク・トゥ・ピーク(Peak 2 Peak)」にのりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習5日目 その4

ゴンドラの待ち時間も有効に利用しています。生徒は待ち時間の間に地元の生徒に、「指スマ」と言うゲームを教えて、とても盛り上がりました。積極的な交流ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その3

次は、ウィスラーです。
北米最大のスキーリゾートととして有名なウィスラーは、毎年200万人以上の人々が訪れており、ウィスラー・ブラッコムでのアルペンスキーとマウンテンバイクが世界的によく知られている。
今日もまた、マウンテンバイクの大会参加者でごったがえしています。 2010年、ウィスラーはバンクーバーオリンピックで行われる山岳競技の主要会場として使用されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その2

ウィスラーに行く前にシャノン・フォールズ州立公園に寄りました。高さ385mのシャノン滝は、ブリティッシュコロンビア州内の滝としては3番目に高いそうです。滝は、この地域を開拓し、1889年に最初の建物を築いたウィリアム・シャノンにちなんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その1

海外家庭生活体験学習も5日目を迎えました。今日は、土曜日ですが、ウィスラーを訪問します。朝早い時間の集合でしたが、みんな元気です。
画像1 画像1

カナダ海外生活体験学習4日目 その9

川に着くと、疲れた足を冷たい水につけて、休憩しました。森林浴をすると、眠たくなるといいますが、ほとんどの生徒が帰りのバスでは、夢の中でした。今日も、充実感いっぱいの一日でした。明日は、8月10日(土)でウィスラーへ終日出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習4日目 その8

次に向かったのは、リンバレーです。この吊り橋、高さは50m、20階建てのビルと同じだそうです。深い緑の森の中を散歩して、リスや熊を見かけた生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習4日目 その7

魚道(Fishway)の水槽では、激流の中をサーモンが障害物を乗り越えて川を遡上する様子が見れます。生徒たちは興味深そうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習4日目 その6

昼食の後は、 キャピラノリバーのサーモン孵化場を見学に行きました。カナダは、鮭のための環境保護や繁殖に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習4日目 その5

昼食は、中庭でホストファミリーに作ってもらったお弁当を食べました。サンドウィチやライスが主流のお弁当でした。昨日狩ったブルーベリーを入れてくれたファミリーもあり、おいしく楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習4日目 その4

ジムで体を動かして休憩した後は、発表用の画用紙を選んで、カナダと日本の違いをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習4日目 その3

休憩時間には、ジムで体を動かして、気持ちもリフレッシュさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習4日目 その2

1時間目の授業では、カナダと日本の違いを10個書くという課題に取り組みました。
住宅街の緑の多さ、信号の形、日の長さ(日の入りが8:30なので、9時位まで明るい)、アライグマ、リス、熊など見られる動物等、いろいろな違いを現地の子や先生に質問しながら完成させていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校閉校日

 今日から15日まで学校閉校日となっております。なので、学校に電話してもつながりません。よろしくお願いします。

 生徒が1人もいない学校は、とても静かです。
 日差しが照りつける中、植物はどんどん生長しています。皆さんも、充実したお盆休みを過ごして、成長していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習4日目 その1

カナダ海外生活体験学習4日目の朝を迎えました。天候は曇り、気温は16度で、派遣団員は全員元気です。午前中は、語学学校での授業で、早速好きなものの発表です。カナダの自然、建物、食べ物などを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外バスケゴール板取り替え工事

 外のバスケットボールコートのゴール板の取り替え工事を行いました。日光や雨露にさらされ続け、劣化していたゴールの板を取り替えていただきました。
 こういった方々のおかげで、学校の環境が整備されていきます。阿久比中学校を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3階西渡り防護柵設置工事 完了

 昨日から行われている3階西渡りでの防護柵設置工事が完了しました。
 地域の方や業者の方、教育委員会の皆様のおかげで、少しずつ阿久比中学校の環境がより良く整備されていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中一貫教育プロジェクト 保育園実習

幼保小中一貫教育プロジェクトの取組のひとつとして、新転入職員を対象に幼保育園実習を行っています。教育の入口ともなる幼保育園での実習を通して、集団生活への指導等発達段階に応じた指導を学ぶ大切な機会となっています。双方のことに知り合うことが、幼保小中学校の一貫した指導に役立っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 吹奏楽部室を片付けました

 吹奏楽部の先生と生徒で、練習後に吹奏楽部室の大掃除をしました。楽器を移動させたり、ゴミを廃棄したりしました。
 開始前とは見違えるほどきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱部 息を大きく吸うための方法を考えました

 今日は、お盆前の部活動の最後の練習となりました。
 合唱部では、さらに良い歌にするために、互いに意見を出し合って改善点を考えました。自分たちで主体的に、対話しながら話し合う姿が素晴らしかったです。
 「息を大きく吸うには、どうしたらいいか、言葉の分からない宇宙人に伝えてみよう」という課題に対して、パートごとに話し合い、ジェスチャーで発表しました。楽しい雰囲気で意見を出し合う様子が、素敵でした。
 歌声も素敵でした。がんばれ!合唱部。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847