校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

インターネット出願に向けて

近年、私立高校受験にあたって、インターネットによる出願校が増えてきています。今日は、各学級、そしてICT教室でインターネット出願に向けての説明会を開催しました。形式や方法は受験校によって異なっています。受験する学校の出願方法の説明をしっかり聞き、自分自身でもしっかりと確かめていこうとする姿がありました。さすが、3年生!
画像1 画像1

卒業生を祝う会に向けての話し合い

昼放課に生徒会役員の生徒が、生徒会室に集まりました。前回の生徒議会での議決を踏まえて、各学級から「卒業生を祝う会」のアイデアが集まってきました。それぞれの提案に共通する点やいい点を一枚一枚から拾っていきます。「卒業生を祝う会」の成功に向けて、生徒会役員が昼放課の時間帯も動いていてくれます。在校生のみなさんは3年生に感謝の気持ちを伝える大切な会。みんなで会を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談会時の部活動(ソフトテニス)

 保護者懇談会時の運動場の部活動は、15時まで練習に励んでいます。あいさつをした後、声を出して練習に取り組んでいました。練習後のキャプテンの反省は、男女とも「昨日よりも向上することができた」という言葉でした。近いうちに男女とも試合があると聞きました。試合に向けて、1日1日を大切にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館での部活動は入れ替え制

保護者懇談会時の体育館の部活動は、前半と後半の入れ替え制です。後半に使用する部活動は、前半の時間帯は図書室で自習となります。前半は学習、後半は運動。充実した午後の時間帯を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者懇談会への参加、ありがとうございます

12月10日(火)から始まった保護者懇談会。短い時間の中ではありますが、学校やご家庭での様子を情報交換することができ、お子様の成長に向けての懇談をすることができました。ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。3年生は部活動がないために、懇談時刻まではICT教室での待機となりましたが、静かに自習ができ「さすが3年生だなぁ」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名曲「旅立ちの日に」

3年生音楽では、卒業式で歌う曲の練習が始まりました。卒業式で3年生が歌う「旅立ちの日に」は名曲。練習回数は少ないのですが、既に音取りができて、楽譜無しで歌っている生徒もいます。卒業式に向けての歌づくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターが回るのはなぜ?

2年生理科の授業で電流と磁界の関係について学んでいます。「モーターが回転するのはなぜ?」こんな疑問が、理科の学習を深めていきます。フレミングの左手の法則は、ジョン・フレミングによって考案され、磁場内において電流が流れる導体に力が発生する現象(ローレンツ力)の、それぞれの向きの関係を示す方法です。モーターの図をみながら説明をする生徒。説明をしていく中でも学びが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科 裁縫の授業

2年生家庭科で裁縫の授業を行いました。針に糸を通したり、糸の端を玉結びしたりしました。玉結びは簡単そうですが、実際にやってみるとなかなかうまくいきません。大きめの紐をつかって教師が手本を見せて、一緒に実技を。「できた〜」こんな声が、教室のあちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の進路学習

2年生の東西の学年掲示板には、上級学校の位置が地図に示されています。クイズ形式で、どの高校かを考えるコーナーも入っています。どんな進学先があるのかを知るところからのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の記録に挑戦 その2

ペアの生徒が走る生徒への応援をし、その言葉に背中を押されて記録を更新できた生徒もいました。ローテー板には、各学年男女別のランキング表が掲示されていて、ランキングに入ることが目標になっている生徒もいます。持久走の順を待っているグループでは、縄跳び検定が進んでいきます。自分自身の記録への挑戦が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の記録に挑戦 その1

体育の授業では、持久走、なわとび検定が進められています。持久走では、ラップタイムを考えて走ることができるうよに液晶の時計が見える位置に設置されています。ペース配分を考えながら自己記録の更新への挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の空気をしっかり入れて・・

他市町ではインフルエンザによる学級閉鎖をする学校が増えてきています。インフルエンザは、まずは予防から。教室の換気もそのひとつです。朝の空気をしっかり取り込んで、朝の読書から生徒の活動がスタートしていきます。どの学年、どの学級も、しっかりと本に向き合えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part2

 土の少ないプランターに土を補ったり、片付けをしたりしました。
 最後に、今後の予定と水やりについての話を聞きました。3年生のために、水やりをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part1

 緑化委員では、3年生が阿久比中を巣立つ卒業式を彩る花を育てようと、パンジーとサクラソウの花の植え替えを行いました。
 早く来た人が、土の移動など手伝ってくれました。
 はじめの作業方法の説明を、真剣な顔で聞く姿が印象に残りました。作業はテキパキ行い、あっという間に作業自体は終わることができました。自分の作業が終わった後も、主体的に何をすればいいか考え行動したり、先生に聞いたりする姿がありました。そんな姿勢が嬉しく、卒業式に対する思いを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達との学び合い

2年生数学では、証明が本格的になってきました。三角形の合同条件を利用した証明への挑戦が続きます。平行線の関係から、同位角・錯角を見つけたり、等しい線分を見つけたりしていきます。証明は2年生数学の要の部分。「どうしてこの線分や角が等しくなるのか」という根拠を大切にした、話し合いと授業が進んでいきます。
画像1 画像1

1年生は、自画像の作成

1年生が、絵画「自画像」の作成に入りました。画用紙を縦横4等分にして、鼻の穴を描くところからスタートです。モニターに先生の模範を写して、顔・鼻とよく観察しながら少しずつ描いていきます。鏡とにらめっこしたり、長さを指で測ったりして、画用紙に描きこんでいきます。自分の顔をよく観察することからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作のデザイン

江戸時代に「市松模様(いちまつもよう)」として広まったチェッカーデザインを、日本の伝統色である藍色で、粋な日本らしさを描かれたオリンピック2020のロゴ。形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、国や文化・思想などの違いが示されています。違いはあってもそれらを超えてつながり合うデザインに「多様性と調和」のメッセージを込め、多様性を認め合い、つながる世界を目指す場であることが表わされています。つながるをコンセプトとして、3年生が卒業制作のデザイン画を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の清掃時間帯

昨日から始まった保護者懇談会には、年末のお忙しい中、ご出席をいただきありがとうございます。保護者懇談会開催のため、午後清掃時間がとれないために、朝のRTの時間帯を利用して清掃を行いました。少しでもきれいな環境で保護者の方をお迎えできたらと、清掃に一生懸命取り組む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日の出の空の演出

日の出時刻は6時50分。校地から桜坂の空を眺めると太陽が山陰から少しずつ昇っていきます。夕方だけでなく、朝も真っ赤に空に染まります。
画像1 画像1

1年生のフロアには

1年生の廊下には習字が掲示されています。「今年の漢字」を書こう!と銘打ったもので、2019年を振り返り、漢字1字に思いを込めたものです。

毎年12月12日は「漢字の日」とされています。
1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)=「いい字一字」の語呂合わせです。
今年も12月12日に清水寺で今年の漢字が発表されます。
今年はどんな字になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847