校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学級活動の時間帯を使って、全校一斉で学級練習がスタート

本日から、学級活動、総合的な学習の時間を利用しての合唱練習がスタートしました。体育館、アザレアホール、また、第一・第二音楽室を使っての練習も割り振られています。パート別に練習したり、合唱体形で練習したり、各パート別に離れての合唱練習など、それぞれの学級に工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台発表までの流れを知る時間

1年生は、5時間目の時間帯を使って、リハーサルを行いました。中学校生活初めての合唱コンクールであるため、入場隊形のつくり方、入場の仕方、合唱後の退場に関わる動きなど、入退場の一通りの流れを丁寧に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コン実行委員会のみなさん、いつもありがとう

合唱コンクール実行委員の生徒が、昼休みに委員会を開催しました。本日は「プログラム表紙絵・カットについて」「当日の動き」の2点についての連絡が中心でした。連絡した内容を確実に伝達して、「みんなでつくる」「みんながつくる」合唱コンクールにしていきましょう。実行委員のみなさん、いつもご苦労様。そして、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も合唱コンクールに向けて頑張っています

2年生音楽の授業でも、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。授業に合わせて、伴奏者・指揮者が、時間を有効に使うためにしっかりと練習をしてきていることがわかります。いろいろな生徒の思いが、ひとつの歌に集結されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアやグループでの学び合い

さまざまな授業で、ペアやグループでの活動を活用しています。英語では、基本となる問答のやりとりをペアで行う活動が定着してきています。繰り返しの練習の中で、基本文型が少しずつ身に付いてきています。社会科では、キーワードを資料の中から拾っていきます。毎時間のルーティーンを意識した授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方程式の活用

1年生数学では、方程式の活用の領域に入りました。本日の課題は「過不足の問題」。足りない、余っているという言葉がキーワードとなって、+か−なのかを使い分けていきます。ヒントとなる図も準備されていて、思考の助けとなっています。この図をみながら、過不足にかかわる問題の見方・考え方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋も深まってきています

田園の中を走る電車。この景観は阿久比町ならではのものです。稲刈りを終えた田んぼ、色づく山々。秋が少しずつ深まってきています。
画像1 画像1

生徒への啓発

朝のSTの時間帯を使って、教師が毎日語ります。生徒に注意啓発をしていくこと、日常の生活で感じていること(よかったことや課題)、教師の人生観などさまざまです。教師の語りかけも学級経営の大切な場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールに向けての学級練習が、今日から本格的にスタートします。音楽室前の掲示板には、指揮者・伴奏者の思い、そして土台をつくってくれる合唱コン実行委員の抱負が書かれています。どの生徒からも、合唱コンに向けての意気込みや思いが伝わってきます。「みんなでつくる」「みんながつくる」合唱コンクールを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週も落ち着いた雰囲気でスタート

生徒の朝の活動は、読書から始まります。生徒自身が選んだ本と向き合い、さまざまな本の世界との出会いがあります。落ち着いた雰囲気で、今週もスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町民卓球大会 in アザレア

本日、阿久比町民卓球大会がアザレアで行われています。
ダブルスのトーナメントと団体のリーグ戦を行います。高校生・大人にも一歩も引かない姿が見られ、日々の練習の成果を感じることができました。
この経験を、11月2日(土)に行われる半田市近郊大会に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部も頑張っています

サッカーU13大会の横では、野球部が練習をしています。バッティング練習をする傍らで、コーチと顧問の先生はグラウンド整備です。コーチの方は、地面をならす機械をわさわざ借りてきてくださったそうです。いつもありがとうございます。m(._.)m
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーU13の大会に参加

サッカーU13の大会が本校グラウンドで開催されました。相手チームは豊田のクラブチームです。攻撃のチャンスがつかめず苦戦をしましたが、その中でプレーの課題もいくつか見つかりました。ひとつひとつ試合での学びを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比中ならではの風景

今日は天候に恵まれました。芝生広場には、野鳥がえさを探して舞い降りてきました。自然いっぱいの阿久比中。こんな風景に心も癒やされます。
画像1 画像1

ペアレントセミナー 郡上八幡 part4

午後は、郡上八幡の散策をしました。
皆さん、それぞれ郡上を満喫していました。郡上八幡城を目指して、雨にも負けず歩きました。想定以上の急こう配で、大変でしたが、その分、達成感を味わうことができ、頂上からの景色は霧がかかっていましたが、最高でした。

素敵な会を催してくださった、成人教育委員会の皆さん、ありがとうございました。
早くも「来年も参加したい」という声も聞こえてきました。PTAでは、それぞれの専門委員会が、素敵な企画を考えてくださっています。是非とも、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアレントセミナー 郡上八幡 part3

スマホスタンドづくりの次は、昼食を食べました。
みんなで、「手を合わせて、いただきます」
楽しく、けいちゃん焼きを食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアレントセミナー 郡上八幡 part2

スマホスタンドづくりの続きです。
皆さん、素敵なスマホスタンドができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアレントセミナー 郡上八幡 part1

PTAの成人教育委員会主催のペアレントセミナーが行われ、24名の皆さんと一緒にバス研修に行ってきました。
最初は、食品サンプル スマホスタンドづくりのために、食品サンプル創作館「さんぷる工房」を訪れました。
説明を聞いてから、早速作りました。
物質を混ぜると発熱し、それを冷ましてスタンドを作りました。あったかくなったり、色の変化に、驚きながら、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。来週からは、学活や総合の時間も使って練習をしていきます。3年生は難易度の高い合唱曲に挑戦する学級もあります。自分たちで課題をもちながら取組めていて「さすが3年生」と感じさせてくれます。授業をする毎に、楽譜へのメモが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く

1年生国語「いにしえの心に触れる(蓬萊の玉の枝「竹取物語」から)」の単元で公開授業を行いました。生徒にとっては馴染みのある「かぐや姫」。古文独特の言い回しを、個人やペアで音読をしながら、古文特有の言葉使いやリズムを味わいました。また、古文と現代語訳と比べることで、共通点や違いから古文のおもしろさに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847