校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

ひとりで悩まないで・・・

阿久比町では「かけがえのない命を大切にしてほしい」という強い願いのもと、推進協議会が設置されました。本日、推進事業の一環として、町長さんも参加をされて、阿久比駅での啓発活動を行いました。「一人で悩まないで・・」という文言と相談窓口の紹介、そして消しゴムの入った啓発物を配布しながら、阿久比駅利用者に呼びかけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業検討会で授業力向上を・・・

授業後に、2時間目の英語の研究授業の検討会を開催しました。本時の授業のねらいを達成するためにとった手立てについて、付箋を使って熱心な協議が行われました。先生達も対話的な学びを通して、学びを深め、授業力向上に向けて頑張っています。
画像1 画像1

後期生徒会役員選挙 選挙管理委員会を開催

後期生徒会役員選挙に向けての選挙管理委員会が、授業後に開催されました。今回の選挙は、1・2年生のみの立候補者となります。学校祭後に役員選挙が行われますが、定員を上回る立候補者がありました。自分たちの手でよりよい学校づくりをしていきたいという、立候補者の意欲をとても嬉しく思います。学校祭と平行して、後期生徒会に向けての準備も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会の中で・・・

今回の全校集会は、5時間目が体育の部の練習だったために、ほとんどの学級は体操服での参加となりました。校長先生からは、新たな自分づくりに向けてのお話がありました。創意工夫をする中で、自分の考え方や気持ちの持ち方次第で行動が変わり、自分や集団の可能性を発掘していくことにつながります。スローガン「Prologue」にあるように、準備段階での課題を、みんなでアイデアを出しあって乗り越え、自分や集団の力を高めていける学校祭を目指していきたいという願いを伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6時間目は、全校集会を開催しました

6時間目は、全校集会を開催しました。夏休みの後半から先週までの表彰を、初めに行いました。表彰は、次の通りです。
・知多愛日地区陸上大会 
  男子共通ジャベリックスロー3位
  男子B1500m2位
・大岩メモリアルニシナイター陸上大会
  男子1500m2位・3位
  男子3000m1位
  男子砲丸投げ3位
  女子800m2位
  女子1500m2位・3位
  女子砲丸投げ2位・3位
・愛知県中学校総合体育大会新体操 団体3位
  個人総合1位 
  個人種目別クラブ1位 
  個人種目別スティック1位
・東海ジュニア新体操 団体出場
  個人総合2位(全国ジュニア出場権獲得)
  個人クラブ3位 個人スティック3位
・知多地方学年別水泳競技大会
  2年生100m平泳ぎ 優勝
  1年生100mバタフライ 優勝
  1年生100m背泳ぎ 2位
・少年の主張愛知県大会 努力賞
入賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目は、学年・学級ごとでの練習

5時間目は、太陽が照りつける中での練習となりました。運動場のトラックは3年生優先の日で、学級大リレーの練習を行いました。ランナーへの声援が自然とまとまっていく姿を見ていると「さすが3年生」という気持ちになります。2年生は、運動場のあいたスペースで棒引きの練習、1年生は学級ごとに二人三脚やバトンの受け渡し練習などをしました。どの学級も、優勝を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当をありがとうございます(*^o^*)

金曜日時点で台風15号の影響が心配されるために給食が中止となりました。東海地方への直撃はありませんでしたが、報道では関東地方は大雨等大きな影響があり、安否を心配しての週明けとなりました。今日は、町内全ての小中学校は、弁当持参の登校となり、保護者の皆様方には格別お世話になりました。用意いただいたお弁当を、感謝の気持ちをもちながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指しての研究授業

2時間目に、3年生英語「Unit4 To Our Future Generations」で、研究授業を行いました。今年度は、授業のねらいを達成するために対話的な学びをどのように生かしていくのかという点を課題としています。今日は、ペア同士で語彙を獲得したり、確認しあったりする時に活用しました。また、個々で作成した英文をグループで伝え合う中で、正確に伝わったどうかを判断していく場での活用となりました。多くの教師が見守る中での活動で、緊張気味な生徒もいましたが、楽しみながら授業を受ける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの敬老会が盛大に開催されました その2

4曲の演奏が終わるとアグピアホールには、温かい拍手が響き渡りました。そして「アンコール」の声とともに、拍手の手拍子がひとつになりました。そのアンコールに応えて、「365日の紙飛行機」の紹介がされると、会場から歓喜の声があがりました。アンコール曲の演奏が終わると、今までで一番大きな拍手が送られ、会が閉じられました。吹奏楽部のみなさん。敬老を迎えられた皆様に素敵なプレゼントをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの敬老会が盛大に開催されました

台風の進路が心配されていましたが、令和元年度みんなの敬老会が盛大に開催されました。吹奏楽部にとっては、3年生が引退し、1・2年生だけで出場するデビュー戦です。夏休みから練習をしてきた成果を、敬老を迎えられた方々に聞いていただきました。演奏した曲は「青い山脈」「ヤングマン」「幸せなら手をたたこう」「世界にひとつだけの花」の4曲です。会場の方と一緒に歌ったり、ふりつけをしたりと、一体感にあふれた演奏で会場が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市体育大会剣道大会が開催されました

半田市体育大会剣道大会は、青山記念武道館で開催されました。男子Aは大府北Cと対戦をして一回戦突破。男子Bは一回戦師崎中に惜敗。二回戦は平洲中学校と対戦をして惜敗。女子は、シードのため二回戦で半田中学校と熱戦の末惜敗。女子大府中の混合チームは一回戦武豊Bに1-1の代表戦で勝利。二回戦東部中に惜敗となりました。しかし、中身の濃い試合で、多くの学びがありました。練習の雰囲気もどんどん向上してきています。これからも試合を越える毎に力をつけていきましょう。剣道部男女、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市体育大会ソフトテニス女子一回戦

台風の進路が心配されましたが、半田市体育大会が予定通り開催されました。ソフトテニス女子の試合は、半田市運動公園テニス場で行われ、一回戦は鬼崎中学校との対戦となりました。第一ペアはフルセットまで粘りましたが惜敗。第二・第三ペアが勝利し、二回戦進出を決めました。第二回戦は、東浦中学校と対戦しました。熱戦が繰り広げられましたが、1対2の惜敗となりました。今回の試合をステップにして、これからもどんどん力をつけていきましょう。ソフトテニス部女子、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・理事会が行われました

 PTAの役員会と理事会が行われました。参加していただいたPTA
 の皆さん、ありがとうございました。
 役員会での協議の後、理事会で議事の協議と連絡事項を共有しました。

 内容について抜粋して掲載します。
 (1)ペアレントセミナー 10月19日(土)
    スマホスタンド製作やおいしい昼食、郡上八幡の散策をしに、
    郡上八幡に出かけます。
    案内が配付されますので、ぜひご参加ください。
 (2)幼保小中高一斉あいさつ運動 11月20日(水)〜22日(金)
    あいさつの飛び交う阿中を目指して、PTA理事で行います。
 (3)第2回学校保健委員会 11月18日(月) 14:15〜15:25
    内容は、ペップトークです。講師を招いて、ポジティブな言葉で
    さらにやる気を引き出し、前向きに活動するための方法を教えて
    いただきます。
    後日案内が配付されます。ぜひご参加ください。
 (4)PTAバザー 11月1日(金) 12:30〜13:30 武徳館
    野菜や制服、日用雑貨などなどお値打ち商品がたくさん出ます。
    ぜひご参加ください。また、10月1日(火)〜出品物品の回収
    を行います。売り上げは生徒の部活動費になります。ぜひとも、
    多くの物品の出品をお願いします。

 各委員会が多くの行事を企画してくれています。
 多くの方のご参加を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割練習会

 今日の6限に、青空の下、縦割練習会が行われました。各色ごとに分かれて、3年生の団長やプランナーを中心に計画に従って練習に取り組みました。
 3学年揃って行う綱引きなど競技の練習に取り組む姿もありましたが、応援の練習に取り組む姿もありました。団長が率先して声をかけて、大きな声で動きもつけながら取り組む姿が印象に残りました。
 素敵な桜輝祭になるように、団の絆を強めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 団長会

昼の放課に団長会を行いました。今日の団長会は,桜輝祭の体育の部で,各チームを盛り上げるための,応援歌や掛け声の練習をしました。3年生が下級生をリードし,大きな声を出して練習していました。今後は,縦割りチームでの練習が始まります。チームが一つにまとまるよう,応援団長の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課にプランナー会を開催

昼放課にプランナー会を開催しました。体育の授業で学校祭体育の部の練習をしていますが、プランナーが中心となった練習が進められています。今日は、エントリー変更等を含めて、最後の選手登録の確認に向けての説明がありました。また、色別の応援用うちわの印刷物も配布されました。今日の6時間目は、縦割りの学年が集まり色別の練習が予定されています。プランナーの力が、いろいろなところで発揮されています。午後の練習も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が学年朝会を開催しました

今朝は、2年生が学年朝会を行いました。部活動担当の先生からは、2年生が中心となって部活動をリードしていってほしいということ。学年主任の先生からは、後期は最高学年になるための準備期間。二学期から学校をリードしていく学年になっていきたいという願いを伝えられました。真剣に話を聞く生徒の姿を、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭文化の部オーディション二日目

学校祭文化の部オーディション二日目となりました。昨日と本日で、9つの個人・グループがオーディションに参加しました。どのグループも、学校祭を盛り上げようと練習をしてきたことが、演技から伝わってきました。こうした前向きな気持ちに、大きな拍手が送られました。
※演技の内容等は、当日のお楽しみということで、ブログ掲載の情報を絞らせていただきました。ご了解ください。m(._.)m
画像1 画像1

授業アラカルト その2

2年生理科では、消化管の学習です。人体模型を使って、臓器をひとつずつ確認しながら、口から肛門までがひとつの管になっていて、各消化器官がどのような働きをしていくのかを理解していきます。美術の授業では「フリーカップをつくろう」(陶芸)の授業です。いろいろな容器を見ながら、共通点を探して好きな器を3つ選んで気付いたことを記入していきます。鑑賞活動を通して、作品のイメージを創り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その1

昨日から、通常授業が始まりました。2年生国語の授業では、どのような小見出しをつけたらいいのかをグループで話し合っていきました。文章からキーワードを拾ったり、伝えたい内容を拾ったり、様々な視点からの意見交換がされていきます。1年生国語では書写の授業です。一画一画を「とめ」「はらい」などの筆遣いを意識しながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847