校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

PTA成人教育委員会 そば打ち体験 Part2

 Part1に引き続き、様子を掲載していきます。

 楽しく、和気藹々とした雰囲気の中、学びながら体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA成人教育委員会 そば打ち体験 Part1

 今日の午前中に、阿久比中央公民館でPTA成人教育委員会主催のそば打ち体験が行われました。
 今年も「めんずくらぶ」の皆さんを講師にお迎えし、そば打ちを体験し、みんなでおいしくそばを食べました。その様子を掲載します。

 はじめに、成人教育委員の方とめんずくらぶの方にご挨拶をしていただきました。
 その後、早速スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 OTレポートの発表会

4月のOTの時間から取り組んでいた「世界について知ろう!」のまとめを発表会という形で行いました。
校内での下調べにはじまり、ゴールデンウィーク中に「国調べ」として調べ学習を行いました。ゴールデンウィーク明けには校外研修としてリトルワールドに足を運び、実際の建物や衣装、食事を体験しました。事後調べと、まとめレポートの作成を時間を見つけて取り組んできました。
1年生の初々しさの垣間見えるレポートですが、それぞれの工夫が前面に出たものを完成させていました。
クラス発表会では、内容をどのように伝えるとよいかを考え、原稿を書き、発表することができました。
この活動で作成したレポートは桜輝祭で学年フロアに掲示する予定です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期最後の委員会 その2

委員会活動は、各委員会の特性を活かして、自分たちの生活改善や環境整備を自主的に行っていく活動です。保健委員会ではアルボース液の補充、環境委員会では古紙回収作業、放送委員会ではリクエスト曲の検討等を行っていきました。他の委員会も、委員長の声かけで、自治活動が生徒の手で進んでいきます。こうした姿に、一学期の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期最後の委員会 その1

一学期も大詰めとなってきています。こうした中、一学期最後の委員会を開催しました。代表委員会ではみんなの声の集約、福祉委員会ではペットボトルキャップの集約、奉仕委員は、エアコンのフィルター掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 広島平和体験に向けて

帰りのST後、広島平和体験で派遣団が奉納する千羽鶴の制作作業を、折り鶴実行委員のメンバーが行いました。
学年全体で平和の願う気持ちを込めて折った鶴をつないでいく作業です。
1年生みんなの思いをつないで、広島に伝えられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳の授業

体育の授業は、プールで水泳の授業を行っています。
天候が優れない日が続いていますが、気温が少しずつ上がってきています。

水泳が苦手な生徒もいるようですが、一生懸命に頑張る姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験に向けて マナー講座

 6限に体育館で、2年生を対象にマナー講座を行いました。
 夏休みに行われる職場体験に向けて、プロのマナー講師の美しい所作に触れ、社会人として必要な立ち居振る舞いや言葉遣いを学びました。
 マナーは「思いやり」、第一印象の大切さ、笑顔・あいさつ・身だしなみについて学習し、より良い職場体験にしようという気持ちを高めることができました。
 今日の学びを大切に、素敵な職場体験にして、自分の生き方について考えるきっかけとしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団長顔合わせ会

本日昼放課に桜輝祭の各学級応援団長が集まりました。縦割りチームごとに団長の顔合わせを行い,3年生が桜輝祭に向けての意気込みを下級生に伝えました。各チームでの応援の盛り上がりが,桜輝祭の盛り上がりにつながります。各応援団長のリーダーシップに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品が仕上がってきました

1学期の美術作品が仕上がってきています。色の作り方、パレットの使い方など基礎・基本からしっかりと学んできました。白い台紙に、創造力をフル稼働しながらオリジナルの輪郭を描き、そして着色。一学期での学びが、素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています

3年生では、二次方程式の単元に入りました。方程式は、1年生では一種類の文字を含む「一次式」、2年生では二種類の文字を含む方程式「連立方程式」と学習をしてきました。方程式を解くコツは、前時までに学習した方程式に戻すこと。今まで学習内容を関連づけながらの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プランナー会でうちわデザインを決定

昼放課に、プランナー会を開催しました。会を重ねる毎に集合状態がよくなり、集まったグループごとに話し合いが自主的に始まる色も出てきました。力作が多くて、ひとつだけ選考するのは、とてもたいへんです。各学級で集まったウチワのデザインを出し合い、各色別のデザインが決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課の図書館が大にぎわいです

昼放課の図書室は、本を借りに多くの生徒が訪れました。本の貸し出しにあたっては、行列ができています。今年度は、生徒によりリクエスト本も、新刊図書として購入をしました。たくさん本を読んで、心を豊かにしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術の授業

1年生の技術の授業では、インターネットでの検索に関わる学習をしました。教師から調べたい項目が示され、インターネットを使って調べていきました。世間では「グーグル先生」と呼んだりすることもあります。必要な情報は、瞬時に入手することも可能にな時代になりました。課題は、これらの情報をどう活用していくかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石なのに柔らかい

3年生美術の彫塑の授業が進んでいます。石をやすりで削ったり、彫刻刀で彫ったりと、荒削りからのスタートです。堅い石と格闘しながら、少しずつ形にしていきます。みんな根気よく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育点検

一学期もまとめの時期に入ってきました。学校では生徒対象に、学校生活についてのアンケートを実施しました。このアンケート結果をもとに、二学期以降の教育活動を夏休みに検討をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館部活動は朝部実施

体育館の部活動は、利用できる曜日が限られるため、朝の部活動を体育館割当日に実施しています。朝部を行った部活動は、午後の練習を30分短縮していきます。限られた時間と練習場所の中で、集中した練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストの返却

期末テストの返却が始まりました。教科担任の先生からは、テストまでの取組の評価、そして、間違いの多かった場所の解説など、ステップアップに向けての取組が進められていきます。どの生徒も、反省をどのように次に活かしていくかが、課題となっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストに向けての学習の足跡

2年生教材室には、期末テストに向けて取り組んできた課題の提出物が山積みされています。それぞれの提出物には、個々の生徒の取組が残されています。一ページ一ページを、生徒の頑張りを確認しながら点検していきます。
画像1 画像1

7月の学年朝会のトップバッターは一年生

今日から7月に入りました。本格的な梅雨となり、一週間のほとんどが雨という予報も出ています。こうした中、アザレアホールには、一年生の元気のいいあいさつから学年朝会がスタートとなりました。教育相談での振り返り、学習ではPDCAサイクルが自己向上につながること、そして限界をつくってしまっているのは自分自身の心であるという話もありました。また、土曜日から本格的な部活動がスタートし、これからの目標にかかわる話と激励、そして、最後に学年主任の先生から7月の学年目標「熱心な掃除」についてお話がありました。元気さと素直さ、そして吸収力のある一年生。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847