最新更新日:2024/05/21
本日:count up20
昨日:60
総数:147877
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

天北元気サタデー ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学モダンダンス同好会から石田さんにきていただき、「Let's DANCE DANCE DANSE」ダンス教室を行いました。アラジンの「フレンド・ライク・ミー」の曲に合わせて、振り付けを教えてもらい、みんなで踊ります。今回2回目で、振り付けもどんどん進みました。2月の発表に向けて、がんばっています。

2年生 遠足「上ノ太子みかん園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、10月17日(木)に、上ノ太子みかん園へ行きました。近鉄電車は、松原駅で乗り換えて上ノ太子駅まで行きました。みかん園の頂上へ着くまでに、駅から1時間ぐらい歩きました。どんどん山道になっていくので、「しんどい。」「まだかな。」という声も聞かれましたが、みかん狩りやとったみかんを食べるときには、元気パワーも復活していました。アスレチックもしました。みかん鬼ごっこもしました。迷路もしました。2年生みんなで遠足に行くことができました。

久しぶりの芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生も発芽し、三連休中には、芝生を管理してくださる地域の方が、芝刈りをしてくださいました。そして、今週の火曜日から芝生で活動できるようにしました。子どもたちは、鬼ごっこをしたり、ごろごろと転がったり、芝生の感触を楽しみながら遊んでいました。
しかし、今週いっぱいは、放課後の施設開放は使用禁止にさせていただきます。ご注意ください。

PTAバレーボール大会 第三位

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(月)に実施されたPTAバレーボール大会では、天北小チームが第3位の成績をおさめました。天北小チームは、11人で9人制を編成しました。小学校・中学校20校程が、トーナメント形式で試合を行いました。天北小の勝因は、ブロック・スパイクといろいろな技の組み合わせと、キャプテンを中心にしたチームワークの良さだったように思います。選手のみなさん、お疲れさまでした。

今年初 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 雑草に隠れていましたが、さつまいもの収穫時期になりました。各学年が育てている中で、今年はじめてのいもほりは、たんぽぽ学級の子どもたちがしました。大きなさつまいもが出てきたときは、大歓声があがっていました。

総合学習 仕事の聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
五年生は8日(火)に青年海外協力隊としてアフリカのマラウイで働いていた方からお話を聞きました。
マラウイの生活や文化のことを教えてもらい、子どもたちは目を丸くしていました。
海外で働く楽しさ、大変さとともに、「困っている人を助けたい」という情熱を伝えていただきました。

5・6年生 遺跡発掘現場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、天美北小学校北側の電気店建設予定地の遺跡発掘現場の様子を見せてもらいお話を聞きました。3年前に、その横にある商業施設予定地での発掘現場にも行かせてもらい、出土品や住居跡などを見学しています。そのことをしっかりと覚えており、今回も、興味を持って見せていただきました。子どもたちは、平安時代に思いをめぐらし、その時の生活を想像しているようでした。6年生は、落ちているものが、遺跡ではないかと、担当の方に熱心に質問していました。

セフティ―ボックスの河谷さんとお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 セフティ―ボックス(正門管理ボックス)で、学校の安全を守るお仕事をしてくださっている河谷さんは、5年間続けてくださいました。9月末日で終わりになるので、10月7日(月)の児童朝会でお別れの会をしました。河谷さんは、「子どもたちの元気な声で、自分も元気をもらっていたよ。」とお別れすることを悲しんでおられました。6年生の代表にあいさつをしてもらいました。河谷さん、長い間、ありがとうございました。

応援団解散式 ごくろうさまでした

画像1 画像1
 10月4日(金)の放課後に、運動会応援団の解散式を行いました。9月に入って、応援団と決まった時から、応援団歌の歌詞やダンスを考えました。そして、全員が一つになるように応援団として練習が始まりました。放課後や時には朝練習もあり、本当に大変だっと思いますが、一人ひとりが活き活きと自分の役割をこなしてくれました。解散式が終わったので、今年の運動会の終了となりました。

秋を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にも秋は感じられますが、校舎の中で、秋を見つけました。2年生は、コスモスの絵画、3年生は、昆虫の絵画で全員作品、たんぽぽ学級は、くりの絵画です。どれも味があって、秋らしいですね。

芝生養生中、冬芝の種をまいています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ただ今、芝生養生中です。毎年、夏芝が枯れる頃に、冬芝の種まきをしています。今年は、運動会後に種まきをしました。後は、しっかりと雨が降ってくれるのを待つのみです。冬芝が発芽するまで、芝生は使えないので、子どもたちは、半分のグランドで上手に遊んでくれています。

運動会 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(日)の運動会は、ありがとうございました。本日は、団体演技の様子を紹介します。低学年「Let's party 依頼にtry」、中学年「ア・ホール・ニューワールド 〜みんなを 笑顔に〜」、高学年「輝け!天北ソーラン〜心を一つに〜」(高学年は練習時の写真)です。どの学年も、本番の衣装や道具があり、大変工夫されていたと思います。

運動会 4・5・6年生団競

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会中、気温がぐんぐん上がってくる中、子どもたちは、最後までよくがんばりました。4年生団競は、むかで競争「心を一つに1・2・1・2」です。5年生団競は、棒引き「全力DASH de 奪取」です。6年生は、つなひき「大綱引き 力を合わせて、よいしょ」です。高学年の競技は、迫力があり、みんなで協力してがんばっていました。

運動会 1・2・3年生団競

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(日)は、天候に恵まれた中、運動会を実施することができました。お家の方々にもたくさん声援をいただきました。1年生団競は、玉入れ「エビカニクスで☆おどってポン」です。2年生団競は、デカパンリレー「ワン☆ツー☆パン☆ツー」です。3年生団競は、台風の目「まきおこせ!天北旋風」です。どのチームもがんばって力を出しきりました。

二中体育大会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(金)は、雨の心配もなく松原第二中学校の体育大会が行われました。開会式からしばらく参観させていただきました。小学校を卒業した先輩たちの立派な姿を見ることができました。競技に一生懸命で、楽しそうな様子を見ていると、中学校生活が充実しているんだなと感じました。中学生のみなさん、お疲れさまでした。

最後の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日の1時限目は、全体練習の仕上げをしました。開閉会式、行進等をした後、応援団と一緒に応援の練習をしました。どの学年も練習は、仕上げに入っています。唯一心配は、土曜日から天気が崩れるようで、降水確率が気になります。

運動会児童係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(水)の6時限目は、高学年の運動会係打ち合わせを行いました。5・6年生は、全員で、4年生は一部の児童が担当します。係は、司会進行、決勝得点、出発、準備、応援整理、放送、保健です。応援は毎日の放課後練習があり、大変ですが、本当によくがんばっています。他の係も、本番は大活躍してくれると思います。(上の写真は準備と応援)

高学年 団体演技「輝け!天北ソーラン〜心ひとつに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、衣装をつけてのダンスです。威勢のいいかけ声が、5年生側と6年生側から交互に聞こえてきます。力強さとやさしさと兼ね持った踊りは、5年生と6年生の心が一つになっていることを目標に、表現できるように練習にはげんでいます。

中学年 団体演技「ア・ホール・ニューワールド〜みんなを笑顔に〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年のダンスは、旗を持っておどります。旗を振りぬくときの「バシッ」という音がさらにダンスを引き立て、力強くなります。また、音楽にあわせて、優しく旗を振る時の美しさも見どころです。いろいろな隊形で動くので、お家の方には、どこにいるのか見つけてもらうのが大変かもしれません。後、数日の練習で、さらにすばらしいものに仕上げていきます。

低学年 団体演技「Let`s party 未来にtry」

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年のダンスは、ポンポンを持っておどります。リズミカルに体を動かすこと、隊形をかえること、1年生と2年生のペアダンスなど、見どころがたくさんあります。後、数日ですが、お家の方々にもほめていただけるように練習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401