最新更新日:2024/06/05
本日:count up69
昨日:86
総数:358780
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

がん教育2〜グループトーク〜

「がん」についての説明していただいた後、グループトークを行いました。テーマは「みんなの大切な人ががんにならないためにどうしたらよいですか。」でした。各グループで話し合い、ホワイトボードに書いて発表しました。そして、それを先生が禁煙、過度のアルコール摂取の防止、バランスのとれた食事など「がんを防ぐための新12ヶ条」にまとめて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育3〜伝えたいメッセージ〜

 最後に今日の「がん教育」で梅村先生から児童のみなさんに伝えたいメッセージについてお話してくださいました。それは、「あなたの大切な人ががんになったら、思いやりの気持ちとコミュニケーションで、その人がんと闘う気持ちを支えてあげましょう。」ということでした。そして、素敵な言葉、「(喜びは)三人で喜べば三倍になり、(悲しみは)三人で悲しめば、三分の一になる。」も教えてくださいました。先生、本日はどうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

 5時間目の「がん教育」に続いて、6時間目に11月15日・16日に実施する修学旅行の説明会を行いました。小学校時代の良き思い出に残る修学旅行にするために、担任の先生からは修学旅行について全般と注意点、養護の先生からは健康面について児童と保護の皆さんへ説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

有難うございます〜学校農園の御礼〜

 本日【10/28】のお昼に6年生の二人が全校児童を代表して、学校農園として畑を貸してくださっている田中さん宅へお礼に行ってくれました。二人から10月に学校農園で収穫したサツマイモをお届けしました。児童の皆さんの感謝の気持ちを笑顔で二人がきちんと伝えてくれ、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

 今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、ホキの塩焼き、酢の物、アサリの味噌汁」でした。
 ホキとはオーストラリアの南、ニュージーランド海域の水深200mから700mに住んでいる深海魚です。のり弁やハンバーガーの白身魚フライに使用される、意外に身近なお魚です
画像1 画像1

「校報こいの11月号」アップしました

本日、紙媒体にて配布させていただいた「校報こいの11月号」をホームページにもアップしましたのでご覧下さい。
画像1 画像1

音楽会に向けて頑張っています〜3年、4年〜

伊都地方小中合同音楽会に向けて、3年生と4年生が合同で今日【10/25】も4時間目の音楽の授業で、津守先生の指導を受けながら頑張って練習していました。歌った後は、本番にむけて仕上げるポイントについて先生のお話をしっかり聞いていました。地域、保護者の皆さんへのお披露目は、11月7日【木】の「人権教育のための講演会」のオープニングになります。3年生、4年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童の後期の目標を掲示

 令和元年度の後期がスタートして今日【10/25】で10日になりますが、後期の始業式の後、子どもたちが紙に書いた後期の目標を児童玄関を入った正面に子どもたちがお互いの目標が見ることができるように掲示しています。低学年、中学年、高学年それぞれ成長段階にふさわしいしっかりとした目標を決めてくれてあります。みんな、その達成に向けてお互いに励ましあいながら頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソース、ゆかり和え、かぼちゃの味噌汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜雨天のため中止〜

本日【10/24】第55回橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会が開催され、午前9時30分に501名の参加児童が集まって開会式を行いました。そのあと、400メートルリレー、800メートル走が終わった10時半頃から、ややまとまった雨が降り始め、中断。しばらくして、雨は小雨にはなりましたが、大会本部でトラックやフィールドのコンディションから競技の続行は無理との判断で、残念ながら、11時過ぎに中止となりました。そして、子どもたちは昼過ぎ学校に全員戻って、午後は授業となりました。ただ、中止決定までの子どもたちの様子はアップさせていただきます。
上:開始前の練習
中:児童席にて
下:開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜400メートルリレー〜

最初の競技である男子400メートルリレーの様子です。トップの新田君からアンカーの森田君まできちんとバトンをつなぎ4人の子どもたちは、最後まで全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜高跳び、ソフトボール投げ〜

女子の高跳びは練習を1回したところで中断。ソフトボール投げ男子だけは、中断後も最後まで競技を行いました。岡口君は練習の成果を発揮して、本人も納得のいく記録を残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜記念写真〜

記録会は中止となりましたが、最後に参加した子どもたち7人と担任の先生方とでフィールドで記念写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム〜わうくらす 1〜

 本日【10月23日】放課後ふれあいルームでは、県動物愛護センターの方々にお世話になりました。命を感じること、犬との接し方などを丁寧に教えていただきました。同じ命のあるもの同士、相手に敬意を払って触れ合うことの大事さを学びました。
 21名の参加がありましたが、みんな犬たちをびっくりさせないように静かにお話を聞くことができて、とてもえらかったです。センターの方々やサポーターさんたちにもほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜わうくらす 2〜

 いよいよ犬たちとのふれあいです。教えていただいたことを守り、まずは手の匂いを犬にかいでもらい、許可を得てから胸をなでます。みんな上手に犬にご挨拶をしてから、さわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜わうくらす〜

 ふれあいルームの最後は、犬たちと自由にふれあう時間がありました。「肉球が気持ちいい!」とか、「人間でいうと何歳ぐらいやろう?」などとお話をしながらふれあいました。
 今日は、命について考えたり犬との接し方などをしっかり学ぶことができ、貴重な体験となりました。お世話いただいた方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙〜会長 立会演説〜

本日【10/23】2時間目、体育館で後期児童会役員の立会演説と投票を行いました。会長には6年生1名の立候補。応援演説に続いて、会長立候補者から後期児童会で自分がやりたいこと、児童会の会長の立場で恋野小学校をどんな学校にしたいのかをみんなの前できちんと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙〜副会長 立会演説〜

会長に続いて副会長の立会演説です。6年生は1名の立候補、5年生は3名が立候補しました。いずれの立候補者も応援演説を受けて、自分が児童会でどんなことをしたいのかそれぞれの持ち味を発揮して演説できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙〜書記 立会演説〜

最後に書記の立会演説です。5年生1名、6年生1名の立候補でした。二人とも書記として児童会で何をしたいのかを自分の思いを伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙〜投票〜

立会演説が終了した後、早速投票を行いました。演説をしっかり聞いた上で自分でよく考えて投票していました。選挙管理委員の皆さん、立合演説の司会進行、投票、開票とご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366