最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:71
総数:358631
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

防犯学習のお礼・「イカ・の・お・す・し」の確認

 防犯学習の最後に、6年生の新田君が児童を代表して、お二人にお礼を言ってくれました。青少年センターの皆さん、今後も子どもたちの登下校の見守りをよろしくお願いします。そして、児童の皆さん、今日、お話ししていただいた「イカ・の・お・す・し」をしっかり確認し、不審者に出会った場合、自分の大切な命を守るために、とっさに正しい行動がとれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜1・2年生 体育〜

 本日【11/28】3時間目の体育の授業の様子です。今日は縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜3年 総合的な学習の時間〜

 本日【11/28】3時間目の3年生の総合的な学習の時間の様子です。先日、4年生と一緒に見学に行ってきた消防署と警察署についての新聞づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜4年生 社会〜

 本日【11/28】2時間目の4年生の社会科の授業です。「稲むらの火」で有名な浜口梧陵についての学習が今日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜5年生 国語〜

 本日【11/28】2時間目の国語科の授業の様子です。「大造じいさんとガン」で今日のめあては「情景を表す表現から大造じいさんの心情を想像し、物語の魅力を見つけよう。」です。子どもたちは読み取った心情を黒板に次々書きだした後、それについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜6年生算数〜

 本日【11/28】3時間目の算数の授業の様子です。めあては「くふうされたグラフを読みとろう。」です。そして、教室の外には、11月の学校開放の日の図工の時間に作った「ちぎり絵」(中・下の写真)が掲示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

 今日の給食は「パン、牛乳、ヒレカツ、中華サラダ、チンゲン菜のスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業の様子〜2年生 町たんけん〜

 昨日【11/26】2年生の子どもたちは、学校のまわりの町たんけんに行きました。美しく色づいた落ち葉を拾ったり、柿や柚子が実っているのを見たりして秋を感じることができました。中将姫の記念碑の前で写真を撮ってから、糸の懸橋を渡って学校へ戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜1年生 道徳科〜

 本日【11/27】1年生の2時間目の道徳科の授業の様子です。この授業は校内研究授業ということで、先生方が参観する中での授業となりました。教材は「くりのみ」、ねらいは「困っている友だちのことを考えよう。」です。子どもたちは教材を読んで、登場人物(うさぎときつね)の気持ちを考えた後、最後にワークシートに自分の考えを書いて発表しました。子どもたちはいつもと違う様子に少し緊張はしながらも、先生の発問に対して一生懸命考え、自分の考えたことを低学年なりにまとめて発表できていました。参観した先生方からも子どもたちの4月から成長ぶりに賞賛の声が聞かれました。
 放課後、研究協議を持ち、研究を深めると同時に道徳科の授業の進め方等について協議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

 今日の給食は「三代どんぶり(鶏肉〈ひね〉、鶏肉〈わか〉、卵の三世代にわたる食材を使用)、小松菜と竹輪の酢味噌和え、蜜おさつ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

保護者の皆さんへ〜本の紹介〜

 今日は、保護者の皆様に本の貸し出しのお知らせをします。
 携帯電話やスマートフォン、ゲーム機などから簡単にネットにつながる時代となり、子どもたちに携帯電話等との正しい使い方を考えさせていくことが喫緊の課題となっています。先日は、家族でスマホ等の使い方について家庭でのルール作りを考えていただく取組があり、ご協力いただきました。ありがとうございました。 
 今回は保護者の皆様に、情報で溢れる社会での子育ての仕方などのヒントがもらえる本を、2冊ご紹介します。職員室で貸し出しをいたしますので、ご興味のある方はドシドシお越しください。
 
 ・スマホ社会の落とし穴
 ・ネット依存とゲーム障害  (各3冊あります。)
画像1 画像1

恒例の焼き芋をしました

 本日【11/26】、学校農園のサツマイモを使って恒例の焼き芋をしました。早朝から子どもたちは、サツマイモを水で濡らした新聞紙とアルミホイルを巻く作業を「おいしい焼き芋になあれ。」と愛情を込めて行ってくれました。そして、待つこと約2時間程度で、下の写真のようなホクホクのおいしい焼き芋が焼き上がりました。この後、校務員さん達が、学年ごとに食べやすい大きさに切り分けてくれ全員で給食の時間にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の時間の様子1〜おいしくいただきます〜

 本日【11/26】の給食の時間に給食と一緒に、子どもたちが楽しみにしていた焼き芋をいただきました。写真はいただく前の様子ですが、給食後「おいしかった。」と子どもたちがうれしい感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の時間の様子2〜おいしくいただきます〜

 同じく給食の時間の4年、5・6年、本日の放送委員さんの「(焼き芋を)おいしくいただきます。」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なのぼり旗をいただきました!

 先週末、「ねんりんピック紀の国わかやま2019」の橋本市実行委員会から、素敵なのぼり旗をいただきました。これは、6月に6年生の皆さんが仙台市、栃木県、奈良県ののぼり旗用にデザインしてくれ、実際に県立橋本体育館で行われたソフトバレーボール交流大会で選手・監督の皆さんを歓迎するために使用されたものです。現在、児童玄関を入ったところに掲示しておりますので、来校の際には是非、ご覧下さい。


画像1 画像1

11月26日の給食

 今日の給食のメニューは「楽うまパン(切り目入りのパンにツナ、コーン、きゅうりをマヨネーズで和えたものをはさんで食べました。)、高野豆腐のフライ、コンソメスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

クラブ活動〜サツマイモのクッキング1〜

 本日【11/25】6時間目にクラブ活動を行いました。今日は学校農園で収穫したサツマイモを使ってのクッキングでした。まず、こちはらは、スイートポテトづくりです。サツマイモを使って作った生地をホイルの中に絞って入れ、オーブントースターでしばらく焼きました。表面が白っぽくなる位までじっと待ち、出来上がりました。食べてみると、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜サツマイモのクッキング2〜

 こちらは、サツマイモのお焼きづくりの様子です。最初に丸く形を整えるのですが、これがなかなかむずかしかったようです。でも、その後、ホットプレートにバターを敷き、両面がきつね色位になるまで焼きました。焼き上げたお焼きを食べてみると、下の写真の子どもたちの様子の通り、こちらもとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン表 1200周達成!〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、初めてのマラソン大会を目指して、毎日お兄さんお姉さんと一緒に、練習に励んでいます。健康委員会のみなさんが作ってくれたマラソン表が、今日は1200周を超えました。ゴールをしたので、みんなで、マラソン表part2を作り、次のゴールを目指しています。

体育館の緞帳の修理が無事終了しました。

 夏休み以降、体育館の緞帳がずっと降りたままになっていましたが、先週の土曜日に修理が完了しました。教育委員会の教育総務課の方々のご尽力のお陰で、ほぼ原状復帰で修理していただくことができ、写真の通り緞帳を巻き上げることができました。どうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366