最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:77
総数:358469
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

今日の授業の様子〜2年競書会〜

 本日【1/17】4時間目、2年生の子どもたちは、競書会に提出する作品の清書を行いました。適度の緊張感の中、子どもたちは一生懸命、清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜3年 学級活動〜

 本日【1/17】4時間目の3年生の学級活動です。来年から3年生の子どもたちも4年生になると委員会活動に参加しますが、今日は4年生の皆さんが、各専門委員の活動の内容をリーフレットにまとめたものを使って3年生の子どもたちにわかりやすく説明してくれました。説明の後、3年生からそれぞれ「わかりやすかったです。」等の感想が発表され、最後に全員で「ありがとうございました。」とお礼を言いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間での全校縄跳び練習〜1月17日〜

 ロング休憩での全校縄跳び練習は雨天のため、今日は体育館で実施しました。体育館には元気な声と縄跳びの音が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜の収穫〜3年生〜

 本日【1/17】2時間目、3年生の子どもたちが学校農園で白菜の収穫を行いました。大きく、とても立派に成長した白菜を収穫することができました。家に持って帰る白菜を手にして撮影した記念写真には、子どもたちは素敵な笑顔で写真におさまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

 今日の給食のメニューは「ぶたキムチ丼、牛乳、昆布和え、蜜おさつ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月16日 工事による歩道通行止めのため集団下校の措置

 本日【1/16】恋野橋西側約400メートルにわたって工事による歩道通行止めのため、午後3時40分下校予定の3〜6年生の児童で恋野方面へ帰る子どもたちについては、教師の引率による集団下校の措置を取りました。下の写真の通り、ガードマンは配置されておりますが、横断歩道のないところで道路を横断し、恋野橋の交差点まで歩道がない箇所を通って下校する必要があったためです。尚、この通行止めによる工事は明日【1/17】の朝までには終了予定で、明日からの歩道の通行は問題ないそうです。
                           恋野小学校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間での全校縄跳び練習〜1月16日〜

 昨日【1/15】から始まった2時間目と3時間目のロング休憩での全校縄跳び練習も2日目。運動場には縄跳び練習をするグループの輪ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定(身長・体重)、視力測定を行いました

 1月7日(1〜4年生)、1月8日(5・6年生)に発育測定(身長・体重)を行いました。
 また、1月14日(1〜4年生)、1月15日(5・6年生)に視力測定を行いました。
 身長の伸びや視力の結果に一喜一憂する姿が見られました。子どもたちはみんな大きく成長していました。
 結果は、後日「健康カード」でお知らせします。

1月16日の給食

 今日の給食のメニューは「パン、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、ひじきサラダ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

冬野菜の収穫〜5・6年生〜

 本日【1/15】5時間目、5・6年生の子どもたち12名が学校農園で白菜の収穫を行いました。自分の顔の何倍も大きく成長したとてもきれいな白菜を収穫できて子どもたちも思わず笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜4年〜

 本日【1/15】3時間目、4年生は令和元年度競書会・書初会に提出する作品の清書を一枚行いました。全員、若干緊張はしながらも、黙々と練習、清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜5年 理科〜

 本日【1/15】3時間目の5年生の理科の授業です。今日は「ものは水にどれくらいとけるか調べよう。」のめあてのもと、食塩、ミョウバンの質量を測りながら水50ミリリットル、100ミリリットルに対して溶ける量を調べる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜6年生 社会科〜

 本日【1/15】3時間目の6年生の社会科の授業の様子です。今日はめあて「わたしたちの人権はどのようにして守られているか調べよう。」のもと、「基本的人権と国民の権利と義務」を学習しました。ここで、皆さん、国民の三大義務をチェックしてみましょう。
(1)子どもに〈   〉を受けさせる義務 
(2)〈    〉く義務 
(3)〈    〉を納める義務
そして、基本的人権は小6の教科書では13出てきます。下の写真でご確認下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会練習1〜ロング休憩中〜

 来週の火曜日【1/21】に校内縄跳び大会を行いますが、今日【1/15】から大会に向けてロング休憩中、全校児童が一緒に縄跳び大会の練習を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会練習2〜ロング休憩中〜

 ロング休憩中、運動場のあちこちで縄跳び練習をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

 今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、変わりきんぴら、ゆかり和え、ミニフィッシュ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今週中に収穫します〜学校農園 白菜〜

 昨年10月に植えた学校農園の白菜が収穫時期を迎えています。今週中【1/14〜1/17】に各学年単位で収穫し、子どもたちには家に持って帰ってもらう予定です。無農薬で育てたとてもおいしい白菜ですので、安心して家庭で料理に使って食べて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜の収穫〜1年生〜

 トップを切って1年生が本日【1/14】5時間目に学校農園で白菜の収穫をしてくれました。白菜を実際に収穫したのは初めての子どもも多く、担任の先生に指示していただきながら自分の白菜を優しく収穫することができました。冬野菜の収穫は短時間でしたが、子どもたちは貴重な体験をすることができました。みなさん、無農薬で大きく成長した白菜をお家でたっぷりいただいて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜の収穫〜2年生〜

 1年生に続いて本日【1/14】6時間目に2年生が学校農園で10月に自分で植えた白菜の収穫をしました。1年生の時に白菜の収穫は経験してあるのでとてもスムーズに収穫作業を終えました。中には自分の頭の2倍はある大きな白菜を収穫した子もいました。皆さん、お家で新鮮でみずみずしい白菜をたっぷり味わって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日のイベントの新聞記事

 1月10日の恋野橋のメモリアルイベントに参加した様子が3つの新聞でも紹介されました。その記事を伊都振興局建設部工務課の藤田課長さんがまとめて学校へ送付してくださいましたので、紹介させていただきます。
 上:令和2年1月11日(土)毎日新聞朝刊
 中:令和2年1月11日(土)朝日新聞朝刊
 下:令和2年1月11日(土)橋本新聞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366