最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:119
総数:358419
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

5月9日〜本日の給食〜

画像1 画像1
 本日の給食です。むぎごはん・れんこんのはさみあげ・ひじきとえだまめのおかかあえ・みそしる・牛乳 でした。 本日もおいしくいただきました。

今日の授業の様子〜4年、5・6年生〜

本日【5/8】4時間目の4年、5・6年生の授業の様子です。
上:4年生 算数 暗算で割り算の勉強です
中:5年生 理科 メダカの誕生についての学習です。
下:6年生 社会 聖徳太子や法隆寺についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねまき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気でさわやかな風の下、1年生は今日あさがおのたねまきをしました。
土をやわらかくして、ていねいにかわいい種を植えました。どんな色の花が咲くのか楽しみですね。支柱の組み立てを手伝っている姿も見られました。

図書ボランティアさん来校〜児童玄関右手の掲示物〜

 本日【5/8】水曜日ということで図書ボランティアさんが来校してくれ、児童玄関右手の掲示板の掲示物を更新してくれました。5月1日より新元号「令和」の時代がスタートしたことにちなみ、新元号「令和」の出典元である万葉集5巻「梅花の歌」のコピーも一緒に掲示してくれてありました。子どもたちの万葉集への興味関心が益々高まるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎年有り難うございます

 5月5日のこどもの日に行われた「第41回こどものつどい」で使用した金魚の一部を今年も隅田八幡神社の寺本先生が昨日【5/7】学校へ届けて下さいました。毎年有り難うございます。明日実施予定の1年生を迎える会で大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日の給食

 本日の給食のメニューは「よもぎパン、牛乳、クラムチャウダー、ブロッコリーとコーンのサラダ」でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

交通安全ボランティア懇談会

 昨日【5/7】子どもたちの登下校時の交通安全の見守りで御世話になっているボランティアの方々にお集まりいただき、懇談会を持ちました。新学期がスタートして約1ヶ月になりますが、子どもたちの登下校の様子や通学路の様子について情報交換をしていただきました。子どもたちの通学については、横断歩道を渡る際の左右の確認をしっかりする必要性が指摘されていました。皆さん、今後も見守り活動よろしくお願いします。
画像1 画像1

連休明け学校生活再開〜1年、2年、3年〜

10連休明けの朝の会の様子です。子どもたちは全員は元気に登校し、朝の会では先生やお友達と連休中の生活や思い出を交流したりしながら久しぶりの学校生活をスムーズに再開できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け学校生活再開2〜4年、5・6年生〜

4年、5・6年生の朝の会の様子です。先生や司会の友だちのお話をしっかり聞いて、受け答えしています。みんなスムーズに連休明けの学校生活を再開できています。
上:4年生
下:5・6年生
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けの運動場の様子

 10連休明けの本日【5/7】早朝の運動場の様子です。連休の疲れはあるものの、登校するとすぐに運動場に出て久しぶりに友だちと元気にボール遊びに興じるいつもと変わらぬ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車クラブ始動〜練習準備完了〜

 連休明けの本日【5/7】から自転車クラブの練習が始まりました。初日ということ体育館では13名の子どもたちは協力しならがら二階から自転車を降ろしたり、技能走行の練習器具の設置を行いました。最後に集合して担当の先生のお話を聞く態度にこれから始まる練習への意気込みが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食

 令和最初の給食は「げんきっ子献立」で、橋本のブランド「ひねどり」を食材に取り入れたメニュー「とりそぼろご飯、牛乳、即席漬け、プチたいやき」でした。10連休明けの給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366