最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:77
総数:358475
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

令和元年度和歌山県学習到達度調査〜4年、5年〜

本日【10/16】令和元年度和歌山県学習到達度調査があり、4年生と5年生が2時間目国語、3時間目算数、4時間目理科(5年生のみ)の順に調査問題に取り組みました。この調査は「児童の学力の定着状況をきめ細かく把握し、指導方法の工夫・改善に役立てるとともに、個に応じた指導を充実させ、学習指導要領に示された学習内容の定着を図る。」目的で行われています。子どもたちは45分の実施時間の中で最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

本日はセレクト給食ということで、おかずは事前に「鶏肉のゆず味噌焼き」か「煮込みハンバーグ」かをセレクトしたものをいただきました。ちなみに、子どもたちは6対4で「煮込みハンバーグ」、職員室は9対1で圧倒的にこれまた「煮込みハンバーグ」でした。
メニュー:ご飯、牛乳、鶏肉の味噌焼き(煮込みハンバーグ)、きゅうりの昆布和え、のっぺい汁

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習1日目〜10月15日〜

隅田中学校職場体験学習1日目の様子です。1時間目に全校児童に挨拶をした後、2時間目は校内の清掃、3時間目は1・2年生の体育の授業、4時間目は給食を2階、3階へエレベーターで上げるお手伝いと忙しい時間を送っています。また、休憩時間には運動場で子どもたちと一緒に遊んでくれていました。お昼は低学年で一緒に昼食を食べた後、午後は4年生と5・6年生の授業に入ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度後期が始まりました〜後期始業式〜

 本日【10/15】から令和元年度恋野小学校の後期が始まりました。1時間目体育館で始業式を行いました。最初に校歌を全員で斉唱し、学校長から式辞がありました。「今日から始まる長い後期、自分で決めた後期の目標を実現できるよう学校生活を目いっぱい楽しみ、楽しい後期にしましょう。そして、今年ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんが科学の道にすすむきっかけとなったのは、小学校時代に一冊の本を読んだことからでした。みなさんもどんどん読書をして、新しい世界の扉をどんどん開けていって下さい。」との話がありました。始業式終了後、今日から17日までの三日間、本校で職場体験学習をする隅田中学校2年生の花谷さん、植田さんが全校児童の前で挨拶をしてくれました。花谷さん、植田さん頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食

今日の給食は「パン+リンゴジャム、牛乳、コロッケ、海藻サラダ、きのこスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

前期終業式

 本日【10/11】、5時間目に令和元年度恋野小学校前期終業式を行いました。最初に全員で校歌を斉唱した後、学校長より式辞がありました。最初に前期を振り返りながら、学校生活を通じての47名の子どもたちの成長ぶりを褒めてくれました。そして、「担任の先生からみなさん一人一人に渡される通知表をしっかり読みましょう。そして、家では3日間の休みの間に前期を振り返り、後期に向けての目標を家族の方々ともお話しながら決めておきましょう」との話がありました。子どもたちはきちんと学校長からのお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会活動

 健康委員会の皆さんが、夏休み中の歯磨きカレンダーの取組で毎日欠かさず歯磨きを頑張った47名の子どもたち全員に手作りの「はみがきがんばった賞」の賞状を作ってくれました。そして、本日、終業式が終わった後、健康委員会の皆さんが前に出てくれ、表彰伝達が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会からの表彰伝達〜1〜3年生〜

「はみがき かんばった賞」の手作りの表彰状を健康委員会の部長さんから一言ずつお褒めの言葉をかけてもらいながら、1年生から順番に賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会からの表彰状の伝達〜4〜6年〜

健康委員の部長さんから学級を代表して受け取る学級委員の皆さん。
上:4年生
中:5年生
下:6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、筑前煮、ダイコンと水菜のじゃこ和え」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

隅田中学校 学校見学会〜オリエンテーション、授業見学〜

本日【10/10】午後1時30分から隅田中学校の学校見学会が行われ、本校の6年生7名は、隅田小学校、あやの台小学校の皆さんと一緒に参加しました。最初にオリエンテーションがあり、校長先生からのご挨拶、学校紹介のプレゼンがありました。その後、中学校の先生方に引率していただき、約30分間中学校の授業を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校 学校見学会〜部活動体験1〜

授業見学の後、部活動の体験がありました。子どもたちは事前に希望していた、水泳部、野球部、バスケットボール部、ソフトテニス部、剣道部に分かれて約25分間の部活動を体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校 学校見学会〜部活動体験・見学2〜

剣道部とソフトテニス部の部活動体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜フォトフレームづくり〜

本日【10/10】2時間目、3時間目に橋本市内の児童館(名古曽児童館、友愛児童館、はらだ子ども館、きしかみ子ども館)の10名のスタッフの方々にお世話になり、体育館で移動児童館が行われました。前田館長さんからの始めの挨拶の後、最初にフォトフレームづくりを5つの縦割り班に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜遊具で遊びました〜

フォトフレームづくりが終わった子どもたちは、次のゲームが始まるまでに体育館の後方に置かれた遊具、ボール等で思い思いに楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜ゲーム1〜

ゲームの最初は、子どもたちの前に立った前田館長さんの掛け声、言葉や合図に合わせて拍手をしたり、手足や体を動かすゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜ゲーム2〜

ゲームの2つ目は手に歩数計を持って床に置かれたフラフープの中で手足を激しく動かし、歩数計に記録された歩数を8人分足して一番多いチームが勝ちというとてもハードなゲームでした。子どもたちはもちろん、先生方も必死になって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜ゲーム3〜

ゲームの3つ目は4人で協力して、体育館の真ん中に置かれたぬいぐるみをできるだけたくさんゲットしたチームが勝ちというものでした。とても各チームとも和気あいあいと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜ゲーム4〜

ゲームの最後はオセロゲーム。オセロといっても、体育館のフロアーに置かれたオセロカードをできるだけたくさん自分のチームの色にひっくり返した方が勝ちという、これも結構ハードなゲームでした。結果は、下の写真の通り僅差(一枚)で黒の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館〜読み聞かせ〜

最後に読み聞かせを2本していただきました。最後になりますが、お世話になった10名の児童館の皆様、とても楽しい時間を過ごすことができました。本当に有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366