最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:46177
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

分散登校

画像1画像2画像3
31日まで臨時休校期間ですが、21日(木)から分散登校が始まります。今まで同様に継続して家庭や地域でのご協力をお願いいたします。29日(金)までの登校は午前授業となり給食を食べての下校となります。

実技研修

画像1画像2画像3
 そして、昼からは実技研修でした。
 養護教諭から嘔吐物処理の正しい方法を教えてもらいました。いつ、どこで嘔吐するかわからないので、実際に起こりえる、いろいろなシチュエーション(職員のリアルな演技をつけて)で嘔吐物処理の練習しました。
 特に現在、世の中がこういう状態なので正しい方法で処理をしたいものです。

模擬授業

画像1画像2画像3
 午前中は初任者のための模擬授業を行いました。児童役はもちろん先生方です。
 教科は算数で、わり算の筆算を指導する場面でした。授業終了後は振り返りの時間です。諸先輩方(…と言ってもみんな20代ですが)の熱い指導と議論で、2時間があっという間に過ぎました。最後は、先輩のお手本の板書を提示してもらいました。素晴らしい先生方です。

花いっぱいに…

画像1画像2画像3
 午後からは、花壇にマリーゴールドを植えました。こちらも、いつもは子どもたちが植えているのですが…もう、今年に限ってはしかたがありません。マルチシートをかけて、丁寧に植えました。子どもたちには水やりなどのお世話をがんばってもらいます。

巣穴を広げているのかな

画像1画像2
校門のそばで見つけたアカゲラの巣穴。2羽のアカゲラが交互に出入りして中から木のくずをはき出す様子が見られました。中はどのくらいの大きさになっているのでしょうか。

学校再開にむけて

画像1画像2画像3
 午前中は天候が良かったので畑作業をしました。
 生活科や理科、総合的な学習の時間で使う作物の苗や種を植えました。いつもだと児童が自分の手で一つ一つ植えるのですが、時期的にもう植えないとならず先生方で植えました。校長先生のレクチャーを受けながら、一つ一つ丁寧に植えました。子どもたちには、自分で植えられなかった分、お世話をがんばってもらいたいです。

桜前線ゴール

画像1画像2
5月10日、日本列島の桜前線がゴールしたとニュースで聞きました。雄武町の桜もやっと花を開き、今週には見ごろを迎えるようです。学校花壇のチューリップもきれいに咲き始めました。

しかの登校

画像1画像2
子どもたちが登校できないのを知ってかどうか、鹿の親子が学校の芝生でのんびりしていました。

重要 臨時休校延長について

町内小学校及び中学校について、5月10日(日)まで臨時休校としていましたが、北海道知事および北海道教育委員会からの要請もあり、雄武町でも5月31日(日)まで臨時休校を延長することとしました。
学校教育活動の再開につきましては、ゴールデンウィーク後の感染リスクの高まりを想定し、一定期間を経過した5月21日(木)以降、分散登校の実施を予定しています。

お子様の学びを支えるために

画像1
北海道教育委員会より、家庭学習の充実に向けた保護者向け資料の通知がありましたのでお知らせいたします。なお、家庭学習の課題配付の際にこの資料も配付いたします。

あかげら

画像1画像2
国道沿い、学校の校門わきの松の木にアカゲラが穴を開けています。散歩の人が近づくと木の裏に隠れてしまいますが、連休の間ずっと穴のところで見ることができました。巣でも作っているのでしょうか。

手作りマスク 雑巾の寄贈

画像1
臨時休校を延長しているところですが、「子どもたちに」と手作りマスクと雑巾をいただきました。使わせていただきます。

ハヤシライス

画像1
登校日の給食は、ハヤシライス、グリーンサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。

手を洗おう

画像1
『ハチミツとクローバー』や『3月のライオン』など大ヒット作を生み出した漫画家、羽海野チカさんの描いた手洗いを啓発するイラストが話題になっているそうです。二次使用について、営利目的以外は自由に使えるそうです。

4月28日 開校記念日

画像1
明日は、豊丘小学校の開校記念日です。昭和25年1学級10名で開校し、今年で71年目となっています。

家庭学習おたすけ動画

北海道教育委員会より、臨時休業期間中における児童生徒の家庭学習を支援するため、道教委のウェブページに、解説動画掲載のお知らせがきました。配布文書でチラシを確認してご活用ください。

学習サポートコーナー

オホーツク教育局より、臨時休校中の家庭学習について「保護者向け『学習サポートコーナー掲載一覧』」作成の通知がありました。配布文書にて確認していただきご活用ください。

ごみのポイ捨てはやめてください

画像1
毎年子どもたちと校外清掃をしているのですが、雪解けしたこの季節になると学校の前の国道沿いにはたくさんのごみが目につきます。30分ほどごみ拾いをしましたがごみ袋いっぱいになりました。13日には子どもたちと校外清掃を予定していますが、ドライバーの皆さんごみのポイ捨てはやめてください。

臨時休校でも…

画像1画像2画像3
 火曜日からの臨時休校。そんなときでも……いえ、そんな時だからこそ時間を有効に使うべく、午後からは板書についてミニ研修を行いました。
 初任の職員に対して、先輩方から板書のコツなどを伝授しました。机上でペンなどで紙に書くのと、チョークで黒板に書くのとでは力の入れ加減などが違います。また、子どもたちにとって見やすいかどうかとか、子どもの発言を聞き取りながら書いたりとか、学年などによって文字の大きさを微妙に変えたりとか…板書にはそれぞれの先生の思いやテクニックがちりばめられています。
 このような研修を重ねてスキルアップをしていきます。

光と影…

画像1画像2画像3
 本日から臨時休校となってしまったので、残念ながらしばらく活動の様子をお伝えできません…。影の部分ばかりが多い最近…早く明るい光がほしいところです。
 さて、昨日の4年生最後の学習は、3〜4時間目の図工で「光とかげから生まれる形」でした。箱やカラーフィルムなど既存のものを組み合わせていろいろな形や色を映しました。その後は、自分たちで思い思いに切った形を映しました。真ん中の写真は宇宙人に礼拝する子ども。右の写真はみんなの作品を組み合わせたお化けとゴリラの家…子どもの発想力っておもしろいです。
 みんなで仲良く協力し合い、想像力を働かせた学習でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236