最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:46194
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

学習した英語を活用して…

画像1画像2
 4年生の外国語活動は、遊びに誘う場面を想定して会話をしました。授業終了後、一人の児童が「Let's play dodgeball」とALTの彼に話し、早速誘っていました。その後はもちろん体育館へLet's Go!!

ウォーミングアップ…

画像1画像2画像3
 外国語活動。まずはウォーミングアップでじゃんけんを…「ロック、シザー、ペーパー、1・2・3」…いつも楽しく盛り上がります。
 その後は、身の回りにあるものを英語で何回も発音して覚えました。1時間の中で「書く」「聞く」「話す」が無理なく、楽しみながら活動できるようにしています。
 

ジョリーフォニックス2

画像1画像2
 今朝は、朝学習のジョリーフォニックスから1日が始まりました。
 先週は「s」の発音、今日は「a」の発音を学びました。外国語巡回の先生とALTの絶妙な役割分担がとても効果的で、発音のしかたが子どもたちの中にスッと入り、理解することができました。

扇風機…はじめました

画像1画像2
 今日は全道的にも暑い1日となりました。
 ここ、豊丘はいつも風が吹いていますが、それでも暑い1日でした。売り切れる前に購入した扇風機が大活躍の1日に…。熱中症対策、そして少しでも集中して勉強ができるようにと、さっそく扇風機を活用しました。

体力テスト

画像1
 毎年行っている体力テストに向け,日々の体育の授業で少しずつ練習しています。今日は,反復横跳びと上体起こしの練習をしました!

おいわいこんだて

画像1
今日の給食は、赤飯、春雨スープ、エビフライ、白菜のおかかあえ、牛乳です。のびのびになっていたおいわいこんだてです。

音楽と理科と…

画像1画像2画像3
 1年生の音楽は校歌の練習です。1年生とは思えないほどのきれいな裏声で歌っていることに驚きました。今日は、初めてピアノの生伴奏で歌いました♪
 4年生は、理科の「電流のはたらき」で、実験キットを使っての学習でした。子どもたちはとにかく実験が大好きで、理科の時間を楽しみにしています。

たし算カード!

画像1
 1年生はたし算の学習が終わり,練習するためにたし算カードを自分で作成しました。また,今日は同じ答えになるたし算を見つけ,変化のきまりを考えました!

家庭科…

画像1
 5年生の家庭科は「ソーイングはじめの一歩」の学習で、裁縫に挑戦しました。
 小学校の教員免許を持っている養護教諭と事務職員2人体制の完璧な指導です。児童は無事に、初めての作品「キウイ」を縫い上げることができました。玉結びでキウイの種も縫うことができました。これからもたくさんの作品を作ってほしいです。

遊びの会

画像1画像2
 今日の業間休みは、保体委員会主催の「遊びの会」でした。
 内容は、最近流行っている「けいどろ」です。けいどろが終わったら、感想発表の時間。今日は、1年生も上手に感想を発表し、上級生から拍手をもらっていました。

焼とり風どんぶり

画像1
今日の給食は、焼とり風どんぶり、みそ汁(なめこ)、揚シューマイ、コーンのツナあえ、牛乳です。

「かむ」とどんないいことがあるの?

画像1画像2画像3
今朝は、ミニ保健指導でした。食事の時、よく「かむ」とどんないいことがあるのかを学びました。図書室に掲示してある「ひみこのはがいーぜ!」の内容を理解することができました。今日の給食から実践です。

学びの時間は続く…

画像1
 今日は初任の先生には、学びが多い1日となりました。(^^)
 先輩方は自分の仕事を一旦止めて、後輩の悩みを聞いたり、アドバイスをしたり…子どもの気持ちに寄り添った、かつ、理にかなったアドバイスに頷くばかりな夕暮れ時です…。

跳び箱と…

画像1画像2画像3
 今日の3〜6年生の体育は跳び箱運動の学習でした。
 4年生は着地をきれいに決めることを大事に学習を進めていました。男子は着地したときのポーズにもこだわっていました。
 高学年は、台上前転ができるようにスモールステップでの練習に取り組んでいました。最初はおっかなびっくりな感じでしたが、1回成功すると自信を持って練習に取り組んむことができました。成功は人に自信をもたせる…ということを短時間で体感したようです。
 番外編ですが…理科の教員免許を持っている事務職員は、実験の準備を手伝ったり(右写真)アドバイスをしてくれます。

研修…

画像1画像2
 今日は校内で初任者研修を行いました。
 まずは、先輩の教諭が授業参観し放課後にアドバイスです。若いけど、とても面倒見がよく、実にしっかりした先輩です。その後は、初任の先生が、2人の先輩の授業を参観してしっかりと学んでいました。2人の若手の先輩をお手本に、更に研鑽を積んでほしいです。

友達とは?

画像1
 3年生の道徳では『友だち屋』というお話を通して,「友達」について考えました。友達とはどういう人なのか考えた際には,仲がいい人,わかってくれる人,けんかする人等という意見がでました。
 3年生は2人ですが,自分と違った意見があるとお互いに話し合う様子が見られました。相手の意見も尊重しながらも,自分の意見をしっかりと伝えられる3年生でした!

ハンバーガー

画像1
今日の給食は、ハンバーガー、コーンポタージュ、グリーンサラダ、黄桃缶、牛乳です。

まいごのかぎ

画像1画像2
 3年生の国語の学習では,『まいごのかぎ』という物語文の学習をしています。主人公の気持ちの変化を読み取った上で,今日は最後に感想文を書き,発表し合いました。

外国語

画像1画像2画像3
 5時間目の5・6年生は外国語…のテストでした。5年生は、誕生日を聞きに職員室 にやってきました。無事に英語で誕生日を聞いてから、いざテストへ。リスニング中心のテストで、熱心に聞き取っては答案用紙に書き込んでいました。数年前の教室では見られない光景でした。

昼休みは…

画像1画像2画像3
 天気の良い日は、だいたい外で遊びます。
 4年生男子2人が1年生のブランコを押しながら、こぎ方も教えてあげていました。その後はみんなでけいどろです。1年生をすぐに捕まえないように、捕まえる寸前であえて転ぶ警察の優しい4年生男子。6年生は、ブランコに乗りながら「気が向いたら入る…」とのこと(;^ω^)。
 しかし、業間マラソンをしたのによく走り回ります。先生方も全力疾走です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236