最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:46190
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

3人で協力!

画像1
 今日は最後の跳び箱運動でした。技だけではなく,準備も協力してできるようになった3年生と1年生でした。

焼魚(紅鮭)

画像1
今日の給食は、米飯、とり肉のあんからめ、焼魚(紅鮭)カリフラワーサラダ、牛乳です。

咲かせよう人権の花2

画像1画像2画像3
昨日届けていただいた人権の花を、早速5・6年生で協力して植えました。一緒に頂いたプランターがちょうど4つあったので、一人一つのプランターにバランスを考えて色とりどりの花を植えました。プランターに植えきれなかった花も校舎周りに植えました。教職員・児童と協力して育てていきたいと思います。

大きくなりました!

画像1
 1年生が大切に育てているあさがお。つるがぐんぐん伸び,順調に育っています。
 今日は観察カードをかきました。触ってみたり,においをかいでみたり,じっくり観察することができました。

塩こんぶごはん

画像1
今日の給食は、塩こんぶごはん、みそ汁(ネギ、豆腐)、カレーロール、6種のサラダ、牛乳です。

咲かせよう人権の花

画像1画像2画像3
本日、雄武町・紋別地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方が人権の花を届けてくださいました。5・6年生が代表して受け取りました。みんなでお世話をしてたくさんの花を咲かせたいと思います。

プログラミング

画像1画像2画像3
 今日は、4年生教室と5・6年生教室でプログラミングの学習に取り組んでいました。
 5・6年生はキャラクターを左右に動かしてリンゴをゲットするゲームの作成です。さすがは高学年、全員が作成し終わり自分で作ったゲームを楽しんでいました。
 4年生は、違うゲームを作成しました。こちらは、先生に教えてもらったり、友だち同士で協力しながら作成することができました。

ジョリーフォニックス4

画像1画像2
 今日はジョリーフォニックスの日でした。
 「i」の発音について学習しました。日本語の「イ」と「エ」の中間のような発音ということで、ちょっとだけ難しかったようです。ほっぺたを両側に引っ張って、「i」の発音に近づけて練習しました。

植物のからだのつくり

画像1画像2
 3年生の理科では「植物を育てよう」という学習で,植物のからだに着目しました。「葉・茎・根」からできていることに気付き,実際に育てているホウセンカとひまわりを1本だけぬいて確認しました。

黒糖パン

画像1
今日の給食は、黒糖パン、白菜とミートボールスープ、たこやき、カラフルサラダ、パイン缶、牛乳です。

学んだあとは…

画像1画像2画像3
 たくさん勉強をした後は、たくさん遊びます。
 今日は久々に体育館が賑やかでした。校長室では、いつものように将棋を…。ただ、今日は子ども同士です。最近将棋を覚えた子が、校長先生に駒の動きを確かめてもらいながらの対局となりました。ニコニコルームでは、サッカーの盤ゲームを楽しむ1年生の姿がありました。他のクラスの子や先生方などを誘って遊ぶようになり、交流の輪が広がっています。

自分の体のかたちは…?

画像1
 1年生の図工では,自分の体をかく学習をしました。今日は,レベルアップして走ったポーズ!写真と実際の体と比べながら,丁寧にかきあげました。

2桁のわり算

画像1画像2
 3年生は,わり算の学習が最後でした。今日は「69÷3」の計算の仕方を考え,ホワイトボードにまとめました。相手にわかりやすいようにまとめ,上手に発表することができました!

校内研修

画像1画像2
 今日は校内研修の日でした。
 2時間目に、初任者の道徳授業を参観しました。先輩方の厳しい視線と優しい視線と緊張の中で授業は進みました。

小雨だったので…

画像1画像2
 今日は小雨だったので、業間マラソンは体育館で行いました。
 今年度の目標は「11人、全員で1000周」。現在のところ391周です。今日も、一生懸命に走りました。

マスクと消毒用アルコールの御寄付

画像1
 本日、雄武丘陵地区 北雄武東工区区画整理工事をされている南建設株式会社様よりマスク300枚と消毒用アルコールの御寄付をいただきました。
 マスクや消毒用アルコールが流通し始めているとはいえ、緊急事態宣言が発令される前よりは未だ高値となっている中、このような御寄付をいただけることは大変ありがたいです。大事に使わせていただき、コロナウイルスの感染予防に努めていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

ホタテごはん

画像1
今日の給食は、ホタテごはん、かき玉汁、きょうざ、シーザーサラダ、牛乳です。ホタテごはんのホタテは、雄武産です。

どうしよう?

画像1画像2
 先週末,あさがおのつるが一気に成長しました。からまっている様子を見て,「かれちゃうかも…」と1年生。そんな様子を見て,3年生が「何かをたてるといいよ。」とアドバイスをくれました。
 生活科の時間に3年生のアドバイスをもとにどうしたらよいか考えましたが,いい考えが浮かばす,校長先生に相談に行くことにしました。すると,とっても素敵な物をプレゼントしてくれました!

地図完成!

画像1
 1年生の生活科の学習では,4月から「学校探検」をしてきました。臨時休校があったため,時間がかかってしまいましたが,ついに地図が完成しました!!
 学校の中,外,家までの道のりで発見したものを「発見カード」に記入し,完成させました。今日は2人の先生に見つけたものを発表しました。

ホウセンカとひまわりも!

画像1画像2
 3年生が育てているホウセンカとひまわりもずいぶんと成長しました。子葉のときの観察と比べ,葉の枚数が増えていること,高さも大きく変わっていること等,たくさんの変化に気付きながら,観察することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236