最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:46194
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

ハンバーガー

画像1
今日の給食は、ハンバーガー、コーンポタージュ、グリーンサラダ、黄桃缶、牛乳です。

まいごのかぎ

画像1画像2
 3年生の国語の学習では,『まいごのかぎ』という物語文の学習をしています。主人公の気持ちの変化を読み取った上で,今日は最後に感想文を書き,発表し合いました。

外国語

画像1画像2画像3
 5時間目の5・6年生は外国語…のテストでした。5年生は、誕生日を聞きに職員室 にやってきました。無事に英語で誕生日を聞いてから、いざテストへ。リスニング中心のテストで、熱心に聞き取っては答案用紙に書き込んでいました。数年前の教室では見られない光景でした。

昼休みは…

画像1画像2画像3
 天気の良い日は、だいたい外で遊びます。
 4年生男子2人が1年生のブランコを押しながら、こぎ方も教えてあげていました。その後はみんなでけいどろです。1年生をすぐに捕まえないように、捕まえる寸前であえて転ぶ警察の優しい4年生男子。6年生は、ブランコに乗りながら「気が向いたら入る…」とのこと(;^ω^)。
 しかし、業間マラソンをしたのによく走り回ります。先生方も全力疾走です。

業間マラソン

画像1画像2画像3
 今日は業間マラソンの日でした。
1年生から6年生までの11人で走ります。今日は、グラウンドを1人あたりだいたい7〜11周しました。先生方も一緒に走ります。臨時休校中の運動不足の時期から、少しずつ運動のある毎日に戻ってきています。走れない子は記録や応援の声掛けを頑張っていました。

豚キムチどん

画像1
今日の給食は、豚キムチどん、根菜ごまみそ汁、目玉焼き、キャベツ和風あえ、牛乳です。

読書の木

画像1
 1・3年生では読書の木を育てています。1年生は読み聞かせをしてもらった本の記録をつけています。3年生は,感想とおすすめ度を記録して掲示しています。どんどん木が育ってきています!

想像のつばさを広げて

画像1
 6年生の図工では,「あったらいいなぁと思う世界」を想像して絵を描いています。道端に生えている木や家が食べ物の形をしていて,とてもわくわくする世界を描いていました!

すきやき

画像1
今日の給食は、米飯(味付のり)、すきやき、鮭バーグ、おからのみそマヨ、牛乳です。

体育の学習では…

画像1画像2
 高学年の体育ではネット型ボールゲームでソフトバレーの学習でした。
 サーブなど基本的な動作などの練習をだいぶ積んだので試合形式で行っています。児童4名VS養護教諭&事務職員2名チーム…「子どもたちは、試合をやるたびにだんだん上手くなってきていますね…」とお褒めの言葉を聞くことができました。

ぜんぶで いくつ?

画像1
 1年生の算数では,たし算の学習をしています。今日は教科書の問題をみながら,ノートに12問も解きました!どんどん上手に書けるようになってきています!

鮭菜ごはん

画像1
今日の給食は、鮭菜ごはん、みそ汁(わかめ、ジャガイモ、玉ねぎ)、チンジャオロース―、オムレツ、牛乳です。

ジョリーフォニックス

画像1画像2
 今日から週1回程度,朝のチャレンジタイムにジョリーフォニックスを学習します!日本語の「音」とはまるっきり違う英語の「音」を学習することで,英語の読み書きにつなげていくことが目標です。
 今日は1回目でしたが,楽しそうに,そして真剣に取り組んでいた子ども達でした。

チキンライス

画像1
今日の給食は、チキンライス、中華風卵スープ、春巻、ツナサラダ、牛乳です。

How are you?

画像1画像2
 3年生の外国語活動では,挨拶の練習をしました。今日は気持ちを表す単語をジェスチャーゲームを通して覚え,最後に職員室へインタビューに行きました。

なんのくちばしでしょう?

画像1
 1年生の国語では,『くちばし』の説明文の学習でした。今日は,「問い」と「答え」の文章を考え,3年生に問題を出しました。

放課後は…

画像1画像2画像3
 放課後は、職員全員で校内の消毒作業を毎日行っています。特に、子どもたちがよく触れそうな箇所は念入りに消毒します。
 一方、子どもたちは外でたくさん遊んでいます。満開に咲いている花を見て「きれい…」と言う子どもたちでした。そういう感性は大事だと思います。たくさん遊んで、臨時休校で落ちてしまった体力を少しずつ回復してほしいです。

理科と総合と

画像1画像2画像3
 高学年の理科の学習。
 5年生は顕微鏡を使っての学習です。顕微鏡の使い方を学習してから、実際に微生物や菌などを見てみました。
 6年生は、飛び出す人体模型を作成中でした。「飛び出す」ということで、内臓の位置などを3次元で感じ取ることができたようです。
 総合的な学習の時間では、雄武町町おこし隊という内容で雄武町の魅力を今日は職員に聞いて情報収集をしていました。やはり「食べ物がおいしい」「自然が豊か」という答えが多かったようですが、「自然が豊か」という答えは子どもには意外だったようです。

体育

画像1画像2
 今日の体育はネット型ゲームの学習でした。
 ソフトバレーボールでまずはサーブの練習。サーブが入らないとゲームが進みません。その後は試合形式でミニゲームを行いました。ゲーム性を損なわないように担任がルールを工夫していました。
 試合中に失敗しても「どんまいどんまいどんまい」「あきらめないでやろう」などと子ども同士で声を掛け合えていました。担当教諭の子どもをやる気にさせる声掛けも秀逸でした。

塩ラーメン

画像1
今日の給食は、塩ラーメン、フライドチキン、コーンサラダ、みかん缶、牛乳です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236