最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:28
総数:200313
まもなく梅雨入りのようです!しっかりと体調管理をしましょう!

明日は始業式。熱中症に気をつけて来てください。

 短かった夏休みも今日でおわり。明日から2学期がはじまりますが、この間、気温が高くなり、熱中症の指数も朝から「厳重警戒」「危険」となる日が続いています。
 明日からの登校に際して、学校ではエアコンを用い、屋外での運動や遊びを控え、こまめな水分補給をすすめます。
 ご家庭においては、たっぷりのお茶を持参し、必ず帽子をかぶってくるようにお声かけください。日傘があれば日カゲをつくることで温度を下げることができますので、交通など安全に気をつけながら使っていただいてかまいません。
 明日、お子さんと会えることを教職員一同楽しみにしています。

1学期の終業式

 今日は1学期の終業式の日でした。
 コロナウイルス感染症の予防対策のために、みんなのこころもからだもいっぱいいっぱいの1学期でした。
 放送による終業式でしたが、教室でテレビの画像を見ながら1学期の出来事をふりかえる話を聞いてもらいました。たくさんの写真などを見ながら、あらためて学校で友だちと過ごす時間が子どもたちにとって大切だったんだなあと感じました。
 保護者のみなさまには先週より懇談のためご来校いただいてありがとうございました。ゆっくりとお子さんの話をさせていただくよい機会となりました。また、この1学期、たくさんのご支援や温かい言葉かけをいただいて、教職員も力をいただきました。心から感謝いたします。

 これから2週間、お子さんを家にお返しすることとなります。いつもより短いお休みですが、しっかりからだを休めて、2学期元気な顔を見せてほしいと思います。  

登下校時は、必ず帽子をかぶりましょう。

 今週に入ってとても気温が高くなりました。今日も、熱中症情報では朝から「厳重警戒」、お昼前には「危険」と示されていました。 
 学校では、屋外での運動や遊びを控え、しっかり水分補給をするようにしていますが、登下校時に帽子をかぶっていないお子さんも見受けられますので、家を出るときに必ず着用するように声をかけてあげてください。暑さを避けるための日傘を活用してもらってかまいません。そのときは交通安全には十分気をつけてくださいね。

なかよしくらぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
ひさしぶりのなかよしくらぶが、開かれました。感染症予防のために、参加者を減らし、検温、消毒を行っての開催です。
今日は、SAまつばらのみなさんのご協力による工作です。あまり難しくないよう多くの準備をしてくださいました。ありがとうございました。

6年生の陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工の学習で地域の陶芸同好会のみなさんにお手伝いいただいて、来年のえとの足の形の土鈴を作りました。それぞれ個性的でやきあがりが楽しみです。

ひさしぶりの外遊び

画像1 画像1
長かった雨もようやくやんで、今日は、朝から元気な声が校庭にひびきました。

食物アレルギー研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 





先週の金曜日、徳洲会病院の先生に来ていただいて、食物アレルギーの研修を全員で行いました。小さな症状も見逃さず、素早い対応が求められることを学び、改めて気を引き締める思いでした。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
毎年来ていただいていた地域の方の読み聞かせが、今日からスタートしました。今日は、1年生の日です。「まるいたべものなあにかな」と、絵を見てみんなであてました。

セミの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝生まれたばかりのセミ、見つけたよ

防犯カメラがつきました

画像1 画像1 画像2 画像2
天美小学校の正門前の交差点は車が多く、いつも見守り隊の方が心配してくださっています。その思いが通じ、交差点に防犯カメラがつきました。車や自転車の方もこれまで以上に気をつけて通ってくださると思いますので、児童のみなさんもルールを守って登下校しましょう。

2年生たなばたかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいにくのお天気ですが、七夕の日。給食でもたなばたデザートがでます。
2年生では、地域の方にいただいた笹で、たなばたかざりを作りました。「けがが、はやくなおりますように」「妹がけがや病気をしないように」などすてきなお願いが、天に届きますように。

体調を整えましょう

 先週から、とても暑い日や肌寒い日が続いているので、身体がなかなかついていかず、大人も子どももちょっとしんどいなと感じていると思います。例年この時期には、夏風邪をひいたり、おなかを壊すなどして、学校をお休みするお子さんがふえます。
 この土日、雨の予報が出ています。こんな日は、お家でしっかり休んでもらって、来週元気に登校できるようお子さんの体調をよく見てあげてください。よろしくお願いします。

児童朝会 代議員からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、前期の児童会代表委員が集まって、前期活動にかける決意をひとりずつ語る様子をビデオにおさめました。今日はそれを全クラスで見ました。「あさ、笑顔で友達に話せる学校」「前向きに授業を受けれる学校」「早く学校に行きたいなと思える学校」…。この代議員の思いを受けて、安心安全すてきな学校にしていきましょう。

7月クラブ活動

絵画工作クラブは塗り絵、パソコンクラブは名刺を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月 クラブ活動

室内では、家庭科クラブがプラ板工作、科学クラブはブーメランをつくって飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月クラブ活動

体育館は、卓球クラブとバスケットクラブです、
画像1 画像1
画像2 画像2

7月 第1回クラブ活動

7月1日、高学年の第1回クラブ活動がはじまりました。
運動場では、サッカークラブとドッチボールクラブが元気に活動をはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤもひょうたんも育ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市からいただいたゴーヤの苗が今年はこんながに大きくなって、職員室前の廊下の日差しをさえぎってくれています。4年生の理科で育てているひょうたんも大きな実がついています。「ひょうたんは、どうやって食べるのかなぁ」と、子どもたちがよくたずねてきます。

7月あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの爽やかな朝です。今日は、民生児童委員のみなさんと児童会代議員がいっしょに登校する子どもたちに「おはよう」のこえをかけてくれました。

外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生の外国語活動の時間では、外国のあいさつを学びました。そのあと、自分の名前を伝える「名前ビンゴ」を楽しみました。
5年生では、数の数え方を学習しました。初めは恥ずかしくてなかなか声が出なかったのですが、今日は、大きな声でカウントしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 あいさつ運動
10/2 運動会準備1〜5年13:15下校 6年14:20下校
10/4 運動会
10/5 運動会の振替休日
10/6 運動会予備日(お弁当持参)
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334