最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:26
総数:200907
梅雨時は体調を崩しやすいので十分な睡眠を心がけましょう!

2学期を終えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末を控いつもより長かった2学期が終わりました。放送での終業式で、やり残していることをきちんと終わらせ、お正月にはいろいろなことを見たり聞いたりして、自分が極めたいことを探してほしいと話しました。終業式のあとは大掃除。徹底的にお掃除をしてくれました。
 この2学期、運動会や発表会でせいいっぱいがんばったこと、授業でしっかり手を上げて発表できたこと、ともだちにちゃんとごめんねが言えたこと…。どの子もすてきな瞬間がありました。お家でもがんばってくださいね。そして1月5日にまた元気に学校に来てください。待っています。

二学期がんばったね

画像1 画像1 画像2 画像2
あしたで長かった二学期も終わりです。5年生は、今日までがんばった打ち上げで、学年でドッチやおにごっこを楽しみました。

年末年始の休日急病診療について

松原市からのお知らせです。
この年末年始は、急激に冷え込むと報道されています。お体にはくれぐれもお気をつけください。
画像1 画像1

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週からなわとび週間でした。異年齢の交流も兼ねて取り組んでいます。回っている縄に入りにくい低学年の子には、高学年がいっしょに入ってあげたり、うしろからたイミングを教えたりしていました。何度か交流を重ねてきたので、回数もどんどん増えてきました。

中学校区の児童会、生徒会交流

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、代議員と各委員会の部長がランチルームに集まりました。松原第五中学校と天美西小学校の代表とのズーム会議が開かれました。学校の安心安全のための取組を交流し、学び合うことができました。

天美っこ生活総合発表会の報告 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、「障がい理解学習」です。
障がいのある方に話を聞いたり、ガイドヘルパーの体験を通して、障がいのあるなしにかかわらず安心安全で過ごしやすい環境を校内で探して発表しました。

天美っこ生活総合発表会の報告 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「ヒロシマでまなんだこと 〜わたしたちにとっての平和〜」です。
ヒロシマで体験したことや被爆者の方からわたされた「平和のバトン」に込められた思いをもとに、「今の自分にとって平和とは何か」「平和な社会をつくるために今できることは何か」を考え発表しました。

天美っこ生活総合発表会の報告 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「仕事発見 自分発見」です。
遠足で行った「キッザニア」での体験や、校区のたくさんの事業所に訪問させていただいて学んだことを、伝えました。

天美っこ生活総合発表会の報告 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「今と昔のくらしをくらべよう」です。
1学期にふるさとピアプラザの方に教えていただいたことや年長者の方から聞いた昔の暮らしをもとに、日本のふるい生活様式と今との違いを調べて上手にまとめて説明してくれました。

天美っこ生活総合発表会の報告 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「あまみだんけんたい」
何度も校区を見て回り、通学路にあるすべりやすいマンホールや、見通しの良くない交差点などを発見しマップにしました。

天美っこ生活総合発表会の報告 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、「かぞく にこにこ だいさくせん」
お家の人の仕事を劇や言葉で伝えたり、どんぐりなどの秋の製作物で一緒にあそんだりしました。

児童朝会

画像1 画像1
 今年の「天美っこ生活総合発表会」は、感染症対策のためにお家の人にしか見ていただくことができなかったので、今日はその取組の報告会を行いました。各学年から数名の代表が放送で話してくれたことを教室のテレビを見ながら聞きました。
 話す子どもたちはとても緊張していたと思いますが、写真などと一緒に聞くととてもわかりやすく、どの学級も静かに集中して聞いてくれていました。
 

後期クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科クラブはマスクづくり、科学クラブは簡単なパラシュートをつくりました。

後期クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッチボール部はゲームの前に正式ルールの確認、パソコン部は名刺づくりです。

後期クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部はボールはこび、絵画工作クラブはポップアップ絵本づくり。

後期クラブスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から後期のクラブが始まりました。バスケットボール部は先生と実践練習、卓球部はラケットとピン球に慣れる練習です。

後期代議員からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
ズーム朝会で、代議員から話がありました。
「みんなが元気にあいさつができるように」「楽しい学校になるように」代議員を先頭にみんなで力を合わせましょう。

後期 児童委員会 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、後期児童委員会の活動スタートです。前期のメンバーの取組の成果や課題を引き継ぎながら、安心・安全な学校づくりのためにどんな活動をすすめるか、話し合いました。

2年生 長居公園に遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気にも恵まれて、今日は2年生の遠足です。がんばってヤンマースタジアムで記念撮影。恐竜の大きさにもびっくり!でした。

6年生修学旅行を終えて

 普段からパワフルな子どもたち。初日はテンションが上がりすぎてるかなとおもうところもありましたが、原爆供養塔では、ここが事前に学んできた被爆地ヒロシマであることを感じ、厳粛な慰霊祭をとりおこなうことができました。資料館では、一つ一つの展示物に触れるたびに表情が変わっていく子どもたち。さらに被爆者の方の聞き取り…。被爆された方、その遺族の方の思いをしっかり受け止め、平和の大切さを自分の問題として感じ取る心を持つ、素晴らしく、誇れる6年生でした。
 修学旅行は終わりではなく、次の成長の始まりです。中学生になるまでに、まだまだ考えないといけないことはたくさんあります。これからもいっしょに成長していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/5 始業式 地域協あいさつ運動 11:30下校
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334