最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:216
総数:280668

1月14日(木) 4年生社会

 「県の人々のくらし」を学習します。
 「岡山県蒜山公園に観光客は集まるのか」という問いに対して、地形や標高、交通アクセス等に着目し、調べたことや自分の考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 4年生図工「木版画」

 図書館で木版画のアイデアスケッチをしていました。一番描きたいものを力強く紙に描いていました。「もうちょっと大きくしよう」「こんな配置でいいかな」と描いては眺めてスケッチをしていました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 掃除の時間

 担当の場所をきれいにしていきます。小さなホコリもゴミも落ちていません。今日は雨のため屋外の掃除はできませんでしたが、ガラス窓や窓枠を拭いたり、黒ずんだところを磨きました。
 靴箱や廊下の水拭きもがんばりました。水が冷たくたいへんですが、ぞうきんをしっかり固く絞って拭き上げました。英比小がどんどんピカピカになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 氷、発見!!

 大放課「先生来て!」と呼び止められたので、子どもたちとビオトープへ行きました。大きい氷が欲しくて、そろりそろりと引き上げます。すると、厚さ1cmを超える氷がとれました。途中で「バリーン」と壊れて残念がる子もいました。棒で突いたり、足をそっと乗せてみたり。冬の自然がくれたすてきなプレゼント。冷たさ、寒さを忘れて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) すずらん 朝の読み聞かせ会

 読み聞かせボランティア「すずらん」の皆さんによる読み聞かせ会が朝開催されました。各学年毎に趣のある読み聞かせ会、ありがとうごさいました。
 会の様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 学級活動

 学級活動の一コマです。係を決めたり、皆で写真をとったりしていました。やる気と笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式と表彰

 式のはじめに、校長先生に合わせてあいさつをしました。「おはようございます」と子どもたちの元気な声が放送室まで届きました。
 「新年を迎え、新たな目標をもること」「学習発表会、8の字とび大会などの行事をがんばること」「コロナに負けないこと」のお話がありました。

 式後、尾張書写作品コーンクールの表彰が行われました。各学年を代表して、特選受賞者に校長先生から賞状が手渡されました。よくがんばりましたね。

 3学期はまとめの学期です。自分の持ち味を発揮することはもちろん、苦手なところを少しでいいのでがんばって、自信をつけていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 終業式、表彰の様子2

水泳、バレーボール、バスケットボールでがんばっている子どもたちの表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 終業式、表彰の様子

 長かった2学期がようやく終わります。式の中で、校長先生は無事に2学期の終業式にたどり着けたことや3学期を元気にむかえること等をお話しされました。

 式終了後には、2年4年の学年代表が「2学期にがんばったこと」を発表しました。九九検定をがんばったことや逆上がりができるようになったことを発表してくれました。努力の大切さ、仲間を支える優しさを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火) 3年生 お楽しみ会

 ドッジボールをしました。力いっぱい投げて、逃げて、汗をかくほど走り回りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 6年生 体育

 6年生がタグラグビーに取り組んでいます。

 今日は2回目の授業。前回の復習として、腰に着けたタグを奪い合いました。チームの仲間同士で挟み合ったり、コーナーへ追い込んだりと戦術を考えながら楽しみました。

 後半は、チームの半分を鬼に見立てて、コート中央に設けられた「鬼ゾーン」を突破するミニゲームに挑戦です。フェイントをかけて逆方向へ抜いたり、おとりが飛び込もうと仕掛けてできた空きスペースにチームの仲間が突破したり大奮闘。「うまい」とうなってしまうほどです。

 次回はボールを使ってタグラグビーを行います。寒さに負けず、元気に「トライ」を目指しましょう。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) すずらん クリスマス読み聞かせ会

 今日は、読み聞かせボランティア「すずらん」の皆さんによるクリスマス読み聞かせ会が開催されました。大放課、昼放課と対象学年を分けて行われました。

 オープニングをかざるのはハンドベルのすてきな演奏です。クリスマスにちなんだお話が続きます。

 絵本が電子黒板に映し出されると、子どもたちは画面をじっと見つめます。お話に耳を傾けながら、物語の世界に入り込んでいきます。

 一足早めのクリスマスプレゼントをありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 4年生 音楽

 和太鼓の発表の様子です。練習の成果を思いっきり発揮します。

 締太鼓がリズムを刻み、そこに長胴太鼓が乗っかります。クラス全員で各太鼓に入れ代わり、太鼓を打ち続けます。

 拍を崩さないように、身体でリズムを取ったり、打つ回数を数えたりして太鼓を打ちます。順番を待っている子の手拍子も後押しとなり、すてきな演奏となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 5年生「食の授業」

 朝ご飯、しっかり食べていますか。今日は5年生が「朝食の大切さ」を学びました。 

 朝食を食べると体にどのようよい変化が起こるのか、子どもたちは考えながらプリントに書き込んできます。

 先生から一つ一つ説明が始まると、子どもたちは「おお!」「なるほど!」という表情で内容を聞き入っていました。 

 「一日のやる気スイッチは朝食から」ですね。前の晩のおかずをアレンジしたり、手軽に調理をしたりして、バランスのよい朝食をとるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 3年生 書写

 書き初めで挑戦する「友だち」を練習しました。本来は、条幅に書くのですが、半紙でひらがなの書き方を学んでいました。

 筆を立てて、穂先を生かして、柔らかくなめらかな筆運びを生かして書いていきます。

 一筆、一筆を丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) 4年生 算数

 「2.3は、0.1のいくつ分になりますか」と先生からの問いに、子どもたちは考えます。「23こ分です」と子どもたちの返答が続きます。

 小数のかけ算は、0.1のいくつ分という考え方で、整数のかけ算と同じように計算することができます。

 2.3×3の計算はできましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 1年生生活科

 植木鉢に土をたっぷり入れて、チューリップの球根を植えていました。

 「球根が寒くないように、優しく土をかけるの…」と女の子が教えてくれました。

 4月の入学式にすてきはチューリップを咲かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 朝会(放送)

 今日の朝会では、持久走記録会の表彰がありました。校長先生から、表彰状を受け取るととても嬉しそうでした。上位入賞の子も名前が披露されました。

 デジタル委員会からの連絡ではリクエスト曲特集のお知らせが、生活委員会からは「ほのぼの賞」の表彰がありました。

 冬休みまで10日を切りました。学習でも生活でも2学期の締めくくりをしていきましょう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 3年生 総合的な学習の時間

ビー玉、コマ、紙飛行機です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)3年生 総合的な学習の時間2

次は、けん玉、あやとり、ゴム跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

メール配信の登録について

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28