最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:40
総数:238225
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

運動場の石拾いをしました!

 今日は、全体朝会で運動会に向けて運動場整備(石拾い)をしました。全校児童で、運動場一面に広がり、大きな石から小さな石、そして、落ち葉やゴミも一緒に拾いました。みんな、一生懸命拾ってくれました!
画像1 画像1

運動会の練習風景〜5年生〜

5年生が運動会の演技種目「ソーラン節」で使用する法被を作っています。
画像1 画像1

運動会の練習風景〜1年生〜

今日(15日)の運動会の練習風景です。1年生が徒競走の練習をしています。
画像1 画像1

運動会の練習、がんばっています!

 先週から始まった運動会の練習。ここ数日は暑さも和らぎ、午後からも運動会の練習ができるようになってきました。子どもたちは、自分の学年の競技や演技を一生懸命練習しています。また、ご家庭でも子どもたちの様子を聞いてあげてください。

(写真左:リレーの練習  右:応援団の練習)
画像1 画像1
画像2 画像2

校区のお気に入りを見つけよう

2年生では、校区を知って、校区のお気に入りや気になる場所・人を見つける学習を生活科でしています。
それぞれの自分のお気に入りの場所を、教室で紹介し合いました。校区探検で、その場所を見つけると、とってもうれしそうな子どもたち。
「〇〇さんのお気に入りの場所やね。」
という声や、自分のよくいくところを見つけると、友だちに話をする姿がみられました。
まだまだ、校区で知らなかったところもあるようで、先週と今週で、探検の中で、お気に入りを見つけ、お互いに交流し合います。
2回目の探検では、どんな場所や人とであえるかな。
校区のステキな人や場所に興味を持つ機会になればと思います。
画像1 画像1

国語科「ミリーのすてきなぼうし」で・・・

自分だけのぼうし
2年生では、国語科の「ミリーのすてきなぼうし」という物語の学習をしています。
学習では、人は、それぞれ違った帽子を被っている。登場人物のミリーを通して、帽子は、自分次第で自由自在に変えることができるし、想像次第で変わるということを知ります。
人それぞれの色や個性、気持ちが帽子に現れて表現されるという話の後に、子どもたちが書いたそれぞれの自分だけの帽子です。
ノートに短い時間で書いたそれぞれの帽子ですが、好きなものが帽子になる人、ステキだと思う景色が帽子になっている人、今の気持ちが帽子になっている人と、子どもによって違う、いろいろなすてきな帽子が書かれていました。
1日のうちでも、出会いと出来事、また気分で、もしかするといろいろな帽子に変わるかもしれません。そんな友だちの帽子を見せ合いっこするのも、お互いを知る楽しい時間でした。
あなたが、わたしだけのすてきな帽子をかぶるとしたら、どんな帽子になりますか。
ぜひご家庭でも想像しあっていただけると、すてきな時間になると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「見守り隊」の方々との対面式

 月曜日の朝、子どもたちの登校の際に見守りをしてくださっている「見守り隊」の方々との対面式を行いました。本来ならば、1学期のはじめに実施予定でしたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で今日まで実施できていませんでした。
 今日の対面式には、朝の見守りを終えて14名の方にご参加いただきました。見守り隊を代表して1名の方からお話しいただき、児童会代表の人からも全校児童を代表してお礼の言葉がありました。
 夏の暑い日も、冬の寒い日も子どもたちの安全のためにご協力いただきまして、本当にありがとうございます。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日は大阪880万人訓練でした!

 災害には日頃からの備えが大切です。今日は、「大阪880万人訓練」として本校でも「大きな揺れが来た!」との想定で、約1分間ほど身を守るための練習(机の下に入る)をしました。子どもたちは、「大きな揺れが来ました!机の下に隠れてください!」との放送で、素早く机の下に隠れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の外遊び!

 2学期が始まって暑い日が続いたり、また、ひどい大雨が降ったりで、なかなか昼休みに外遊びができない日が続いていましたが、今日、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。子どもたちは、外で遊べることがとてもうれしいようで、精一杯体を動かしていました。

かけはし【9月号】を掲載します
<swa:ContentLink type="doc" item="69780">かけはし【9月号】1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="69781">かけはし【9月号】2《行事予定》</swa:ContentLink>
画像1 画像1

登下校に注意してください!

 現在、通学路(「緑」と「赤」の登下校グループ)途中にある、「天美南郵便局」が局舎建て替え工事をされています(工事の時間 午前8時〜午後6時 2021年1月31日完成予定)。工事現場(天美南郵便局)付近は、道路幅が狭く交通量は多い箇所ですので、登下校の際には十分注意して通るよう学校でも指導しています。お家でも、登下校の際に、車やバイク、自転車に十分注意し歩くようお話をしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「非行防止教室」を開催しました

 昨日(27日)の3・4時間目に5年生の児童を対象に「非行防止教室」を開催しました。大阪府警少年課と富田林少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、非行防止に関わるお話を聞かせていただきました。子どもたちは、講師の方のお話(ペープサートもありました)を真剣に聞き入っていました。

【子どもたちの感想】(一部抜粋)
○あらためて「非行」は絶対にやってはいけないと思いました。「自分はよくても他人がきずつく」ということをわすれないようにしようと思いました。
○私は犯罪がどれだけいけないのか、万引きとかをすることで家族にどれだけ迷わくがかかったり悲しむかがわかりました。
○今日学んだことは社会のルールです。思いやりの気持ちを持つことと、非行に誘われても断ることが心に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食と熱中症の予防

(写真 上:今日の給食  下:熱中症予防のために熱中症指数を図っています)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から2学期が始まりました!

 例年に比べ短かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。朝、校区を巡視しながら「おはよう!」と声をかけると、元気に「おはようございます!」とあいさつをしてくれる子ども、まだまだ眠そうにうつむき加減であいさつをしてくれる子どもと色々でした。
 始業式は、放送で行いましたが、どのクラスでも静かに話を聞いてくれていたようです。始業式の後は、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの様子を振り返ったりしていました。
 今年は、2学期が例年に比べ長くなります。これからも暑い日が続きます。お家でも「手洗い」「うがい」「マスクの着用」と子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。

   (始業式で静かに話を聞いている1年生と6年生の様子など)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は2学期の始業式です!

 例年と比べ短かった夏休みも今日で終わりです。いよいよ明日から2学期が始まります。2学期が始まっても、まだまだ暑い日が続きますので、体調には十分気をつけて、元気にがんばりたいですね。
 保護者に皆様、どうぞ2学期もご協力、よろしくお願いいたします。

 令和2年度 2学期始業式  8月20日(木) 午前8時30分

1学期 ありがとうございました!

 6月15日から始まった1学期。前例のない異例ずくめな1学期となりましたが、今日、1学期の終業式を迎えることができました。この1学期、保護者の皆様方には、様々な面におきまして、ご不便ご迷惑をおかけいたしました。また、「消毒ボランティア」をはじめ、天南小の教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 明日から夏休みに入りますが、まだまだコロナ渦が続く中ですので、お家でも子どもたちの体調管理に気をつけていただければと思います。規則正しい生活に心がけ、2学期も元気に登校してくれたらと思います。

 令和2年度 2学期 始業式  8月20日(木)8:30〜

(終業式に元気に遊ぶ子どもたち)
画像1 画像1

「消毒ボランティア」の方々へ、感謝状とお礼の手紙をお渡ししました

6月29日(月)より保護者の皆様方に行っていただいておりました、「消毒ボランティア」が先週の7月28日(火)をもって終了いたしました。この間、参加したいただいた方44名、延べ72名の方が、大変おいそがしい中、子どもたちの安全・安心のために消毒・清掃作業に関わってくださいました。本当にありがとうございました。
 今朝の全体朝会で、「消毒ボランティア」の方々に(本日参加いただいた方3名の方に)、天南小の子どもたちと教職員を代表して、児童会より「感謝状」と「お礼の手紙」をお渡しいたしました(本日参加が難しかった保護者の方々には、子どもたちに渡しています)。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤがすくすく育っています!

 校長室前に5月に植えたゴーヤが実をつけました。栽培部の子どもたちが、草抜きや水やりをしてくれています。おかげで、ゴーヤはすくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談会(1日目)ありがとうございました

 今日(29日)から1学期末個人懇談会が始まりました。保護者の皆様には、大変お忙しい中、懇談会に出席いただきありがとうございました。
 明日からの個人懇談会もよろしくお願いいたします。

《保護者の皆様へのお願い》
 
 個人懇談会で来校されます際には、必ずスリッパをご持参ください。今日も貸し出しが多く、一時スリッパが足りない状況となりました。
 どうぞ、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「不審者侵入時に備えた避難訓練」を実施しました

 昨日(28日)の2時間目に、「不審者が校舎内にした」との想定のもと、避難訓練を実施しました。非常ベルの音とともに訓練が始まり、事前に決められた内容に従い、教職員と児童が整然と訓練を行いました。「もしも」に備える大切さ(訓練の大切さ)を全員で確認し、訓練は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期末個人懇談 来校時のお願い

 明日から、1学期末の個人懇談会が始まります。6月15日に学校が通常再開されてから、まだ1ヶ月半ほどですが、お子様の日々の様子や学習の様子等についてお話しをさせていただきます。また、お家での様子等についても聞かせていただければと思います。
 お子様のことで、気になる点等ございましたら遠慮なく担任までご相談ください。

 さて、個人懇談会で来校の際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のため、以下の注意点を守っていただきますようお願いいたします。

「新型コロナウィルス感染症拡大防止のための注意点について」

1.「検温」をお願いします。体温が37 度を超えている場合は、来校をご遠慮ください。また、発熱がなくても体調が悪い場合には、無理をせず、担任までその旨ご連絡ください。担任の方から、別日の設定等も含めて、個別に相談させていただきます。

2.「マスクの着用」をお願いします。

3.各教室前にて、「手指消毒用アルコール」を設置しておりますので、入室前に必ず「手指消毒」をお願いします。

4.お待ちいただく時は、となりの方との間隔をなるべくあけてお座りください。

5.必ず、「スリッパ」をご持参ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="68359">1学期末個人懇談 来校時のお願い</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888