最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:210
総数:236109

8月21日(金) CACが取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の始業式をCACが取材してくれました。
始業式の様子の他に、子どもたちにインタビューがありました。子どもたちは、2学期に向けて意欲満々。元気に答えていました。
この様子は、本日のCACかわら版というニュースで放映されるとのことですので、みなさんぜひご覧ください。

8月21日(金) 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年より10日早く2学期が始まりました。今日は、始業式です。元気に子どもたちが登校し、とてもうれしいです。夏休み中、新型コロナウイルスへの感染はありませんでした。みなさんが、気をつけて過ごしてくれたからだと思います。
始業式は、校長先生から、熱中症と新型コロナウイルス、そして新給食センター「AGUMOGU」の話がありました。
2学期になったとは言え、まだまだ厳しい暑さが続きます。熱中症には特に気をつけて学校生活を送らせたいと思います。
2学期からは、少しずつ学校行事も始まります。楽しい2学期にしたいと思います。

8月20日(木)阿久比町新給食センター竣工式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比中学校の西に、新しい阿久比町の給食センターが完成し、本日竣工式が行われました。給食委員長が、南部小学校の代表としてテープカットをしました。新給食センターでは、これまで以上に多くの給食をおいしく安全に提供できるようになります。来週からの給食が楽しみですね。

8月7日(金) 1学期最後の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後は、学級活動が行われました。学級活動では、夏休みの過ごし方について担任の先生から話を聞いたり、めあてを書いたりしました。また、6年生の学級では、1学期頑張ったことを一人一人発表していました。
みなさん、新型コロナウイルスに気をつけ、楽しい夏休みにしてください。
保護者、地域のみなさまのご協力のおかげで、コロナ禍の中、無事1学期を終えることができました。ご協力に感謝します。2学期もどうぞよろしくお願いします。

8月7日(金) 1学期終業式 児童発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。それぞれの児童が、努力したこと、考えたこと、これから頑張りたいことなどを立派に発表しました。作文の内容については、9月号の学校だよりで、お知らせします。

8月7日(金) 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏真っ盛りの中、1学期の終業式が行われました。1学期の間、試行錯誤を重ねようやく今日テレビ放送が実現しました。子どもたちは、初めてのテレビ終業式に、しっかり集中して見聞きしいていました。
校長先生からは、「当たり前に感謝」「ピンチはチャンス」「今、みんなができること」についての話がありました。生徒指導の先生からは、「命と名誉を守ること」について話がありました。養護教諭の先生からは、熱中症予防について話がありました。
21日の始業式には、元気な子どもたちに会うことを楽しみにしています。

8月6日(木) 4年生道徳の授業「ひまわりのおか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校の花壇に見事なひまわりが咲いています。そのひまわりは、東日本大震災で子どもたちを亡くした宮城県石巻市の大川小学校のお母さんたちが子どもたちを偲んで植えたひまわりの子孫の種から育てられたものです。
4年生の子どもたちにとっては、東日本大震災は生まれてすぐの出来事で、あまり多くを知りません。ひまわりを通して、その出来事を知り、命の大切さについて考えました。

8月6日(木) もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった1学期が終わろうとしています。いよいよ明日が終業式です。今日は、学級でお楽しみ会が行われている学級がいくつかありました。中学年では、スライムづくりを楽しんでいました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

8月5日(水) 終業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式まであと3日です。今年度、集会はすべて放送で行ってきましたが、今回、多くの方の努力で、テレビ放送で終業式を行うことができるようになりました。放送は、校長室横の会議室から行います。会議室は、放送スタジオのようにセットされました。
今日は、終業式に発表する児童が、発表のリハーサルを行いました。当日は、学年の代表として頑張ってほしいと思います。

重要 児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応について

阿久比町立南部小学校保護者様
阿久比町教育委員会
教育長 田中 清高

児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応について

 日頃は、阿久比町の教育活動に御理解、御協力をいただき誠にありがとうございます。
 現在、愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、100名を超える感染者が報告される日が続いており、各家庭におかれては感染予防意識を一層高めて生活されていることと存じます。
さて、現在の地域の感染状況をみると、誰にとっても感染リスクをゼロにすることが難しい状況にあるといえます。そこで、児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合は、保健所が濃厚接触者を特定するまでの期間が必要なことや、校内の消毒の徹底を図る必要があるため、下記のような対応をとらせていただきますのでご協力お願いいたします。



1 感染判明日の翌日から3日間以上の臨時休業の措置を取ります。
2 授業時間内に感染者が特定された場合は、授業を中断し、緊急下校をします。
3 上記2の場合、保護者の皆様に小学生のお迎えをお願いします。中学生については、各自下校させます。
4 緊急下校や臨時休業の連絡は、各校の配信メールにて保護者の皆様に連絡します。
  また、町、各校ホームページでもお知らせします。
5 夕方以降に感染者が特定される場合は、夜間に次の日から臨時休業とする連絡をさせていただく場合もありますのでご理解ください。
6 お子様や同居の家族の方が、保健所から濃厚接触者として特定されたり、健康観察の対象となるなどして自宅待機を指示されたりしたとき、感染が判明したりしたときは、必ずその指示に従い登校を控えてください。
7 6の指示が出た場合は、必ず速やかに学校もしくは阿久比町役場へ連絡をしてください。
○ 平日の連絡先  南部小学校(0569)48−0014
○ 土日祝日・学校閉校日・夜間の連絡先 阿久比町役場学校教育課
(0569)48−1111
8 学校は、個人情報の管理を徹底し、その後に、お子様や御家庭が誹謗中傷を受けるなどの事態にならないよう、対応を徹底します。

以上、ご協力お願いいたします。なお、上記内容についてご不明な点は、下記までご連絡ください。

(担当)阿久比町教育委員会学校教育課 電話(0569)48−1111



8月4日(火) 朝顔の種がとれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、一人一鉢で朝顔を育てています。今日は、生活科で、朝顔の観察をしていました。何人かが、朝顔の種がとれたよと報告してくれました。立派な種ができていました。来年も、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。朝顔は、夏休み中枯れてしまっても、2学期にそのつるを使って工作をしますので大切にとっておいてください。

8月3日(月) 夏本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった梅雨が明けました。7月は、長梅雨のために気温がさほど高くならず済みましたが、梅雨の明けた8月からは、高温が予想されています。学校では、暑さ指数を測りながら、体育などの運動について適切に判断しています。
先週39メールを送りましたが、登下校時は、日傘を使用しても構いません。また、マスクを外すことも構いません。ただし、マスクを外した場合は、十分な距離を確保するようにしてください。
外は、暑いですが、教室の中は、エアコンのおかげで、快適な環境で勉強をすることができています。

7月31日(金) 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと1週間で1学期が終わります。1学期の通学団登校の様子を振り返るために通学団会が、行われました。はじめに、班長が自分の班の登校の様子の反省をカードに書いたものを元に班員に伝えました。通学団の担当の先生から登校時間、整列、横断の仕方、あいさつなどについて確認がありました。その後、通学班で下校しました。
来週からも安全に元気よく登校してほしいと思います。

8月集金案内

画像1 画像1
8月集金案内です。8月7日(金)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、8月6日(木)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

※ 残高不足が発生しないよう,振替日前に必要額の入金をお願いします。
  なお,口座からの引き落としができなかった場合は,学校から連絡させていただき,現金での集金になりますので,ご協力ください。
  現金での集金にならないように確実に事前に農協の指定口座への入金をお願いします。

7月30日(木) 4年生社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生社会科の研究授業が行われました。ゴミの処理と活用の単元で、小型家電のリサイクルについて学習しました。小型家電のリサイクル率が低いことを知り、なぜ低いのか予想しました。これからの社会では、ますますリサイクルを進めていかなければなりません。学習したことが、生活に結びついていくとよいです。

7月29日(水) いっぱいなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、一人一人植木鉢で野菜を育てています。今日は、その野菜の観察をしていました。野菜は、プチトマト、ナス、オクラなどです。中でも人気は、プチトマトです。プチトマトがたくさん実って子どもたちは大満足です。

7月29日(水) 児童会スローガンポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の児童会のスローガンは、「100年の歴史を背負いより高く」です。校内には、そのスローガンを描いたポスターが掲示されています。スローガンのように歴史のバトンをつなぎつつ、より高いところを目指します。

7月28日(火) マスコットキャラクター2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表は、以上の6点です。

7月28日(火) 100周年マスコットキャラクター投票始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の代表のマスコットキャラクターが決定しました。今週から、6つの代表の中から1つに選ぶために投票が始まりました。どの作品も、一生懸命描かれています。どれが選ばれるか、楽しみです。

7月27日(月) 南部小学校が中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
先日行われた「知多米の贈呈式」が、中日新聞に掲載されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872