12.16 2年生あいさつ運動(美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は美術部があいさつ運動を担当しました。
この企画が恥まって1週間が経ちました。
どの部活も協力的にとりくんでくれて、とても嬉しいです!

12.16 赤い羽根共同募金 校内募金

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、赤い羽根共同募金の校内募金を行っています。
事前に募金呼びかけ活動に参加する生徒を募集したところ、100人近くの申し込みがありました。
校内募金は、明日までになっています。ご協力よろしくお願いします!

なお、校外募金は12/22に【恵庭駅 東口】【恵庭駅 西口】【生鮮市場】で行われます。時間は、16:00-17:00です。参加する人は、3つの時間帯にわかれていますので、自分が参加する時間と場所を確認してください。

12.15 2年生あいさつ運動(ソフトテニス)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はソフトテニス部があいさつ運動を担当しました。
いつも有志の掃除もありがとうございます!

12.14 2年生あいさつ運動(男子バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は男子バドミントン部があいさつ運動を担当しました。
先生方からも「今日はどこの部が担当?」と聞かれることも増えました。
中央階段には各部で工夫を凝らした掲示物が掲示されています!

12.11 2年生あいさつ運動(サッカー)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はサッカー部があいさつ運動を担当しました。
どの部活も時間に遅れることなく取り組んでいます。この調子で頑張りましょう!

12.10 2年生あいさつ運動(吹奏楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は吹奏楽部があいさつ運動を担当しました。

【12.10】技術で作ってます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はプログラミング学習で、自分のゲームを作ってます。

12.9 2年生あいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、学年代議員会を中心にあいさつの質の向上を目指しています。
自分たちで課題を考えていくなかで、たくさんの人たちにあいさつ運動を参加してもらおうという案がでました。今回はその一つとして、部活動に協力をしてもらうことになりました。
初回の今日は、女子バレーボール部です。この取り組みは12月25日まで続いていきます。
学年としてよりよいあいさつをしていけるように頑張っていきましょう!

生徒会の取り組み 「収集物DAY」

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会では、現在1月15日の収集物DAYに向けて呼びかけを行っています。

この取り組みは恵明中全校でペットボトルキャップを50kg集めよう!というものです。
各クラスの代議員にも協力してもらいながら、呼びかけをして広めていきます。
ぜひ、ご協力よろしくお願いします。

【12.4】 12月は、「クリスマス」!

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの警戒レベル引き上げにより図書ボランティアの活動を停止したため、今月は三者懇談で待ち時間の際に来てくださった図書ボランティアの工藤さんと、学校補助員の佐々木先生・関口先生にお手伝いいただき完成しました。ありがとうございました!
 

【12.3】技術で作ってます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木工室では、2年生が技術の授業で作品作り(木材加工)をしています。板に線を入れ、本棚づくりです ...
ちなみに、1年生のペン立てが完成しました。

【12.1】できました「リーフレット」2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語で取り組んでいた自分のおすすめ本のリーフレットができました。
学級内での発表会です。

【11.30】本の紹介

画像1 画像1
そんなことを思う夜はある・・・

本の紹介

画像1 画像1
今日のおすすめ?

学校図書館司書の本川さんのおすすめです。

「そのとき、人々は不思議な光景を目にしながら、なぜか誰もがそれは自分だけの錯覚なのだと思っていました。」

【11.27】3年生キャリア教育〜面接指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午前中、キャリアコンサルタントの前田解子先生を講師にお招きし、3年生が面接に向けてご指導をいただきました。今年は多目的ホールと向かいの視聴覚室の壁を取り払い、スペースを広く取って行いました。
 3年生、面接、といえば「受験」が思い浮かばれます。もちろん受験のためにも面接指導は必要ですが、前田先生は「面接での振る舞いは、将来社会で人と接するときにも必要な振る舞い」である、ということを教えてくださいました。
 授業では、礼の仕方、入退室の仕方や座ったときの姿勢などを学んだあと、生徒たちはグループ練習に取り組みました。普段から落ち着いた雰囲気の生徒が多い3年生ですが、「面接の振る舞い」は初体験。練習では四苦八苦する様子がたくさん伺えました。
 受験で面接のある人も、そうでない人も、今回前田先生が教えてくださったことをこの先の社会生活に生かしていきましょう。まずは日常生活の振る舞いから、意識して変えてみてください。

【11.27】全国大会入賞の報告に来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校2年生の高階 凌君が、自身が取り組んでいる社交ダンスの全国大会(ユース)で6位入賞を果たしました! おめでとうございます!
 本日放課後、高階君が校長室に、報告をしに来てくれました。コロナ禍で大変な中ですが、工夫をしながら努力を続けているそうです。
 夢をもって努力を続けることは、本当に素敵なことです。皆さんも夢をもって、精一杯頑張ってください!

【11.27】できました「リーフレット」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語で取り組んでいた自分のおすすめ本のリーフレットができました。
 

【11.26】「いじめを防ぐマスクをしよう」〜いじめ撲滅集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6時間目に、「いじめ撲滅集会」が行われました。今回の集会は、2年生のみ体育館で、他の学年は体育館の映像を各学級で視聴することで、教室での集会参加という形になりました。
 前半は、市内中学校の生徒会長がZOOM(WEB会議)で行った、いじめ撲滅に関する会議の様子が役員から伝えられ、その後各学級でテーマに基づいて話し合いが行われました。また柏陽中学校が今年取り組んだいじめ撲滅集会の映像を視聴しました。後半は各学級のいじめ撲滅標語の発表、学校代表となった撲滅標語の発表、そしていじめ撲滅宣言が読み上げられました。
 最後に校長先生からお話がありました。「調査結果によると、いじめはどの学校にも起こり得る、誰もが被害者にも加害者にもなり得る、そして第三者(いわゆる傍観者)が重要な役割を果たす、ということが分かっている。一人一人がいじめを自分事としてとらえ、いじめのない生活を送るためにみんなの力を貸してほしい。」という内容でした。
 今年度、学校代表に選ばれた標語は「いじめを防ぐマスクをしよう」でした。ここでいうマスクとは、きっと「いじめをなくそうという気持ち」のことでしょう。一人一人がいじめを自分事としてとらえることが、この「マスクをする」ことにつながります。みんなでいじめのない学校生活を創り上げていきましょう。

【11.25】和楽器

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽では、和楽器の学習で「筝(琴)」を勉強しています。二人一組で「さくらさくら」を練習しています。筝の奏でる音色を聴いていると時代を超えた不思議な気持ちになりますね。

【11.25】消しゴムハンコ

画像1 画像1
1年生の美術の授業で「消しゴムはんこ」を作成しています。並べて押すと連続模様に。単体で使っても可愛いワンポイントになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
___%CALENDAR_NEXT%___