[6.18] 部活動結成集会

本日の放課後、「部活動結成集会」がありました。

例年は、部活動加入生徒全員を体育館に集め、部活動の約束や心得などを部活動担当の先生から話し、その後、各部活動のミーティング教室にわかれ、部活動ごとにミーティングをし、その後、練習という流れでした。

今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、全体で体育館に集まることはせず、部活動ごとに教室に集まり、部活動担当の先生から校内放送で話がありました。

その後、部活動ごとにミーティングを行いました。

改めて今日で1年生も正式入部です。

ミーティング後の各部の練習の様子もいつも以上に気合いが入っているように感じました。

3学年合わせた部員全員で、よりよい活動をしていってほしいと思います。

[6.18] 素敵なおこない-2

6月17日(水)の放課後、ある小学生のお母さんから学校に電話がありました。

「昨日の午後4時頃、娘が恵明中学校の近くで自転車に乗っているときに転んでしまったところ、中学生がばんそうこうなどを持ってきてくれたようで、お礼を伝えたくて…」とのことでした。

先日、道に迷っているお年寄りを助けた9組の小田くんに続き、人としてとても素敵な行動だと思います。

自転車で転んでしまった小学生を助けたのは、女子バスケットボール部3年の新岡さんと山脇さんであることがわかりました。


【2人に聞いた小学生を助けたときの状況】
部活のトレーニングで校舎の周りをランニングしていたとき、教頭住宅の近くの道路で小学校中学年くらいの女の子が自転車に乗っていたところ、転倒しました。

2人は、すぐに女の子に「大丈夫?」と駆け寄りました。手から血が出ていたため、近くの住宅で庭作業をしていたおじいちゃんに「ティッシュを貸してください!!」とお願いしました。女の子が転んだことを知っていたおじいちゃんが、自宅からティッシュとばんそうこうを持ってきてくれました。

2人が応急処置をして、女の子は習い事に向かいました。

困っている人を見かけ、すぐに行動した新岡さんと山脇さん。とても素晴らしいですし、「さすが3年生だな」と心から思います。

助けてもらった小学生もケガは痛かったと思いますが、優しい中学生に助けてもらい、とてもうれしかったのではないかと思います。





[6.9] 吹奏楽部 1年生歓迎青空ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6月9日(火)の放課後16:00頃から、吹奏楽部による「1年生歓迎ミニコンサート」が行われました。

例年は、校舎内の多目的ホールで行っていましたが、今回は、新型コロナウイルスの影響で、1年生玄関前のスペースで行いました。

観客には、1年生だけでなく、応援に来た美術部の生徒や、ランニング途中のソフトボール部の生徒など2・3年生、そして何人もの先生方がいました。

はじめに、杉山部長が、「急なお誘いにも関わらず、こんなにたくさんの人が来てくれて…」と感謝の言葉と、今日の演奏に込める思いを伝えました。

その後、『official髭男dismメドレー』が演奏され、野外コンサートのような雰囲気で、とても素敵な時間でした。

本当の歓迎コンサートは、6月15日(月)に予定されているそうなので、お楽しみに!!

[6.9] 素敵なおこない

6月5日(金)に、シニアハウス黄金さんから学校に電話がありました。

恵明中学校の生徒の素敵なおこないに対してのお礼の電話でした。
その内容は、シニアハウス黄金さんのホームページにも載っているので、紹介します。


【シニアハウス黄金のホームページより】

[ありがとうの花]
2020年6月5日

今日はとても気持ちの良い少年のお話をさせてください。

それは、今朝のことです。買い物に出かけた入居者様のお一人が、曲道を間違えてしまい、近くで戸惑っていたということがありました。

そこへ通りかかった恵明中学校の2年生の男の子がその入居者様へ声をかけてくれ、
シニアハウスまで一緒についてきてくれました。

その男の子は、「お母さんに『困っている人がいたら、助けてあげて』と言われていたから、その通りにしただけです。」と話して、颯爽と学校へ向かっていきました。

なんと気持ちの良い少年でしょうか!!!!

困っている人に声をかけることさえ勇気がいると思います。
断られたらどうしよう、本当は困っていないかもしれない、いろんな思いがあって
それでも声をかけてくれた、この男の子に拍手を心から送りたいと思います。

本当にありがとうございました!

※上記の文章は、シニアハウス黄金さんのホームページの、『イベント』というタグから見ることができます。


後ほど、この男子生徒は、2年9組の小田龍之介くんであることがわかりました。
このとても素晴らしい出来事に、学校中が元気をもらえました。

小田くん、ありがとう!!

[6.8] 校長先生の思いを受けて

画像1 画像1
 上の写真は、6月1日(月)の放課後、部活動ごとの一斉ミーティング時の校長先生の話を聞いた後、金工室で今後のことなどを話し合っていたソフトボール部の生徒が黒板に書いたものです。

 また、剣道部のある男子生徒は、毎日提出する稽古日誌に、心に残った言葉として、この「証」を書きました。

 きっと、たくさんの生徒が、校長先生のメッセージを心の真ん中で受けとめ、自分自身やチームにとっての「証」とは何なのかを考え、実行しようとしていることと思います。

 今日、6月8日(月)から部活動が再開します。部活動の仲間やスポンサーの先生方と過ごす時間の一瞬一瞬を大切にして、充実した活動をしてほしいと思います。








[6.8] 校長先生から部活動生徒へのメッセージ

画像1 画像1
 6月1日(月)の放課後、部活動ごとに一斉ミーティングを行った際、最初に校長先生から、テレビ放送ですべての部活動生徒に向けてのメッセージがありました。上の写真は、そのメッセージの途中で校長先生が子ども達に示したメッセージボードです。


【校長先生のメッセージ】

 皆さんは今、教室のテレビ越しに私の姿を見ていると思いますが、この後、とても大切な話をしますので、しっかり聞いてください。

 本来であれば、皆さんの顔を直接見ながら、その表情や眼差し、顔の動き、そして息づかいまでも感じながら一言一言、丁寧に話したいところですが、こうしてカメラ越しにしか、伝えることができない現状を大変残念で心苦しく思います。

 皆さんも報道等ですでに承知かと思いますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、東京オリンピックが延期となり、インターハイや夏の甲子園、さらには、よさこいなどの各種スポーツ大会や文化的な発表会が相次いで中止となっています。

こうした中、過日、全国中体連、全道中体連、管内中体連、そして恵庭市中体連の方から正式に今年度の夏季大会の開催を中止する旨、連絡を受けました。

 また、管内中文連の方からも音楽発表会器楽部門や歌唱部門、そして生活体験・英語暗唱発表会の開催を中止する旨、連絡を受けたところです。

 大会を主催する関係者の方々は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況などを鑑みながら、長期間にわたって検討がなされたということであり、まさに断腸の思いでの決断であったと受け止めています。一方、これまでそうした試合や発表の場を夢見て、日々練習に励んできた皆さんの気持ちを想像すると、世界的な世の中の動きとはいえ、悲しく、残念でなりません。
 そして皆さん同様、これまで指導に携わってくれたスポンサーの先生方もやるせない思いで一杯です。

 全国の多くの学生や大人が目標にしていたものを失い、深い悲しみと失意のどん底にいる方々も少なくないでしょう。

 しかし、そうした中にあっても、私たちは立ち止まるわけにはいかない。このことをしっかり受け止めつつ、前を向いて次のステージに進んていかなくてはならない。ぽっかりと空いた心の穴を時間をかけなっがら、少しずつ埋めていかなくてはならないと思っています。

 特に、今年度が中学校生活最後となる3年生にとっては、今回の事態によるショックは大きなものだと思いますし、生涯忘れることができない出来事になるかもしれません。
 しかし、あえて言うなら、それでも自分の人生の歩みを止めることなく、一歩一歩着実に進めていかなくてはならないと考えています。

 今日は、そうした状況に置かれている皆さん、特に3年生の皆さんにゆっくりと時間をかけて考えてほしいと思うことが一つありますので、この後、もう少しだけお話をします。

 それは、皆さんが部活動に取り組んできた、あるいは取り組んでいる「証」はなにか。ということです。
 「証」とは、証明の証と書きますが、物事の意味や真の価値を表し、よく「生きる証」などと使われます。
 試合に勝つことや優秀な成績を収めることは、組織の大きな目標になりますし、それ自体とても価値のあることだと思います。

 中学校の部活動に取り組む皆さんのほかにも、世界中のアスリートや芸術家もこうしたことをめざして、日々の鍛錬や血のにじむような努力を重ねています。
 しかし、勝ち負けや成果に加えて、それ以外にも皆さんは、中学校の部活動を通して、多くのことを学び、得てきたはずです。

 それは、ひょっとすると一人一人みんな違うのかもしれません。例えば、仲間との絆や、スポンサーの先生との信頼関係、忍耐力や集中力、さらにはこれまでそれぞれの部が、目標を一つに掲げ、一丸となって取り組んできたその過程など、部活動でしか身に付けることができない貴重なものを皆さんは学び、獲得してきたと思います。

 皆さんが部活動に取り組んできた「証」は一体何なのか、ぜひとも、そのことについてじっくり考え、追究してほしいと思いますし、そのことは必ず、次のステージに移行していく糸口になるものと確信しているところです。

 今日はこの後、また、今週にかけて、それぞれ部単位でのミーティングも行われることになっています。スポンサーの先生からの今後に向けた大事な話があると思いますので、よく話を聞いてください。


生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
生徒会評議員による、あいさつ運動が始まりました!お互いに距離をとり、場所も工夫しながら取り組んでいます。
今週には第一回の生徒会委員会が行われ、できる日常の活動を考えながら、取り組んでいきます。
クラスの代表としての自覚と責任をもち、委員会活動を頑張りましょう!

[6.1] 学校再開!! -2

画像1 画像1
上の写真は、2年生副担任で美術科担当の湯浅先生の作品です。

休校中に、「休校明け、子ども達が来たときに何か少しでも力になれるものが描けたら」という思いで、2年部の先生方を描いてくれたものです。

この作品には、幕末風のデザインをもとに、『2年生、行くぜよ!!』という願いが込められています。

朝、登校してきた子ども達からは、2年生廊下の掲示板にある作品を見つけ、「すげ〜!!」など、どよめきと歓声が聞こえてきました。

この素晴らしい作品にもパワーをもらいながら、学年として一歩ずつレベルUPしていけたらと思います。

[6.1] 学校再開!!

画像1 画像1 画像2 画像2
およそ1ヵ月半の休校を経て、今日から学校が再開しました。

1時間目は、現時点での今後の予定を確認したり、休校中の課題を回収したりしました。

2〜4時間目は、教科の授業を行い、子ども達が授業に向かう姿を見ることができ、うれしく思いました。

その後、久しぶりの給食では、みんなもりもりと食べる姿を見ることができ、改めて給食の力の大きさを感じました。

なかなか見通しをもつことが難しい状況なので、まずは一日一日を大切に過ごしていけたらと思います。


[5.28] 2年生連絡・相談日-2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は5組から7組までの登校でした。

子ども達は、ソーシャル・ディスタンスに気をつけながら、体育館で友達と談笑する場面もあり、子ども達のうれしそうな笑顔と声に大きな力をもらいました。

6月1日、来週の月曜日から学校を再開する予定ですので、子ども達が元気に学校に通ってくることを楽しみにしています。

明日は1年生の「連絡・相談日」です。クラスごとの登校時刻の5分前には、手洗いを済ませ、体育館の座席に着席できるよう、時間に余裕をもって登校してください!!

[5.28] 2年生連絡・相談日-1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の「連絡・相談日」です。

午前中は1組から4組までの時間差登校でした。
「何人くらい来てくれるかなぁ」と期待と心配が混ざっていましたが、各クラスたくさんの人が登校してくれました。

健康状況や課題の進行状況の確認、6月1日(月)以降のことについて大切な連絡をしています。

午後からは5組から7組までの時間差登校です。
交通安全に気をつけて登校してください!!

[5.27] 3年生連絡・相談日

画像1 画像1
今日は3年生の「連絡・相談日」でした。

時間差を設け、クラスごとに体育館に登校し、健康観察や学校が再開できたときの連絡などをしました。

体育館に向かうまでの職員室前廊下では、子ども達の登校を喜ぶ声が職員室まで聞こえてきて、とてもうれしい気持ちになりました。

3年生は、「第1回進路希望調査」の提出があったこともあるかもしれませんが、来週予定している学校再開時の大切な連絡も多く、各クラスほぼ全員が登校しました。

明日は2年生の連絡・相談日です。

各クラスの登校開始時刻ちょうどに体育館で着席していられるよう、手洗いなどの時間も考え、余裕をもって登校してください。

[5.21] 2年生登校 -2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(木)の午後からは、2年5組から7組までの登校でした。

「必要な学習道具は、4月の休校前にすべて持ち帰っていたけど、担任の先生に会いたくて来ました!!」という生徒もいて、とてもうれしい気持ちになりました。

学年の教員団としても、玄関や廊下で子ども達とあいさつを交わしたり、「元気かい?」などと声をかけられたりと、大切な時間となりました。

5月22日(金)は、1年生の登校日です!!

[5.21] 2年生登校 -1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の登校可能日(分散登校の代替措置)でした。

午前中は1組から4組までの生徒がクラスごと時間差を設け、登校しました。
子ども達は、家庭学習に必要な学習用具を教室から持ち帰ったり、図書室に寄ったりして下校しました。

昨日の3年生同様、短い時間ではありましたが、あいさつや健康状況の確認などを通して、学校に子ども達の声が聞こえ、安心した気持ちとうれしい気持ちがしました。

午後からは、5組から7組までの生徒が登校します!!

[5.20] 3年生登校!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校のホームページや一斉メールでもお知らせしていますが、今日から3日間、学年ごとに分散登校の代替措置を実施しています。

本日、5月20日(水)は3年生の登校日でした。

 〇家庭学習に必要な教室においてある教材などの持ち帰り
 〇学校図書館の開館による図書の貸し出しと返却

以上の2点が可能です。

クラスごと時間差を設けての登校ですが、3年生トータルで学年の半数近い子ども達が学校に来ました。

久しぶりに学級や学年の仲間、先生方に会うことができ、短い時間でしたが、子ども達はとてもよい顔をしていました。

 明日は、2年生の登校日です!!

感嘆符 [5.18] 臨時休業中の課題の動画URLをうまく開けない方へ

 臨時休校中の課題の動画のURLをうまく開けないという声を聞きました。ご不便をおかけして申し訳ありません。
 もし、うまくURLを開けない場合は、以下の手順で再度アクセスを試みてください。

1.開きたい動画のURLをコピーする。

2.Googleなどのブラウザの検索バー(調べたい言葉をを入力するところ)にURLを直接貼り付ける。

3.検索バーにURLが貼られた状態で検索する。

この手順だと開くことが出来ましたので、お試しください。

[5.13] 地域の方からの声

画像1 画像1
昨日、5月12日(火)の午後、グラウンドで作業をしていた先生が、グラウンドの近くにいた地域の方と少しお話をしたそうです。
 
恵明中の近所に住むその方のおばあちゃんは、恵明中のグラウンドから聞こえてくる部活動の子ども達の声にいつも元気をもらっていたそうです。
 
休校が続き、グラウンドから子ども達の声が聞こえてこないので、おばあちゃんが「早く子ども達の元気な声が聞きたい」「子ども達の声が聞こえなくてさびしい」と自宅で何度も言ってくれているそうです。

地域の方が、子ども達のことや学校のことを思ってくださっていることを知って、とてもうれしく、心が温かくなりました。

ありがとうございました。

[5.12] 学年・学級花壇作業2

画像1 画像1
今年度の学年・学級花壇のデザインは、昨年度の後期体育委員会(花壇担当)のメンバーが委員会活動の一環として、昨年度の委員会活動の中で考えてくれました。

昨年度の3年生が新年度の1年生、昨年度の2年生が3年生、昨年度の1年生が2年生のデザインを考えました。

なので、今年度の学年・学級花壇のデザインは、学年ごとに違います。

次の登校日に学校に来たときは、自分の学年と自分のクラス、そして他の学年の花壇を見るのを楽しみにしていてください!!

[5.12] 学年・学級花壇作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、校舎前にある学年・学級花壇の作業を行いました。

例年であれば、子ども達に協力してもらっていますが、今年度は休校中というこもあり、教員でやらせてもらいました。

とてもよい天気の中、学年の先生方で協力して作業をするのはとても楽しく、充実した時間となりました。一日も早く通常の学校生活に戻り、子ども達といろいろな活動ができればと改めて感じる時間でもありました。

前川校長先生も、スーツ姿に革靴というスタイルにも関わらず、軍手をはめ、各学年の花壇の雑草取りをしてくれました。

ソフトボール部 グランドのフェンスが増設されました

画像1 画像1
本日、恵庭市内の株式会社スパル建設さんが恵明中ソフトボールグランドの増設工事をしてくれました。
臨時休校が続き、今は部活動をすることができませんが、コロナウィルスの感染拡大がおさまり、安全に部活動ができる日が早く来ることを祈っています。
環境整備をしていただき感謝です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
___%CALENDAR_NEXT%___