最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:29
総数:199470
規則正しい生活に心がけましょう!

図書委員会 朝読書の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、朝の時間に図書委員会の子どもたちが、1年から4年の子どもたちに向けて、読み聞かせにいきました。「もったいないばあさん」や、「いいから いいから」など楽しいお話を聞かせてくれました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語でアリの行列がどうしてできるのかを説明した文章を読んでいます。隣のクラスは算数でかけ算の筆算について話し合っています。0のある計算をするときに、簡単にできる方法を見つけています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科は、振り子の学習です。大きな振り子の重さや長さを変え、どのくらいの時間で往復するか調べます。4年生は英語の授業です。先生が言ったアルファベットを教科書の中から探しています。

今日の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の様子です。
 1年生は、国語の「たぬきの糸車」のお箸を読む練習をしています。入学したときは短い言葉を読むのがやっとだった子どもたちも、今は、何ページにもわたる長いお話を読めるようになりました。隣のクラスでは、たこを作っています。うまく飛ばせるといいですね。

児童朝会

画像1 画像1
 今日の児童朝会は、たくさんの委員会からアピールがありました。
 はじめに代議員から今月の生活目標です。遊びや運動で体も温かく、友だちとのつながりで心もあたたかくをめざしています。
 次に体育委員会から遊びのルールの確認、給食委員会から来週の給食完食調べのお知らせです。
 最後に、校長から子どもたちに改めて手洗いやマスクの徹底のお願いをしました。授業中はもとより休み時間などもマスクをすること、給食も前を向いて話をせず静かにするなど、病気を防ぐためにみんなで力を合わせましょう。

読書の森からのお知らせ

読書の森(松原市民図書館)からのお知らせです。
読書の森の閉館時間を変更します。
大阪府の「緊急事態宣言」発令をふまえ、午後8時に閉館します。
期間は、令和3年1月14日(木)から2月7日(日)までです。
ご協力よろしくお願いいたします。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
環境美化委員会は、これまでの掃除点検の結果から、さらにがんばれるようにするにはどうしたらいいか考えてくれました。また、給食委員会は、来週から残食調べをしてくれるそうです。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会は、来週からの教室での読み聞かせの練習、代議員は1月の目標を決めてくれました。

1月児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も児童会の各委員会が動き出しました。
保健委員会は手すりの滑り止めを作りました。飼育栽培委員は、ウサギ小屋のお掃除です。

6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会科の学習に関連して、税理士の方から税金の学習をしていただきました。たくさんの税金がみんなの暮らしに役だっていることを聞きました。アタッシュケースには1億円のお金が入っていました。

雪が降っています

画像1 画像1
この冬はじめて雪が積もりました。運動場は真っ白。門をくぐった子どもたちは、「おおっ」「すごい」と大喜びでした。

保健委員会からの目標

画像1 画像1
 学期のはじめの児童朝会で、保健委員会から全校のみんなに保健目標が伝えられました。感染症がはやっています。毎日の手洗いとマスク、しっかりやってくださいね。

授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期のはじめの二測定。身長や体重をはかる前に保健室の先生からお話があります。5年生では、ちょうど思春期を迎えこころもからだも大きく変わっていくので戸惑いもあると思いますが、人とくらべずに自分の身体を大事にしてほしいという話がありました。
 1年生は図書室で好きな本を選んでかりています。貸し出しの記録をバーコードで読み取っていくのも子どもたちがやっています。

教室の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室では5年生がミシンの練習をしています。下糸と上糸を上手にセットし、順番に練習用の布にぬいはじめました。
 6年生の英語の授業も始まりました。いろいろな職業を英語で表し、その中から友だちがなりたいと思っている仕事をあてるゲームをしていました。

さむいけど元気にからだを動かしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は寒波がやってくると聞いていましたが、1時間め、3年生は、運動場で準備運動をはじめました。2時間目は1年生が転がしドッチをしています。いつもより大きな声をだし、ぴょんぴょんととびはねてからだを動かしてボールの行方を追っていました。
 だんだんと空模様が怪しくなってきましたが、このあとの休み時間も、たくさんの子どもたちが運動場に遊びに出てきました。

早寝早起きのリズムを取り戻しましょう

画像1 画像1
今日かランチルームあまみっこ おはようキャンペーンが始まりました。冬休みの間に夜更かししてしまった人もいるようで、眠そうにしていたり、朝のチャイムに間に合っていない人もいます。学校全体で取り組んでいますので、寝る前や朝起こすときに「キャンペーン中だよ」と声をかけていただけたら、がんばってくれるかなと思います。
 明日から寒波が来るそうですね。布団から出るのは辛いけど、がんばってください。

今日の朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ、8時です。天美小の子どもたちは、あそびが大好き。すでに50人ぐらいの子が運動場に出ています。6年生は、いつも池の前でドッジボール。かなり激しいやりとりですが、ときどき低学年の子どもたちもいっしょに入っています。
なわとびが大好きな子どもたちは、手作りのなわとび台で、二重とびの練習をしています。

今日から3学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。早朝にもかかわらず、地域教育協議会のみなさんが、あいさつ運動に来てくださいました。たくさんの子どもたちが笑顔で挨拶してくれました。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 委員会
3/4 天美保育園給食体験 促進学習日
3/6 PTA役員会・決算総会
3/8 卒業式練習開始
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334