最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:46172
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

振り返り

画像1画像2画像3
 今朝は、先週の金曜日に踊ったよさこいの振り返りから始まりました。録画した踊りを観ました。
 自身の踊りを観る事で、今できていることやまだできていないこと、それぞれに気付く事ができました。今回の気付きを次の練習に活かしていきます。

ぎょうざ

画像1画像2
今日の給食は、いなりずし、つみれ汁、ぎょうざ、中華サラダ、牛乳です。

外国語活動

画像1画像2
 2時間目の5年生は外国語活動でした。今日の学習は「位置を表す言葉を知ろう」です。
 実際に位置を表す単語を学ぶ前に、リスニングの練習をしていました。ALTに単語を読んでもらい、前もって決めた単語が聞こえてきたら机の上の消しゴムを取るというゲームです。似た単語が聞こえてきても、間違えずに取り組めていました。

1年生と5.6年生で…

画像1画像2
 今日の1時間目は「1年生と5.6年生が親しむ会」が開かれていました。5.6年生が1年生のために遊びを考えてきてくれていました。
 「UNO」と「だれがどこで何をしたゲーム」という2つの遊びをしていました。学年の離れた子どもたちが、いつでも仲良く活動できるのは小規模校の良いところの一つです。
 

焼魚(さば)

画像1画像2
今日の給食は、米飯、すきやき、焼魚(さば)、ポテトサラダ、牛乳です。

ステージで

画像1画像2画像3
 3時間目は学芸会に向けて劇の練習をしました。後半はステージで全員合わせての練習です。
 セリフはまだ覚えきれていないところもありますが、力いっぱいの熱演です。声の大きさもばっちりです。学芸会に向けてさらに練習を積み重ねていきます。

チーズサンド スパゲティサラダ

画像1画像2
今日の給食は、鮭菜ごはん、いもだんご汁、チーズサンド、スパゲティサラダ、牛乳です。

何でもバスケット

画像1画像2画像3
 今日は、業間休みに保体委員会が遊びの会を開催する日です。今回は「何でもバスケット」という遊びを行いました。
 お題を聞いて席を取り合いながら、なぜか譲り合う場面も…。面白いお題が出た時には笑い声も聞こえてきました。終始笑顔にあふれた遊びの会でした。

流れる水のはたらき

画像1画像2
 5時間目の5年生は理科でした。流れる水のはたらきについて勉強しています。
 今日は斜めにした土に水を流すという実験をしました。水が流れる時には、土が削られ、運ばれ、積もる、ということを確認できたようです。終わった後には片付けまでしっかりと手伝っていました。

昼休みの過ごし方

画像1画像2画像3
 体育館で遊ぶことができないため、中でいろいろな遊びをしています。レゴで銃を作ったり、トランプをしたり、カラーキューブで遊んだりなど…様々です。
 学芸会が終わるまで体育館が使えず残念がっている様子ですが、休み時間を全力で楽しもうとする姿が見られました。

フレンチトースト

画像1画像2
今日の給食は、焼そば、かき玉汁、フレンチトースト、コーンのツナあえ、パイン缶、牛乳です。

委員会

画像1画像2
 今日は前期最後の委員会活動でした。
 委員長を中心に、前期の反省が進められました。保体委員会、文化委員会ともに、いつも楽しい催し物などを企画したり、その時に必要なことを呼びかけたりすることができました。話し合いの時に、先生が口をはさまないでも進められることにいつも感心します。

外国語

画像1画像2
 5時間目の6年生は外国語の学習でした。
 英語の歌を楽しんでから、今日は「久しぶりに会った時にあいさつ」を学習しました。最後はゴーフィッシュというゲームで、楽しみながら外国語を学びました。

声かけ運動2

画像1画像2
 今朝も昨日に引き続き、声かけ運動から始まりました。
 今日はあいにくの小雨模様でしたが、昨日よりも大きな声で挨拶を交わすことができました。

おにぎり(鮭・こんぶ)

画像1画像2
今日の給食は、おにぎり(鮭・こんぶ)、みそ汁、白身フライ、切干大根のにつけ、牛乳です。

体育館が…

画像1画像2
 学芸会にむけて会場設営をしてしまっているので、体育館で遊ぶことができません。
 なので、声かけ運動の担当になっていない子たちは、朝からうんていや鉄棒、かけっこをして元気に遊んでいました。

春巻

画像1画像2
今日の給食は、チャーハン、コーンポタージュ、春巻、グリーンサラダ、牛乳です。

声かけ運動

画像1画像2
今週は、町子ども育成会のあいさつ運動期間となっています。17日(木)と18日(金)各学校玄関前で声かけ運動が実施されます。たくさん、気持ちのよいあいさつが交わされています。

会場設営

画像1画像2
 放課後は学芸会の会場設営をしました。
 子どもたちの頑張りが本番で映えるように、照明の位置や角度にこだわって設置しました。本番まで3週間と少しです。

体育

画像1画像2
 4時間目は体育の学習でした。
 いよいよシュート練習に入りました。インステップキックとインフロントキックでシュートの練習です。試合形式までもう少しです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236