最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

5年生 参観 −2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習クイズ
理科、国語、算数、社会で学習した内容をクイズにし
保護者の方にも一緒に考えてもらいました。
「5年生で習ったことだから大丈夫ですよね」ん???
5年生の学習はけっこう難しく大人も真剣!

5年生 参観 −1

2月22日 5年生 「学習発表会」    

5年生は、これまでに学習したことを
グループで発表しました。
自分たちで発表内容を決め、役割やせりふの相談、練習など
一人ひとりが責任を持って行動した成果を
「5年生 最初で最後の参観日」で
見事に披露することができました!

2年生 参観 −5

画像1 画像1
感謝の気持ちを込めて「あの青い空のように」を歌いました。
すみきった心になるように♪

お忙しい中の参観、感染防止対策へのご協力
ありがとうございました。
やっと参観ができ、2年生のがんばりをみてもらうことが叶いました。
子どもたちには、この成長を自分の宝にしてほしいと思います。
また次のステップへつなげていけるよう引き続き指導していきます。
これからもよろしくお願いします。

2年生 参観 −4

画像1 画像1
画像2 画像2
一番伝えたいこと

お父さんお母さんありがとう!
自分の力を信じて
友だちと助け合って3年生でもがんばります!

2年生 参観 −3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび名人 あやとび、二重とび 
手首をうまく使ってとびました。

2年生 参観 −2

画像1 画像1
画像2 画像2
高い段数のとびばこをきれいな開脚とびでとぶことができました。
いきおいとリズムが大切です。

2月19日 2年生 参観 −1

2年生「大きくなったわたしたち ありがとうの会」    

6月から始まった2年生の学校生活をふりかえり
できなかったことができるようになった
よろこびや楽しさを発表しました。
壁面には、一人ひとりが描いた等身大の「わたし」が
かざられています。

1年生 参観 「学習発表会」7

お忙しい中の参観、感染防止対策へのご協力
ありがとうございました。
子どもたちには、この成長を自分の宝にしてほしいと思います。
また次のステップへつなげていけるよう引き続き指導していきます。
これからもよろしくお願いします。

1年生 参観 「学習発表会」6

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび名人
リズムよくとぶことができ、
あやとびやかけ足とびなどのむずかしい技にも
チャレンジしていました。

1年生 参観 「学習発表会」5

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器名人
みんなの歌に合わせて
すず、カスタネット、タンバリンのすてきな音色を響かせてくれました。

1年生 参観 「学習発表会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
けん玉名人
むずかしい技に挑戦して緊張の中でも成功させることができました。

感嘆符 1年生 参観 「学習発表会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
マット名人
そろって回ったり、順番に回ったり、肩倒立を決めたりしました。

1年生 参観 「学習発表会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
とびばこ名人
一人ひとりが、ていねいにとび、ばっちりポーズを決めました。

2月16日 1年生 参観 「学習発表会」

1年生 参観 「学習発表会」 


まちにまった参観日。
今まで学習して成長した姿を見てもらえるよう、はりきって、
いっしょうけんめい発表しました。
きっと、おうちでも何度も練習したことでしょう。
よく覚え、一人のセリフや技もしっかりとできました。
めいっぱい、ほめてやってほしいです。
また、友だちの発表を見ているときの姿に感心しました。
自分の発表以上に真剣に見ることが応援につながります。
学年のみんなで、それぞれに応援し合ったことが
今日の成功につながったと思います。
これからも、ずっと大事にしてほしい姿勢です。
ご家庭のみなさまにも、そういった陰の力も
これから、気にかけて見てやっていただけたらと思います。

歌や音読
長い文を覚えて言えました。一人のセリフも堂々と言えました。
心を込めて歌うこともできました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観について

画像1 画像1
明日から日を分けて、学年ごとに体育館で授業参観を行います。
マスクの着用、手指の消毒など、
感染防止にご協力いただきますようお願いします。

体育館は換気のため扉を開けていますので、
暖かい服装でお越しいただければと思います。
よろしくお願いします。

写真は、たんぽぽ学級で作成したものです。

2月3日 3年生 聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、視覚障がいがある方からの聞き取り学習をしました。
目が見えなくて大変だったことはたくさんあっても
あきらめずにチャレンジしてきた強さと
人を大切に思うあたたかさが伝わりました。
いろいろな便利グッズの紹介
りんごの皮むきを見せていただき感嘆!!

2月3日 1年生 マラソン大会(本番)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のマラソン大会本番!!
とても寒さがきびしい中
みんな元気に走りきりました!

あっぱれです!! 

2月1日 3,4,5年生 スマホ、ケータイ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
学年ごとにスマホなどにひそむ危険について
出前授業をしてもらいました。
ゲーム機なども含めて「知らない人」とも
どんどんつながる時代です。
何気なくアップした写真に個人情報が満載!だったり
悪ふざけが、取返しのつかない事態になったり・・・
使い方については、ご家庭でもこまめに注意して
正しい使い方を身に付けていきましょう!

2月1日 1年生 マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生のマラソン大会
みんな元気に走りきりました!
友だちの1周ごとのタイムを記録しながら
応援もしっかりしました。
むずかしいことを精いっぱいやってくれた1年生
あっぱれです!! 
よくがんばったね!

1月29日 4年1組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、4年1組で理科「もののあたたまり方」の授業を
市内の先生方に見てもらいました。
観察しながらタブレットでも横からと上から撮影しました。
角度を変えて比べることができ、何度も再生できるという
メリットを生かした授業です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6年修学旅行
3/9 6年修学旅行
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401