最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:157
総数:235560

7月22日(水) 2年生算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生算数「100をこえる数」で研究授業が行われました。3ケタの数字を比べ、不等号の式に表す練習をしました。不等号をぱっくんで表したり、身体で表現したり楽しい工夫がいっぱいありました。最後は、ペアで3位数の大小問題を出し合いました。とても楽しかったので、家に持ち帰ってお母さんとやりたいという声もありました。

7月22日(水) 塩タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏本番の暑さがやってきたようです。学校では、今週から毎日一人一つずつ塩タブレットを配付しています。登校してきた子どもたちは、すでに汗びっしょりです。朝の会で塩タブレットをなめて塩分補給をしています。これからは、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症にも十分気をつけて学校生活を送っていきます。
保護者のみなさま、子どもたちが一日過ごすために十分な量の水筒を持たせていただきますようお願いします。

7月21日(火) 「知多米」贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年JAから5年生の野外教育活動のために知多米を寄贈していただいています。今日は、知多5市5町を代表して本校で「知多米」の贈呈式が行われました。5年生から立候補で選ばれた4名の児童が代表でJAの方からお米をいただきました。JAの理事の方から「身土不二」という人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にあるという意味の言葉を教えていただきました。代表の児童は、「これからデイキャンプでお米を感謝しながら味わって食べます。」とお礼の言葉を言いました。
JAのみなさま、ありがとうございました。

7月20日(月) 4年生理科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年ですと、今日が1学期の終業式ですが、本年度は、まだ夏休みまで3週間ほどあります。今年は、今のところ梅雨の長雨の影響で、比較的気温が高くならず、助かっています。今日から1日1粒ずつ塩タブレットを教室で配付し、熱中症を予防していきます。
今日は、4年生で、理科の「電流のはたらき」の単元の研究授業がありました。プロペラカーを速く走らせるためににどのように回路をつなぐかを考えました。子どもたちのやってみたいという意欲が引き出されている授業でした。

7月17日(金) 100周年記念マスコットキャラクター募集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会で、100周年記念に南部小学校のマスコットキャラクターをつくることに取り組んでいます。全児童が、100周年記念キャラクターを描いて、その中から学年毎に1つ投票で選ばれ、学年代表のキャラクターから最終的に1つのキャラクターが投票で決まります。5年生の廊下に工夫を凝らしたキャラクターが並んでいました。どんなキャラクターが選ばれるか楽しみです。

7月16日(木) 3年生算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の算数「長さ」の単元で研究授業が行われました。ものさしで測れないものは、どのように測るとよいかを考えたあと、巻き尺を使用して丸いものや、長いものを実際に測ってみました。長さを予想しながら測り、子どもたちは楽しそうに測っていました。

7月15日(水) 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、教育相談週間です。学校再開から1か月半が経ちました。再開当時は、とても少なかった欠席も、最近は、少し増えてきました。
教育相談は、児童一人一人と担任が、じっくり時間をとって、生活や友達関係や学習など感じていることや困っていることなどについて話をする大切な時間です。担任に伝えたいことは、何でも話してほしいと思います。

7月15日(水) 6年生社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年ですと夏休み間近という時期ですが、今年度は、1学期が延長されているため、夏休みまでもうしばらくあります。この時期に、南部小学校では、授業研究に取り組んでいます。今日は、6年生社会科の研究授業がありました。さまざまな写真を見ながらクイズを行い、平安時代の庶民と貴族の生活を学び、貴族のことをどう思うかを、話し合いました。貴族が、今の私たちの生活に深く関わっていることが分かりましした。

7月14日(火) 主体的対話的で深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から新しい学習指導要領が完全実施になり、授業もいろいろな点で変化しています。3年生と6年生の授業の様子です。どちらも、自分の考えをまとめた後、友達と意見の交換をし、自分の考えをさらに深めていました。感染予防に気をつけながら、対話的な学びを行っています。

7月13日(月) 開校100周年記念事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校は、大正9年に阿久比町立第四尋常小学校として開校してから、本年度が100周年にあたります。今日の朝会では、すでに始まっている100周年記念事業の内2つを紹介しました。1つは、校長室外の廊下にある写真パネルです。これは、大正9年から現在までの南部小学校の様子を写した写真で、南部小学校の移り変わりがよく分かります。もう一つは、会議室にある南部小学校の100年の歴史をまとめた年表です。こちらは、元の年表が、古くなって破れてしまっていたため、作り直しました。これらの事業は、地元の方のご寄付やPTA会費、学区会費からの積み立て資金によって行われたものです。児童のみなさんにも多く見てもらいたいと思います。

7月10日(金) わたしのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学校であさがおを育てています。それぞれきれいな花が咲きました。そのあさがおの花からそれぞれ色水をつくりました。今日は、その色水で絵を描きました。あさがおの色によってできた色水の色もいろいろ。いろいろな絵ができあがりました。

7月9日(木) はじめの数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された大雨も今は落ち着いており、ほっとしているところです。しかし、今後1週間程雨が続く予報があり、今後も大雨の情報には、十分気をつけてください。雨が続く中ですが、子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいます。2年生の算数では、リボン図をかきながらはじめの数を求める授業が行われていました。やる気いっぱいに授業に参加する子どもたちの姿が印象的でした。

重要 大雨特別警報発表時の登校について

先日来、九州のみならず岐阜においても大雨による大きな被害が出ています。今後、東海地方にも大雨の予報が出ています。つきましては、大雨特別警報発表時の登校について以下のようにしますので、よろしくお願いします。

朝6時30分の時点で阿久比町または隣接する市町(半田市・知多市・常滑市・東浦町)のいずれかに大雨特別警報が出されていた場合は、登校せず自宅待機する。その後の登校の指示については、学校よりメルマガを通じて行いますので、その指示に従ってください。

今後の気象情報に十分注意し、安全にお過ごしください。

7月8日(水) 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校評議員会が開かれました。学校評議員会は、地域住民から幅広く意見を聞き、地域に開かれた学校づくりをするものです。今日は、授業参観の後、学校運営方針、学習指導、生徒指導、施設設備等について、学校から説明をした後、協議を行いました。いただいたご意見を学校運営に生かしていきます。

7月7日(火) 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、七夕。あいにくの雨ですが、教室の廊下には、立派な笹飾りが、つくられていました。みんなの願いが叶いますように。

7月7日(火) 音楽リコーダーの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、感染防止の観点からリコーダーの演奏をこれまで行ってきませんでした。しかし、長期化も予想されることから今週から体育館のテラス(音楽室への通路)でリコーダー演奏の練習を行うことにしました。飛沫が飛ぶのを防ぐために適度に間隔を空けながら久しぶりにリコーダーの練習を行いました。

7月7日(火) 卒業アルバム写真撮影開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕ですが、あいにくの雨。今日も梅雨前線による大雨が、続いています。十分注意して過ごしたいと思います。6年生は、早くも卒業アルバムの写真撮影に入りました。今年度は、年度初めの休校のため、いつもより時期が早く感じます。子どもたちは、緊張しながら一人一人よい笑顔で写真撮影を行っていました。

7月6日(月) プログラミング学習について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度から、プログラミング教育は必修になっています。今日は、愛知教育大学から磯部征尊先生をお招きし、プログラミング学習について先生方が学びました。南部小学校では、今年度、プログラミング学習を取り入れた授業実践を行っていく予定です。よりよい授業づくりのために先生も学んでいます。

7月6日(月) 集中豪雨に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末、熊本県での集中豪雨により、大きな被害がありました。心からお見舞い申し上げます。近年、梅雨時には、毎年のように日本のどこかで集中豪雨があり、大きな被害が出ています。この地方も2000年には、東海豪雨があり、洪水の被害がありました。今日の朝会では、その集中豪雨に備えるための注意点、特にコロナの時代で気をつけなければならないことについて校長先生からお話がありました。阿久比町のハザードマップを確認し、自分の自宅には、どのような被害が想定されるのか、避難所はどこか、避難袋には何をいれるかなどをぜひ家族で話し合ってください。

7月3日(金) 3年生洗濯体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現代、各家庭では、洗濯機を使って洗濯をしています。でも、洗濯機がなかった昔は、どのように洗濯をしていたのでしょう。それを体験する活動が、3年生で行われていました。自分の靴下を、洗濯板とたらいを使って洗濯をしてみました。すると靴下の黒い汚れがきれいに落ちました。きれいになった靴下を見て子どもたちは、うれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872