最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:157
総数:235560

6月15日(月) 風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節になりました。今後、台風の襲来も予想される季節になりました。台風の接近に伴い、暴風警報が発表されると集団下校で避難をします。今日は、暴風警報の発表を想定して、避難訓練を行いました。本来、体育館に集合してから避難をするところですが、体育館内で密集するのを避けるために、本日は、運動場に集合して避難しました。素早く避難するために通常閉鎖している北門や西門も開放して通学団毎に担当教員が引率しながら下校しました。
また、暴風警報が発表されたときは、学童は開所しないので、全員自宅へ下校します。暴風警報の発表が予想されるようなときは、必ず自宅に入れるようにしておいてください。

6月12日(金) みんなできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、給食の後は、清掃があります。清掃は、全員で、担当場所を分担して行います。一人ずつ、役割分担があり、自分の役割をしっかり果たしています。美しい学校に美しい心が育つと考え、いつもきれいな学校を目指しています。

6月11日(木) 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回の代表委員会が開かれました。今回は、議長や副議長を決めたり、児童会活動のスローガンを決定したりしました。自分たちの学校に誇りをもってよい学校にしていこうとする思いが伝わってきました。

6月10日(水) 交通事故死0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月10日、20日、30日は、交通事故死0の日です。日頃から、交通指導員の方や見守り隊の方には、お世話になっていますが、0の日は、さらに保護者の方や学校の教員も交替で、交差点などに立ち、子どもたちの登校の様子を見守っています。登校中、地域の方や保護者の方にもさわやかにあいさつをしながら登校する姿が見られました。子どもたちを地域全体で見守っていただき、子どもたちは、安全に登校ができています。ありがとうございます。

6月9日(火) 普通給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、普通給食が始まり、給食当番の活動も始まりました。教室では、給食当番が、感染予防に気をつけながら、整然と当番活動を行っていました。1年生の教室では、いただきますが行われ、おいしそうに給食を食べている様子が見られました。給食は、子どもたちの成長に必要な栄養を考えてつくられています。残さず、しっかりと全部食べるようにしましょう。

6月9日(火) 緑の募金にご協力お願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12日まで緑の募金が始まりました。募金されたお金は、地域や学校の緑化のために使われます。緑は、私たち人間にとってなくてはならないものです。募金が、地球の緑を守ることにつながります。みなさん、ご協力をよろしくお願いします。

6月9日(火) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は、生活委員があいさつ運動を行います。校門内で、登校してきた児童に「おはようございます」のさわやかなあいさつをしました。感染予防のため大声は出しませんが、あいさつによって気持ちのよい朝が始まりました。

6月8日(月) 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密を避けるために、全校児童が体育館に集合するということは、行っていません。今日も、放送で朝会が行われました。今日から児童会の役員の司会で、委員会活動の発表も行われました。また、学級委員、なかよし学級委員、委員長の任命も行われました。自分の役割を責任をもって果たしてほしいと思います。
とても暑い季節になりました。登校中にマスクを着けていて、息苦しい場合には、マスクを外しても構いません。但し、その場合は、前後2メートルの間隔をあけるようにしてください。新型コロナウイルスにも熱中症にも負けないようにしましょう。

6月5日(金) 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨年から道徳は、教科になりました。南部小学校では、考え議論する道徳を目指して、多様な指導法に取り組み、道徳教育に力を入れています。
今日は、教務主任の先生が、新任の先生の学級で、道徳の授業を実施し、他の先生方にも公開してくれました。「ドラえもん」の漫画を教材にして、生命尊重について、真剣に考え、話し合いました。他の人の意見を聞いて、意見が変化していく様子が見られました。「道徳っておもしろい」と感じられる授業をこれからも行っていきたいと思います。

6月5日(金) 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校するとまず教室に入る前に手洗い、その後、教室で健康観察カードや宿題等を提出した後、火、水、金曜日は、朝の読書を行います。今週から図書室も開館したので、子どもたちは、自分の好きな本を読むことができます。高学年の教室を覗いてみると、しーんと静まりかえった中で読書をしていました。
南部小学校の一日は、このように落ち着いた朝から始まります。

6月4日(木) 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルスの感染予防のために日頃学校では、マスクをしたまま生活をしています。しかし、マスクをしたままの運動は、熱中症の危険性が高まるということで、運動をするときはマスクを外して運動してよいことにしています。また、体育館を使用しての体育は、1クラス限定として、密にならないように配慮しながら運動をしています。子どもたちは、体育が大好きです。いろいろ制限がある中でも、楽しそうに運動をしていました。

6月3日(水) 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震の避難訓練を行いました。最近、日本の至る所で地震が多く発生しています。大きな地震が起こるのではないかと不安になります。そこで、学校で地震が起きたら、また緊急地震速報があったらどうするかということを、各学級で学習しました。そして、実際に緊急地震速報があったという想定で、避難訓練を行いました。
1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、素早く机の下に潜り込み、自分の頭を保護しました。その後、地震の揺れが収まったところで、防災キャップをかぶり、校庭に避難をしました。今回は、密を避けるために1年生のみ校庭に避難しました。
1年生は、初めてでしたが、避難の仕方を理解したようでした。地震は、いつやってくるかしれません。いつ地震が起きてもよいように、心構えをしておきましょう。

6月3日(水) 通学団班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校での学校再開から3日目になりました。毎日通学班で登校しています。今日は、通学班の班長会を行いました。これまでの登校の様子を振り返ってみると、定められた学校に着く時間(8:00〜8:10)が守れていない班が見られます。1年生がいるのに歩く速さが速すぎたり、集合時間が守れていなかったりということがあるようでした。今日は、それらを反省し、明日からより安全に登校できるように考えました。
明日からの登校状況が、改善されているとよいと思います。

6月2日(火) 初めての委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上は、委員会活動があります。今日は、初めての委員会でした。本年度から、児童の主体性をより重んじた活動になるように、委員会活動として何を行うかを児童に考えさせました。児童からは、いろいろ前向きな意見が出されました。感染予防という制約があるため、できることとできないことがありますが、児童が自分たちで考え、自分たちで実行し、達成感を味わうことのできる委員会活動を行っていきたいと思います。

6月2日(火) 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から英語の授業も始まりました。今年度から、5,6年生の英語科は、週2時間の教科になりました。国語や算数と同じように評価がされるようになります。南部小学校では、5,6年生の英語は、専科の先生とALTの先生が指導します。また、3,4年生の英語は、外国語活動として、その活動の様子が、1年に1回、記述式で評価されるようになります。3,4年生の外国語活動は、担任が指導します。
授業中、感染予防のために大きな声で発音することはせず、自分で確認できる声の大きさで練習をしています。

6月1日(月) 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度初めての給食がありました。新型コロナウイルスの感染を予防するため、今週1週間は、簡易給食が行われます。簡易給食のメニューは、パン、ソーセージ、牛乳、ゼリーで、配膳の必要のないものです。各学級では、担任が、給食をトレーの上にのせ配食しました。給食中は、前を向いたままでおしゃべりをせずに食べます。それでも給食を食べている子どもたちには笑顔が見られました。
北九州市では、小学校でクラスターが発生しました。これからも常に感染予防を意識した学校生活を送らなければなりません。新しい学校生活の様式になりますが、このような学校生活の中でも、楽しさや喜びを見付けて元気に生活をしてほしいと願っています。

6月集金案内

画像1 画像1
6月集金案内です。6月8日(月)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、6月5日(金)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

※ 残高不足が発生しないよう,振替日前に必要額の入金をお願いします。
  なお,口座からの引き落としができなかった場合は,学校から連絡させていただき,現金での集金になりますので,ご協力ください。
  できる限り現金での集金にならないように確実に事前に農協の指定口座への入金をお願いします。

また、年間集金計画について、本日、改訂版を配付しました。詳しくはこちらをご確認ください。

6月1日(月) 学校完全再開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からいよいよ学校が完全な形で再開されました。登校するとまず手洗いする習慣もついてきました。月曜日は、毎週朝会が行われますが、体育館での密集を避けるために当面の間、放送朝会で行います。教室では、朝会の校長先生の話をしっかり聞くことができました。大放課には、久しぶりに校庭で元気よく遊ぶ児童の姿が見られました。

5月29日(金) 分散登校最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校5日目、本日が最後の分散登校日になりました。毎朝、学校へ来ると健康観察カードを担任の先生に提出します。健康観察が終わると係の人が、職員室前の出欠黒板に出欠席の数を書きに来ます。今週中、ほとんど体調の悪い人はいませんでした。来週からも、毎日元気に学校へ来てほしいと思います。

5月28日(木) 分散登校4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よいお天気が続き、午後の部の子どもたちは、登校するだけで汗をかいている様子が見られます。本年度は、夏休みが短縮されることもあり、7月下旬や8月も授業日になります。今から少しずつ暑さに慣れていくようにしましょう。
学校では、子どもたちの手洗いの習慣もかなりついてきました。登校時や外での学習から帰った後や、トイレの後など、丁寧に手洗いをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872