校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/2(水) 2年3組 数学の授業

6時間目に、蟹井先生による数学の授業を参観してきました。
中学生が最も苦手とする一つ「証明」です。一つずつ地道にやっていけば、決して難しくないのですが、苦手な人が多いようです。
一辺とその両端の角が等しいので三角形は合同、合同だから他の辺も等しいということなのですが、それを文章に書いていこうとすると、確かにややこしい気もします。それでも自分一人、前後ろ相談して問題を解いていました。
蟹江先生の話し口調はユーモアがあり、みな打ち解けた雰囲気で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水) 英比会様による狂俳の作品展示 INアグピーギャラリー

「狂俳」と聞いて「?」「国語でも習っていないな」と思った人も多いでしょう。早速調べてみると、「1戯れや滑稽を主とする俳諧。2雑俳の冠付けの一。七五語調で意味が浅く内容は単純。江戸後期、名古屋を中心に流行」とありました。他には、発祥の地の碑が、NHKドラマ「麒麟が来る」で話題の岐阜の金華山にあるそうです。英比会の方の作品を読んでみて、狂俳がどんなものか少しだけわかりました。アグピーギャラリーに狂俳の説明と作品がありますので、ぜひ鑑賞してみてください。
最後になりましたが、英比会のみなさま、ありがとうございました。感謝、感謝です。今後とも生徒のために作品展示をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水) 本日の給食

本日の給食は定番人気のソフトめんです。
人気と言えば、生徒の給食人気ランキングが昇降口に貼ってありました。
きなこパンが人気なのですね。納得!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水) 朝の部活動に訪問しました3

運動場に行くとサッカー部がドリブルの練習を、野球部がバッティング練習をしていました。明日は陸上部とソフト部、柔道部、剣道場を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水) 朝の部活動に訪問しました2

テニス場では、ソフトテニス部男女が一本打ちと乱打を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水) 朝の部活動に訪問しました1

今日は朝から雲一つない晴天です。
日が短くなりましたので、午後部活ができないこともあり、どの部活動も熱心に活動していました。バレー部女子が芝生広場の周りをランニングしていました。そのあと、バドミントン部女子が縄跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の授業

5時間目、3年6組で行われた吉冨先生の国語の授業を参観しました。
だれもが知っている島崎藤村の「初恋」です。「初恋」の歌と言えば、村下孝蔵の「初恋」のほうを思い出される方も多いかもしれません。(中学生はわからないかな?)
授業のめあては「語句や表現に込められた思いを確認し、若者をとりこにした理由を考えよう」です。吉冨先生が島崎藤村が大好きだそうで、この詩について話し合いました。若い男女の距離が縮まっていく様子が、4コマ漫画のようによくわかる作品です。今のような自由恋愛がなかなか珍しい時代にあっては、この詩が当時人気を博したのは想像に難くないですね。
ある生徒がこの詩の感想で、3連の「わが心なきため息のその髪の毛にかかるとき」の部分を気持ち悪いと発言していました。なるほどそう思う人もいるよねと感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

医療従事者の方に感謝を込めて

新型コロナの第3波が日本中を脅かしています。中でも重症者の方が増加しており、医療体制が逼迫しています。そこで、たいしたことはできませんが、医療従事者の方に感謝を込めて、ブルーのイルミネーションを1000球取り付けました。(ソーラー式)
昨夜はちょうど11月の満月「ビーバームーン」がきれいに見えましたので、イルミネーションと一緒に撮影してみました。場所は、正門すぐ入ったところの校歌の歌碑があるところです。
生徒には見せられず残念ですが、コロナ禍が少しでも早く収束することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食で、さけの塩こうじ焼きを初めていただきました。さけの料理の仕方は実にたくさんあって、日本人にはなくてはならない魚だということを実感しました。
蒲郡のミカンゼリーもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、食の授業が行われました。
町の栄養教諭や栄養職員さんと一緒に、望ましい間食や夜食のとり方について考えました。
中学生になって「塾に行く日は夕食が遅くなるから」「部活の後でどうしてもお腹がすいてしまう」「遅くまで勉強していると甘いものがほしくなる」など、間食や夜食をとる機会が増えた生徒もいると思います。スナック菓子やインスタント食品は栄養成分に偏りがあります。好ましい量・時間・内容を考えて食べるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847