最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:140
総数:235339

12月8日(火) 中学生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度、阿久比中学校へ進学する6年生の児童を対象に、中学生の話を聞く会が行われました。今年は、コロナ対策のために中学生が、来校するのではなく、あらかじめ小学生が出した質問に中学生がビデオで答える形式で行われました。
6年生にとっては、学習についての負担が、大きく感じられたようで、「小学生のままでいたい」という声が聞かれました。

12月7日(月) 磨けば光る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が、自分で磨き、宝石のように光る石を持ってきてくださいました。朝会で、その石を見せるとともにその磨き方について説明をしました。昼放課には、児童100名程が、その輝く石を見にきて、その輝きに驚いていました。中には、自分で輝く石を作ってみたいと話す児童もいました。
地域の方のご協力で、楽しい学習ができました。ありがとうございました。

12月4日(金) 体育の研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町では、現在の5年生が1年生のときから体育のバスケットボール型のゲームの授業の研究をしています。今日は、その授業の最後の時間でした。5年生では、本格的にバスケットボールゴールを用いて、バスケットボールにかなり似たゲームを行うようになりました。1時間の間に作戦を立てたり、ミニゲームをやったりと中身の濃い授業が展開されました。どの児童も満足そうな顔でバスケットボールの授業を終えることができました。

12月3日(木) 人権週間の道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間の取組の一つとして、各学級で行われる道徳の授業があります。一口に人権といってもさまざまな人権がありますが、5年生では、黒人への人種差別の問題を通して、人権を考えていました。3年生では、友達関係の中で人権を考えていました。このような取組を通して、すべての人の人権を守ろうとする子どもたちを育てています。

12月1日(火) 赤い羽根の共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から赤い羽根の共同募金が、福祉委員によって始まりました。中央昇降口のところで、福祉委員の児童が赤い箱をもって募金活動をしています。また、給食の時間には、福祉委員が、赤い羽根共同募金についてのクイズを出題し、みんなの関心を高めています。共同募金の趣旨は「助け合う」ことです。募金を通して、助け合いの心を育みたいと思います。まだ、募金をしていない人は、あと2日です。ぜひ参加してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872