校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/10(木) 1年8組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なにやら騒がしいクラスがあるので廊下ごしに観ていると、齊田先生の理科の授業で、学び合い学習をしていました。最近よく思うのですが、従来の講義型の授業から、生徒同士が学び合う授業が多くなったと思います。「教えることは学ぶこと」と言いますが、お互いに教え合うことで思考力、表現力がアップし、学んだことを確実に習得していけると思います。実に生き生きと学習していました。
ちなみに、今日の授業内容は、力の三要素のところで、学んだことを元に演習問題に取り組んでいました。

12/10(木) 新型コロナ感染予防対策継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。できる限り、3密を避け、今日も感染防止に努めています。下段は、乾燥を防ぐために簡易の手作り加湿器を教室の隅に設置しています(写真下段)。気温と湿度と換気に十分注意していきます。

12/10(木) 2年4組 学級訪問3

画像1 画像1
山下級長さんから、2年4組の取組をもう一つ教えていただいていたので、紹介します。生徒が自分たちで学習プリントを作って、みんなに配付しているそうです。
これにも驚きです。校訓の「自主性」が育っていることを実感しました。

12/10(木) 2年4組 学級訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せっかく2年4組に訪問させていただいたので、しばらく朝の様子を観させていただきました。
提出物の提出の後は、思い思いに読書をしたり、おきまりのピースをしたり(写真上段)している生徒がいて、8時15分になると、一斉に黙想(写真中段)。その後、35分まで読書(写真下段)という流れで、実に整然と落ち着いた雰囲気のよい学級でした。
八木学級、ワンダフル!この調子で「それいけ!」

12/10(木) 2年4組 学級訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学級訪問」のコーナーを新設しました。
栄えある第1回目の学級は、2年4組です。山下級長さんから取材依頼を受けて訪問させていただきました。4組では、家庭学習の回収について、生活班ごとに集めて、お互いに忘れないようにしているそうです。みなさん整然と家庭学習を提出していました。
下段の写真が家庭学習の12月分のチェック表です。
よいアイディアを提供してくれてありがとうございました。何よりも学校生活の始まりの朝、整然と行われていることに感心させられました。

12/9(水) 午後の部活動に訪問しました(予告編)

画像1 画像1
吹奏楽部は、パートごとに分かれて練習をしています。みなさん顧問の先生がいなくてもパートリーダーのもと、自主的に練習しています。あまりに真剣に練習しているので声をかけそびれました。クラリネットチームだけ、写真を撮らせてもらえました。音をお伝えできないのが残念です
明日も、パートごとにお邪魔します。

12/9(水) 1年6組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に寺澤先生による音楽の授業を参観しました。
寺澤先生の授業は、相変わらず小気味のよい関西弁炸裂です。ユーモアもあり、授業を聞いているだけで楽しくなります。
授業冒頭、アルトリコーダーの練習をしていました。曲は、紅蓮の弓矢(進撃の巨人)でした。みなさん一生懸命練習していました。
そのあと、「リズムをつくろう」ということで、普段使っている言葉をリズムに当てはめていました。「ドーナツ」と「コーラス」、「やきそば」と「エアコン」は同じリズムなのですね。なるほど、勉強になりました。音楽は言葉の通り、楽しくなくちゃいけませんね。

12/9(水) 午後の部活動に訪問しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存知のように昨日から保護者懇談会が始まっているため、午後の部活動も行っています。午後は校舎内で活動している部活動に訪問しました。
美術部がしめ縄の飾り付けの飾りを紙粘土で作成していました。「鶴は千年、亀は万年」、おめでたい飾りですね。完成が楽しみです。
関さんが静止画を描いていました。とても上手です。どこかに飾りたいですね。
また改めて明日お邪魔します。

12/9(水) 本日の給食

画像1 画像1
誠に申し訳ありません。本日の給食の写真はありません。
なぜなら、慌てていたために、写真を撮る前に食べてしまったからです。
気づいたときは後の祭り。
なお、サバの照り焼きが絶品でした。

12/9(水) 朝の部活動に訪問しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館のバレーボール部を観に行きました。
男女そろって練習をしていました。ちょうどスパイクの練習をしていました。スパイクの瞬間をカメラでとらえようとしましたが、動きが速すぎてなかなかよい写真が撮れませんでした。雰囲気だけどでも、伝わればと思います。
ところで、下段の写真変だと思いませんか?
そう、ネットの高さが右と左で違うのです。ネットの高さは、公式試合では男子が230cm、女子が215cmと高さが違うため、練習では左右の高さを変えてあるそうです。なるほど。

12/8(火) 本日の給食

本日の給食も麦ごはんです。米から麦ごはんになるときは、ごはんに何かかけて食べるときになるようで、カレーや八宝菜のときがそうです。今日は「ひきずり」ですが、これもごはんにかけるのを想定しているのでしょうか。
ところで、「ひきずり」とは、名古屋ではすき焼きのことを「ひきずり」というそうで、すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことからこう呼ばれるようになったそうです。他にも、鶏肉のすき焼きのことをひきずりと呼ぶ説もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 2年1組 美術の授業

2時間目に、平野先生による美術の授業を参観しました。彫刻の授業です。平野先生からデッサンの描き方を伝授してもらい、(写真上段)自分たちで準備してきた写真や資料を見ながら、真剣にデッサンをしていました。なかなか上手ですね。(写真中段)
前の授業に作成した絵も飾ってありました。独創的な絵が多くて感心させられました。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(火) 朝の部活に訪問しました 番外編

朝の部活動が終わり、職員室に戻ろうとしていたら、またまた陸上部員に会いました。撮影依頼を受けましたので、はい、ポーズ。いつも明るく元気でお茶目な4人組です。(上段)
登校してきた笑顔が素敵な仲良し2人組にも出会いました。(下段)もうマフラーの季節なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(火) 朝の部活動に訪問しました2

陸上部の隣でソフト部が活動していましたので観ていると、横井先生がノックをしていました。さすが野球経験者、生徒のいるところへ狙ってフライを上げていました。ちゃんと捕ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(火) 朝の部活動に訪問しました1

今日は先週訪問できなかった陸上部の練習に訪問しました。ダッシュの練習をしていました。さすが陸上部、走り方がきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(月) アルバムの記念写真撮り

5時間目に3年生が卒業アルバムの写真を撮影していました。
雲一つない今日も晴天で、みなさんとても晴れやかな顔でカメラに収まっていました。
アルバムの完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(月) 本日の給食

今日の給食の一押しは、けんちん信田のごまだれかけです。ごまのたれがとてもおいしかったです。あと野菜のおかか和えもおかかの味が野菜にしっかりしみていておいしかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(金) 福祉実践教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
車いすの講座では、車いすに乗る側と介助する側の両方を体験しました。また、認知症サポーター養成、見えない障害、精神障害者理解の講座もありました。

誰もが得意なこと・不得意なこと、できること・できないことがあります。今はできることでも、病気やけが、加齢によってできなくなることもあります。
互いのことを理解し助け合うことができれば、みんなが幸せに暮らせる社会になるはずです。今日の体験が、自分にもできることについて考えるきっかけになればと思います。

12/4(金) 福祉実践教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の福祉実践教室が行われました。
ガイドヘルプや点字、手話の講座の様子です。
視覚や聴覚に障がいのある方は、周りの状況を把握することが難しいときがあります。
災害発生時など、どんなことで手助けできそうか考えてみましょう。

12/4(金) 本日の給食

みなさんが安心して給食が食べられるように「検食」といって、届いた給食を先に食べて安全かどうかを確認することをしています。この検食をだれがしているかというと、教頭先生がしてくれています。今日の写真はその検食の写真です。おいしそうですね。今日の一押しは「愛知県産野菜入りコロッケ」です。食感がもちっとして、いろいろな野菜の味が味わえる絶品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847