最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:171
総数:235733

【2年】やさいのなえ&学校にさく花パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんがうえた やさいのなえは、げん気にそだっていますか?
「大きくなあれ」と ねがいをこめて まい日 水やりをして、たいせつに そだてましょうね。

こんかいは、4しゅるいの やさいのなえを しょうかいします。
じぶんのなえと そのほかのなえは、どんなところがちがうのか 見つけてみましょう。

それから、学校にさく花を あと16しゅるい しょうかいします。
見たことがあるものは いくつありますか?

くわしく見たい人は、下のリンクをクリックしてください。
野菜の苗&南部小学校にさく花その2

1年生のみなさんへ4 誕生列車の顔の描き方

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます、こんにちは、こんばんは(・o・)

1ねんせいのみなさん、べんきょうはすすんでいますか??
5がつ7にちと、8にちは、すこしのじかんでしたが、みんなにあえて、せんせいたちはすごくうれしかったです!
こんかいは、たんじょうれっしゃの、かおのかきかたをのせました!!ぜひみほんにしてね!
みんながどんなかおをかいてくるか、すごーくたのしみにしています!

保護者の皆様へ
本来ならば、学校で教師と一緒に行う作業になります。お忙しいところ恐縮ですが、画像の見本、ポイントを確認していただき、お子様の補助をお願いいたします。
顔が小さく、色が薄いものになりますと、掲示した際に、見づらくなってしまうことがあります。
顔は大きく描き、色は、色鉛筆で濃く塗るようお願いいたします。
ご負担をかけてしまい申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

3年生のみんなへ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん,こんにちは!
生活リズムをくずさず,元気にすごしていますか?
すっかり温かくなり,太陽の日差しや風がとっても気持ちの良い季節になりましたね。
今回は,そんな中,太陽の日差しをめいっぱいあびて,すくすくと成長している生き物について,お知らせをしたいと思います。


前回のホームページにのせた かわいい?よう虫の写真をおぼえているかな?
9日後の5/1に,ふたたび会いにいってみると……
1cmほどだった体長が,およそ3cmに成長していました。
始めは,よう虫のすがたがこわかった先生ですが,成長しているすがたを近くで見ていると,だんだんとかわいく感じてきました。
早く3年生のみんなと,モンシロチョウの成長するすがたを,いっしょにかんさつしたいな。

よう虫さんたちは,今日もキャベツをもりもり食べて,成長しています。

そして気になるホウセンカも……
しっかり芽を出し,すくすくと成長しています!!
みんなの育てているホウセンカも芽がでてきたかな?
子葉がはっきりと分かったら,かんさつノートへの記録を忘れずに。
大事に大事にそだて続けると,子葉の間から,ちがう形の葉が生えてきます。
楽しみですね。大切に育てていきましょう。

最後に先生たちから,みんなへローマ字でメッセージ!
少しむずかしいけれど,読めるかな?(答えは下の文の中にかくれています。)
分からないところは,ローマ字れんしゅうちょうを見ながら,読んでみましょう。

 Ko ro na ni ma ke zu ni , ga n ba ro u !!

元気いっぱいのみんなに会える日を心待ちにしています。
引き続き,手洗いうがいやきそく正しい生活を心がけて,ウイルスに負けない体づくりをしていこうね。コロナに負けずにがんばろう!!


6年生のみなさんへクイズです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気にしてますか?5月も自宅学習になってしまいましたが,頑張りましょう!

ここでクイズです!
●社会
一枚目の絵を見てください。縄文人はどちらでしょう。

●国語
二枚目の写真を見てください。各文の□に当てはまる漢字を,(  )から選びましょう。

●理科
次の文の言葉を選びましょう。
水は,(あ:姿を変えながら  い:姿は変えずに)地球上をめぐっている。


●社会の答え:正解は,あ。
 縄文人は,獲物を捕まえるために黒曜石という石で狩りをしたり,木の実や果物を集めたりして生活していたそうです。髪飾りやネックレスをつけるなど,結構おしゃれだったようです。顔立ちは,ほりが深く,少し角張っています。
 弥生人は,大陸から稲作が伝わったので,食料を安定して確保できるようになりました。服装は,2枚の布をぬいあわせるか、1枚の布に穴を開けてかぶるといった貫頭衣を着ていたそうです。顔立ちは,ほりが浅く,のっぺりしています。

●国語の答え
あ:験,険,検
い:招,照,昭
う:積,績,責
同じ部分をもつ漢字は,形ばかりでなく音も共通する場合がありますね。

●理科の答え:正解は,あ。
海の水が,雲になったり,雨になったり,姿を変えながら地球上をめぐっています。

野菜の苗を植えたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん,おはこんばんにちは!!
 1学期に育てる野菜の苗を植えました。植えたのは,ナス・トマト・きゅうり・オクラ・スイカです。みんなのかわりにぺんくんがペタペタしながら植えてくれました。毎日,水やりをして大切に育てていきます。学校に来たら観察しようね!!

ぺんくん「みんなは,どの苗がどの野菜かわかるぺんか?考えてみるぺん!!答えは,次のときに教えるぺん!!」
NHK for School「大きくなってね わたしの野さい」https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D0...

重要 5月集金案内

画像1 画像1
5月集金案内です。5月8日(金)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、5月7日(木)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

※ PTA会費は上の学年の児童から集金します。      
※ 残高不足が発生しないよう,振替日前に必要額の入金をお願いします。
  なお,口座からの引き落としができなかった場合は,学校から連絡させていただき,現金での集金になりますので,ご協力ください。
  コロナウイルス感染拡大防止の趣旨をご理解いただき、現金での集金にならないように確実に事前に農協の指定口座への入金をお願いします。

【2年】やさいの なえの うえかた

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、おげん気ですか?きょうは なん時に おきましたか?

学校があるときは、時間わりなどで 生かつのリズムが きまっているのですが、
りん時休校のいま、じぶんで時間をきめて 生かつすることは、
じゆうのようで、むずかしいことなのかもしれません。

でも、きっとみなさんなら できます!
「○時に おきる!」
と、まずは おきる時こくを きめて とりくんでみましょう。
そして、できたじぶんを ほめましょう。
気もちのよい一日のスタートを きることができるといいですね。


さて、5月7日・8日のどちらかで、やさいのなえを おうちで うえます。
うえかたを よく見て、うえましょう。
やさいのなえも だいじな いのちです。たいせつに そだててくださいね。
そして、かんさつきろくのポイントを よくよんで、きろくもつけましょう。

うえかたを はっきりと 見たい人は、下のリンクをクリックしてください。
野菜の苗の植え方

1年生のみなさんへ3 あさがおのたねまきとかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます、こんにちは、こんばんは(・o・)

1ねんせいのみなさん、ゴールデンウィークはおうちでげんきにすごしていますか?
きょうは、あさがおのたねまきとかんさつのやりかたをおしえるよ!
これさえよめば、きみもあさがおをそだてるプロになれる!

保護者の皆様へ
本来ならば、学校で教師と一緒に行う作業になります。お忙しいところ恐縮ですが、以下の文章をお子様と一緒にお読みいただき、たねまき、かんさつ、水やり等お願い致します。

1 あさがおのたねをかんさつして、ぷりんとにえをかく。
※名前、月日、天気を書きます。
※生活科教科書P19(画像1枚目)を参考に書かせてください。

2 あさがおのたねをまく。
※あさがおのたねが入っていた袋の中の紙(画像2枚目)をご覧ください。
 たねは5こまきます
※袋の中に一緒に入っていた「ついひ」は、学校で保管しています。

3 まいにち、みずをかけて、ようすをみる。
※毎朝、9時頃までに水やりをお願いいたします。

4 めがでたら、よくみて、ぷりんとにえをかく。
※生活科教科書P24(画像3枚目)を参考に書かせてください。

5 はっぱが4まいになったら、1ばんげんきのよいあさがおを、1ぽん
  のこして、ほかのあさがおは、ぬく(まびきする)。
※抜いたあさがおは、他の場所(地面、別の植木鉢)に植えて、ぜひご家庭で
 育ててください。

6 めをよくみて、プリントにえをかく。
※生活科教科書P25(画像3枚目)を参考に書かせてください。

4年生のみなさんへ!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学年だより臨時5号を右下の「4年生学年だより」にアップしました。ご確認ください。
4年生学年だより臨時号5

べっこうあめの 作り方☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん おはこんばんにちは☆
元気にすごしていますか? 
今年はステイホームのGWですね。
宿題やお手伝いはしていますか?

今日は、家でかんたんに作ることができるおやつを紹介したいと思います!去年の3学期のお誕生日会に作ったべっこうあめを おぼえていますか?
用意するものは、さとうと水とアルミカップ
作り方は、アルミカップにさとうと水(さとうがしめるくらい)を入れて、火にかけます。
ぐつぐつしてきて、色がかわってきたら、火を止めてます。
さめたら できあがり!!
かんたんなので ぜひ作ってみてペン♪
※お家の人といっしょに作るペン!

ぺんくん「さとうは水にとけるペン!とけるってなんだペン?」
NHK for school:「とける」ということは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...


新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

                   記

1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用しれください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。

次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872