最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:46172
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

業間マラソン

画像1画像2
 今日から業間マラソン…。
 久しぶりの業間マラソンは、目標に向かってみんな精一杯走りました。「体力向上」と「全員で1000周」という二つの目標をぜひ達成してほしいです。

中華どんぶり

画像1
今日の給食は、中華どんぶり、白身フライ、フキの油炒め、牛乳です。

みんなで1000周

画像1画像2
朝学習の時間に業間マラソンのオリエンテーションをしました。休校の影響で約1か月遅れのスタートになりますが、9月までの個人目標を考えました。全校11名の目標は「みんなで1000周」です。力を合わせていっしょうけんめいチャレンジします。

それぞれの休み時間の過ごし方…

画像1画像2画像3
 休み時間はそれぞれ、楽しく過ごしています。
 最近は、一輪車の人気が少し再燃しているようです。でもやっぱりテンカが人気です。20代の男子職員が3名も増えたので、昨年よりもボールのスピード感が増してスリリングです。子どもたちは、とても楽しそうです。
 野鳥に興味を持った児童は、「校長先生、鳥(校区内の木に巣を作ったアカゲラ)を見に行きましょう。」と、一緒に観察に行きました。アカゲラが間もなく産卵するのか、それとももうしたのか…穴から顔を出すことが減ってきているようで、その姿を見ることはできなかったようです。

集中…

画像1画像2画像3
 2時間目でした。
 高学年の教室では電気も付けたまま、声も物音も聞こえなかったので誰もいないかと思い、電気を消しに行ったら…あ、居たんですね…。
 6年生がものすごい集中力で、分数の計算をしていました。5年生は体積の問題を集中して解いていました。全集中です。
 

虫歯予防

画像1画像2
 来月の4日からは虫歯予防週間となっていますが、豊丘小学校では毎日、給食後の歯磨きを行っています。先生も子どもたちと一緒に磨きます。そんな和やかな様子を見ると、思わずシャッターを押したくなります。
 保健室の掲示物も歯磨きの内容に変わり、虫歯予防への意識を高めています。

ミートライス

画像1
今日の給食は、ミートライス、スパゲティサラダ、ワカメスープ、目玉焼き、牛乳です。

観察

画像1画像2
 3年生は理科の学習で、ひまわりとホウセンカの種を観察しました。
 虫めがねを使って、じ〜〜〜っくりと観察していました。学びに向かう真剣な眼差しはとてもステキです。

あさがお咲くかな…

画像1画像2
 1年生は、生活科の学習であさがおの種を植えました。毎日の水やりをして花を咲かせてほしいです。校長先生からあさがおセットを受け取り、張り切って種を植えてました。
 学習の動機づけに、ちょっと変化を加えるだけで、子どもの学習意欲や興味関心の高まりは変わってきます。担任のアイデアがキラリと光りました。

こぎつねごはん

画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、かき玉汁、タラフライ、ボイルキャベツ、牛乳です。

感染症対策

画像1画像2画像3
登校にあたっては、感染症対策を行い子どもたちの健康状況を確認することが欠かせません。マスク着用はもちろんのこと、家庭では検温をお願いしていますが登校時にも検温・消毒をし、学習や給食時には間隔を開けるなどの工夫をしています。子どもたちの下校後には、先生方で手分けをして消毒作業も行っています。

校舎に響き渡る声…

画像1画像2画像3
 今日から分散登校が始まりました。
 やはり、子どもたちが居てこその学校です。校舎に響き渡る子どもたちの声が心地よかったです。
 勉強も一生懸命頑張っていましたが、やはり楽しみなのは休み時間でした。子ども同士、子どもと先生たちが楽しい時間を過ごしていました。
 休み中に練習したピアノを聞かせてくれたり、楽しみにしていた校長先生との将棋を満喫したり、先生のお手伝いをしたり、ボール遊びを楽しんだりと……思い思いの楽しい時間を過ごすことができました。

わかめごはん

画像1
今日から分散登校を開始しましたので3週間ぶりの給食です。わかめごはん、みそ汁(とうふ・ねぎ)、揚げぎょうざ、スタミナサラダ、牛乳です。手洗いをしっかりとして、隣の人との間隔も開けるなどの対策をとって食べます。

分散登校

画像1画像2画像3
31日まで臨時休校期間ですが、21日(木)から分散登校が始まります。今まで同様に継続して家庭や地域でのご協力をお願いいたします。29日(金)までの登校は午前授業となり給食を食べての下校となります。

実技研修

画像1画像2画像3
 そして、昼からは実技研修でした。
 養護教諭から嘔吐物処理の正しい方法を教えてもらいました。いつ、どこで嘔吐するかわからないので、実際に起こりえる、いろいろなシチュエーション(職員のリアルな演技をつけて)で嘔吐物処理の練習しました。
 特に現在、世の中がこういう状態なので正しい方法で処理をしたいものです。

模擬授業

画像1画像2画像3
 午前中は初任者のための模擬授業を行いました。児童役はもちろん先生方です。
 教科は算数で、わり算の筆算を指導する場面でした。授業終了後は振り返りの時間です。諸先輩方(…と言ってもみんな20代ですが)の熱い指導と議論で、2時間があっという間に過ぎました。最後は、先輩のお手本の板書を提示してもらいました。素晴らしい先生方です。

花いっぱいに…

画像1画像2画像3
 午後からは、花壇にマリーゴールドを植えました。こちらも、いつもは子どもたちが植えているのですが…もう、今年に限ってはしかたがありません。マルチシートをかけて、丁寧に植えました。子どもたちには水やりなどのお世話をがんばってもらいます。

巣穴を広げているのかな

画像1画像2
校門のそばで見つけたアカゲラの巣穴。2羽のアカゲラが交互に出入りして中から木のくずをはき出す様子が見られました。中はどのくらいの大きさになっているのでしょうか。

学校再開にむけて

画像1画像2画像3
 午前中は天候が良かったので畑作業をしました。
 生活科や理科、総合的な学習の時間で使う作物の苗や種を植えました。いつもだと児童が自分の手で一つ一つ植えるのですが、時期的にもう植えないとならず先生方で植えました。校長先生のレクチャーを受けながら、一つ一つ丁寧に植えました。子どもたちには、自分で植えられなかった分、お世話をがんばってもらいたいです。

桜前線ゴール

画像1画像2
5月10日、日本列島の桜前線がゴールしたとニュースで聞きました。雄武町の桜もやっと花を開き、今週には見ごろを迎えるようです。学校花壇のチューリップもきれいに咲き始めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236