最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:62
総数:238788
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

「全国学力・学習状況調査」すくすくテスト」

 今日、「全国学力・学習状況調査」と「すくすくテスト」を実施しました。5年生も6年生も1時間目から頑張って、粘り強く取り組んでいました。今日一日、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生【情報モラル教育】

 今日、6年生で愛媛県警察本部作成の「情報モラル指導動画教材」を使って、情報モラルについての授業をしました。(本校に限らず)近年、SNSやスマートフォンを巡ってのトラブルが増えてきています。そこで、「不適切な動画や写真の投稿がきっかけで、個人情報が漏れてしまうこと」「SNSやインターネット上に一度書き込むと、拡散されて消すことができないこと」等について学習し、正しい使い方について考えました。

【子どもたちの感想】一部抜粋
「個人情報が特定されてしまわないように、背景とかにも気をつけようと思いました」
「人をきずつけてしまうような言葉、それに便乗するような書き込みをしないようにしようと思いました」
「わたしは情報をのせたりするのが怖いので、のせないようにするけど、友だちがやっていたら注意しようと思いました」
「ネット上では個人情報をさらされたり、誰かがいやな思いをするかもしれない。それをふまえてインターネット、SNSを安全安心に使っていきたいです」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「テレビ朝会」

 梅雨入りして一週間が過ぎようとしています。先週も雨の日が続き、外で遊ぶこともままならない一週間でした。雨上がり後に急に気温が下がったり、体調管理に気をつかう毎日ですが、早寝早起きといった規則正しい生活習慣に心がけ、かぜなどひかないようにしましょう。
 さて、今日の朝会は1年生のテレビ朝会でした。事前に撮影した1年生の自己紹介ビデオを、それぞれの教室で見ました。大きな声で自己紹介する1年生、少し恥ずかしげに自己紹介する1年生・・・。2年生から6年生の先輩たちも、静かに自己紹介の様子を見守っていました。

(写真 上・中:テレビ朝会で自分たちの自己紹介を見ている1年生の様子)
(写真 下:先週金曜日に行った3年生でのプログラミングの授業の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生【情報モラル教育】その2

 先週の4年生2組に続き、今日は4年生1組で「SNSノートおおさか(中学年版)」を使い、情報モラル教育を実施しました。

(写真:上)
教員が、電子黒板を使って「SNSノートおおさか(中学年版)」の内容を説明しています。
(写真:中)
・教員が前で説明している間、子どもたちの画面をロックし、教員の説明に集中できるようにしています。
(写真:下)
・イラストの中から、タブレットの使い方として正しくない使い方を見つけています。
(直接画面にふれ、正しくない使い方に○をつけています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「非行防止・犯罪被害防止教室」

 今日、5年生の子どもたちを対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。大阪府警少年課と富田林少年サポートセンターの講師の方から、「非行をしないための三つの大切なこと」等についてお話を聞きました。

【子どもたちの感想】
・「ルールを守る」「思いやり」「ことわる勇気」という言葉が心に残った。
・ねんれいは関係なく、何才がしてもはんざいになる。そして、いろんな人にめいわくをかけてしまうので、やってはいけないということを学んだ。
・「ことわる勇気」を持っていたら、はんざいにはまきこまれないということがわかった。
・ルールを守るということは、「命を守る」ということだと知った。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「情報モラル教育」

 4年生で「SNSノートおおさか(中学年版)」を使って「情報モラル」について学習しました。SNSノートおおさかや動画教材の視聴を通して、スマートフォンやタブレット等を使うときのマナーについて学習し、今後、スマートフォンやタブレット等を使うときにはどのようことに気をつければよいかを考えました。

【子どもの感想(一部抜粋)】
「お家の人に決められた時間を守ってする。動画を見すぎないようにする」
「歩きスマホや音もれはめいわくになるから、気をつけようと思った」
「車の運転をしているときは、スマホをさわったらつかまるから、運転しているときはしたらダメだと思います」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プログラミング

昨年から、GIGAスクール構想に伴い、一人1台タブレットが配布されました。各学年で、調べ学習等で使っていますが、今日、2年生でフリーソフトを使って、プログラミングに挑戦してみました。
プログラミングは、1から10までのレベルがあり、だんだんと難しくなっていきますが、子どもたちは一つひとつクリアしながら、楽しそうに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の道徳

6年生の道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888