最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:646
総数:1085959
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/2(木) タブレットPCを持ち帰りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人1台のタブレットを持ち帰りました。
今回の持ち帰りの目的は、安全に持ち帰る練習と、家庭のWi-Fiにつなげるかどうかの動作確認のためです。タオルやビニール袋に包んで、慎重に持ち帰りました。自転車通学者も、いつも以上に安全運転で下校していきました。
家庭学習に使えるようになるのは、少し先になるかもしれません。でも、これからを生きる生徒たちには、筆記用具と同じように使える身近な道具になっていくはずです。学校では、さまざまな授業の中で,生徒たちの情報活用能力を高めていきます。

9/2(木) 課題テスト・実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の課題テスト、3年生の実力テストが行われました。
夏休み中の学習の成果が発揮できましたか?

9/2(木) 職員室も感染防止対策の徹底を

画像1 画像1
本校の職員室です。久しぶりに朝の打合せを行いましたが、職員室もかなり密になります。授業が始まれば、職員室も閑散となりますが、週に一度の朝の打合せだけはこうして密を避けられない状態です。パーティションを設置していますが、あごマスクや鼻マスクにならないよう、正しくマスクを着用すること、職員室内では、水分の補給以外はマスクを外さないようにすることなど、改めて確認し合いました。

9/2(木) 電子黒板が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中に、かねてから希望していた電子黒板を入れていただきました。
早速、業者の方に取り扱い方の講習会を開いていただきました。授業で活用できるよう、教職員も真剣になって説明に聞き入っていました。
2学期からは、授業だけでなく、今まで放送で行っていた各種の式や生徒会行事等にも活用が期待されています。

9/1(水) 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期始業式が放送で行われました。
校長先生からは、以下のようなお話がありました。
(以下、式辞より抜粋)
 今、みなさんに一番伝えたいのは、自分の限界は自分にも分からないということです。早くからもうダメだなどど決めつけず、自分を信じて、勉強にも運動にも限界に挑戦してください。今自分を信じてと言いましたが、自分を信じると書いて自信になります。当たり前のことですが、自分を信じなければ自信はつかないのです。自信は自己肯定感、自己有用感につながります。2学期は自分の「限界突破」を目指してください。

夏の各種大会での活躍を自分の心の糧、心の支えに、また、2学期に行われる桜輝祭やアグイミュージックフェスティバルなどの大きな行事を初めとする学校生活を通して、さらに成長していけるようにがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847