最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:313
総数:1094262
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/7(火) 先輩の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保護者懇談会のため、午後からは授業がありませんでした。
3年生の代表生徒が、それぞれの母校の小学校6年生の教室にお邪魔し、中学校の説明に出かけました。小学校に到着し、まず校長室に通され、校長先生と6年生の担任の先生にあいさつをしました。3年生も久しぶりの母校、久しぶりの担任の先生とので再会に感激していました。そして、6年生の代表者に案内され、教室に出かけました。教室では、中学校の生活について説明したあと、事前に6年生から聞いていた質問事項に回答していました。また、その場でも質問を受け付け、明快に答えていました。「先生は怖いですか」の質問に、怖い先生もいますが、ほとんどの先生が優しく、おもしろいので、ちょっかいをかけやすいという答えも返ってきました。小学生にとって、中学校は怖いところというイメージもあるかと思いますが、3年生の先輩の話を聞いて、少しは安心してくれたかなと思う会となりました。3年生の代表生徒のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

12/7(火) 第2回交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4小学校の小学生をお招きし、体育館で、第2回交流会を行いました。中学生が司会進行を務め、「もうじゅうがりにいこうよ」「じゅんばんにならぼう」「ボール運びリレー」を行いました。小学生と中学生がゲームをとおして、交流を深めることができました。
小学校から見えた先生方から、「中学生はてきぱき動いて、さすがですね」とお褒めの言葉をいただきました。
それにしても、オープニングの司会者のコスプレが、なぜ禰豆子だったのか聞いてみると、炭次郎ではインパクトが弱いからと教えてくれました。なるほど、そこまで考えてのことかと感心させられました。

12/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、豆腐団子、白菜とシメジの煮浸しでした。豆腐団子は、献立を見ないとわからないほど、肉のような味と食感でした。ごちそうさまでした。

12/6(月) 3年生 OTの時間 面接練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級は、6人ずつで、順番に面接をする練習をしていました。入室から練習をしているので、このような向きで座っています。面接練習を始めたばかりなのか、面接の本を見ながらの練習でした。面接をする方とされる方を両方やってみると、面接でどのようなところをどのように見られるのかがわかりますね。

12/6(月) 3年生 OTの時間 面接練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、面接の練習をしていました。ピースをするほどの心の余裕は必要ですが、本番はかなり緊張します。今のうちに、本番で自分のことをしっかりアピールできるようにしておきましょう。3学期の面接練習を楽しみにしていますよ。

12/6(月) 1年生 OTの時間 いじめを考える2

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級もいじめについて、話し合っていました。いじめの定義は、相手がいじめだと思えばいじめなのですね。相手がどう受け止めているか、相手の気持ちを慮る心が大切であることをみんなで確認する貴重な時間となりました。

12/6(月) 1年生 OTの時間 いじめを考える1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よりよい学校生活にするために、いじめについて話し合っていました。
あだ名を付けるやいじる等の行為がいじめなのか、いじめでないのかグループごとに話し合っていました。あだ名を付けることやいじることは、いじめと考える生徒が少なかったです。人権週間でもありますので、みんなでいじめの定義について考えたり、ある行為についていじめかどうかを話し合ったりするのは大切ですね。

12/6(月) 2年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、キャリア教育の授業で、人事課役の生徒が、先週行った面接試験の結果を集約していました。、合否判定をし、合否通知を作成していました。なかなか厳しい結果だったようです。採用される人が少なかったように思います。

12/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、ご汁、コロッケ、ホウレンソウのごま和えでした。
今日は寒かったので、温かいご汁がとてもおいしかったです。
この学級も、もりもりにしてくれている生徒のお陰で、ご飯以外は残菜がなかったです。先生も増し増しで、大盛りご飯にしていました。

12/5(日) 祝 優勝 ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東浦北部グラウンドで、ソフトボールの東浦町近郊大会がありました。
決勝では、打撃戦の末、見事優勝しました。少ない練習時間の中、よくがんばりましたね。これで前回の大会と続けて優勝ですね。
心から、おめでとうございます。さらなる、活躍を期待しています。

12/3(金) SNSで注意すること

画像1 画像1
先日22日に行われた学校保健委員会で、オンラインゲームやSNS依存の危険性と、依存しないための方法を学習しました。その中で、各学級で話し合われたゲームやスマホのルールが書かれたカードが昇降口に掲示されていました。ルールを守って、楽しく、正しく利用したいものですね。

12/3(金) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、栄養教諭の先生が、2年生のために夜食と間食について授業をしていただきました。夜食と間食については、行けないと言うことではなく、カロリーを多く消費するような運動をする人は、夜食、間食をとってもよいというお話でした。また、夜食や間食をする場合、量、時間、内容について、どんなことを注意するとよいか、グループに分れて話し合いました。授業の中で、スーパーサイズ・ミーというアメリカのドキュメンタリー映画を紹介していただきました。主人公が、1か月間、健康的な運動をしないで、ファストフードを食べ続けるとどうなるかという実験をしたところ、身長は増えなかったものの、体重が、11kgも増えたそうです。さらに興味深いのは、元の体重に戻すのに、1年2か月かかったこと、脂肪肝になってしまったことなど、太るとなかなか元に戻らないないこと、健康を害することを学びました。身につまされるお話でした。
栄養教諭の先生、ありがとうございました。

12/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめごはん、いりどり、サンマのみぞれ煮、みかんでした。
サンマのみぞれ煮がとてもおいしかったです。私たちが子どものころに鯨肉が給食によく出ましたが、今ではまず献立に並ぶことはありません。それと同じように、サンマも高級魚となって、給食の献立から消えてしまわないか心配です。SDGsの実践として、できること、残菜を出さないことから始めましょう。
わかめご飯のときも残菜が少ないです。この学級は、絵に描いたような「てんこ盛り」の生徒が何人かいました。よく食べて、よく運動し、寒さに負けないように冬を乗り越えましょう。

12/3(金) 人権講話のそのあとで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の人権講話の最後に、クイズが出されました。クイズの答えが分かった人は昼放課に校長室に行くと、「いいもの」がもらえるということで、多くの生徒が校長室に押し寄せました。
「いいもの」がもらえた人も、もらえなかった人も、クイズの答えである「思いやり」を大切に、学校生活を送ってほしいと思います。

12/3(金) 人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は人権週間です。今日はTeamsを使って校長先生の人権講話を聞きました。
私たちはつい、生活の中で「○○のくせに」とか「○○らしく」という言葉を使ってしまいがちです。そのような言葉で人を差別するのではなく、どんな個性も大切にされる世の中にしていきたいですね。

12/1(木) 3年生 体育科 自分を解放してください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の先生からのキーワードは、「(ダンスでは、)自分を解放してください」でした。
その言葉を聞いて、生徒たちも、全身でダンスを楽しんでいました。
ダンスの先生、ありがとうございました。またお待ちしています。

12/1(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日もダンスの先生をお招きし、体育の授業でダンスを指導していただきました。さすが、3年生、のりのりで、ダンスに取り組んでいました。先生もノリノリでした。ピース!

12/2(木) 小学校の先生が道徳の授業をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生の研修の一貫で、草木小学校の先生が1年生の道徳の授業をしてくれました。初めて出会う生徒たちに授業をするのは、大変かなと思って参観していました。しかし、最初は生徒も緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、手を挙げて意見を言う生徒が出てくるなど、打ち解けた様子で授業が行われました。
小学校の先生、ありがとうございました。そして、また授業をしに来てください。

12/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、スライスパン、野菜スープ、鶏肉のハーブ焼き、チーズサラダ、いちごジャムでした。今日は、献立の写真を紹介せず、おいしくいただこうとしている生徒と先生の様子をご紹介します。鶏肉のハーブ焼きが人気でした。スライスパンは厚くて2枚食べられずに、二人でシェアしている生徒を何人か見ました。

12/1(水) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日で、町内の栄養教諭の先生をお招きし、2年生を対象に、食の授業を行っていただいています。テーマは、「望ましい間食や夜食のとり方を考えよう」です。早速、間食や夜食の有無、頻度をプリントに記入し、自分たちの間食や夜食についてふりかえりながら学習していました。先生から配付された食品表を見ながら、自分たちが食べている間食や夜食のカロリーを計算し、その多さに驚いていました。ちなみに、60g入りのポテトチップスは332kcalもあるそうです。鮭のおにぎりが171kcalですから、ほぼおにぎり2つ分なのですね。
健康のためにも、間食や夜食はほどほどにしたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847