最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:352
総数:1090898
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/7(金) 3学期が始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、教室へ行って、生徒たちに新年のあいさつをしてきました。
黒板に担任の先生からのメッセージがありましたので、紹介します。虎ですよね。

1/7(金) 3学期が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方の温かい気持ちが伝わってきました。

1/7(金) 新春大抽選会の景品は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春大抽選会の景品は、「校歌の印刷された高価な湯呑み」でした。かつての記念行事の時に作られ、校内に眠っていたものです。残念ながら数が足りなかった分は、「交通安全のトイレットペーパー」でした。
見事に当選した人には、校長先生から直々に贈呈されました。今年はいいことありそうですね。

1/7(金) 新春大抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式のあとで、校長先生による「新春大抽選会」が行われました。
1〜6の中から好きな数字を3つ選びます。
校長先生がさいころを3回振り、出た目の3つの数字と一致した人が当たりです。当たった人には、豪華な(?)景品がプレゼントされます。
見事に当てた生徒には、クラス全員からの羨望のまなざしが送られていました。

1/7(金) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式が放送で行われました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。

目標をもち、その目標を達成することで、自己有用感や自己肯定感をもち、それが自信につながっていくのです。自分を信じるためには、鍛錬、トレーニングが必要です。鬼滅の刃の竈門炭次郎でも呪術廻戦の虎杖悠仁でもはじめから強いわけでなく、厳しい鍛錬をして技や術を磨き、強くなるのです。それは私たちでも同じです。目標をもち鍛錬し、弱い自分を乗り越えることで、自信になるのです。
去年の自分より、今年の自分の方がより成長しているといえる一年にしてほしいと願っています。

2022年、みなさんはどんな目標を立てましたか?

なお本日の始業式にはケーブルテレビの取材が入っていました。本日17時からの「かわら版」で放送されます。

1/6(木) 明日から学校です 待っています

画像1 画像1
明日は3学期の始業式です。みなさんにとって、特に3年生にとっては、おそらくあっという間の3か月になることでしょう。「終わりよければすべてよし」ということわざもあります。「有終の美」を飾れるよう、素晴らしいスタートを切ってほしいと思います。
寒くていやだけど、つらいことから逃げないで、勇気を出して登校してください。
「成せば成る 成さねば成らぬ 何事も」です。
みなさんの元気な顔が見られるのを心待ちにしています。
(終業式で約束した新春くじ引きも実施しますよ)

1/6(木) 自転車置き場の工事が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
念願の自転車置き場の工事が始まりました。西門近くにあった鋼鉄棒が撤去され、囲いができていました。
当初より遅れていますが、なんとか4月からは使えそうです。完成が楽しみです。

1/6(木) 雪の部活動 テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニス部は外部指導者の方がみえて、練習を指導していただきました。
また、卒業生も来てくれて、後輩の指導をしてくれていました。
感謝、感謝です。

1/6(木) 雪の部活動 ソフト部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフト部は顧問の先生からノックを受けていました。
大粒の雪で、ボールが見にくそうでした。また、手がかじかむからか、投げるボールも定まらずという感じでした。つらい練習が必ず試合に生きてきます。がんばれ、ソフト部!

1/6(木) 雪の部活動 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月4日から部活動が始まっています。今日も雪の中、部活動をしていました。
サッカー部は、武豊中学校をお迎えして練習試合をしていました。
寒さに耐えて、目指せゴール!

1/1(土) 新年明けましておめでとうございます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、阿久比中学校の芝生グランドに新しい校舎も建ちます。令和4年度は、生徒数も950名余となり、県でも有数のマンモス学校になります。ちなみに5年度は、1000名を超えるそうです。
新しい時代に向けて、社会の中で、たおやかに、たくましく生きていける生徒を育てていきたいものです。そのためにも、校訓、「自主、時間尊重、勤労愛好」を体得できるような教育活動を進めます。今年も、ご支援、ご協力をお願い致します。

1/1(土) 新年明けましておめでとうございます1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
早朝は雪がちらついていて、初日の出が拝めるかどうか心配しましたが、東の空は雲もなく美しい初日の出を見ることができました。
この一年、大禍もなく、安全、安心に過ごせますように、お願いしました。

12/28(火) 阿久比中学校 しばしお休みします

画像1 画像1
今日は仕事納めでした。部活も原則今日までで、明日からはお休みです。先生たちも今日はまばらでした。
今年もなんとか無事終わることができました。これもひとえに、保護者、地域、行政、業者の方々のご理解、ご支援のお陰と感謝しております。来年もwithコロナが予想されますので、学校にお越しいただけない分、学校の情報を適宜発信していきます。次回HPのアップは新年早々を予定しておりますので、ぜひチェックしてください。
では、少し早いですが、よいお年をお迎えください。

12/28(火) 成人式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町成人式の実行委員さんが、阿久比中に訪問してくれました。今日は、1月9日に行われる成人式で使う教室等の写真撮影に来られたそうです。よい写真が撮れましたかね。
成人式が、素晴らしい式になることを祈ってます。まずは晴れますように。

12/27(月) 野球部 全国大会出場激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部は3月に埼玉県で開催される政令指定都市中学生野球大会に出場します。今日は阿久比町役場で町長様、教育長様から激励のお言葉をいただきました。
大会までちょうど3か月。技術面だけではなく、心の面も強く成長し、大会に挑みたいと思います。応援よろしくお願いします。

12/26(日) サッカー部健闘

画像1 画像1
小雪のちらつく中、AIFA U13サッカーリーグ(13歳以外の大会で1年生のみ参加。半年かけて参加するリーグ戦で今日は8試合目)が阿久比中学校で行われました。
相手は名古屋市を拠点とするクラブチームです。地面がぬかるむ過酷な環境でしたが、最後まで必死に走ることができました。残念ながら試合は4−1で負けてしまいましたが、1得点は、中盤でのボール奪取から素早く攻めに切り替え、FW2人の見事な連携で得点したものでした。大きな敗因は、相手選手のポジションチェンジに柔軟に対応できず、自由にプレイさせてしまったことです。味方同士のコミュニケーションと相手選手の動きを予測、想定することを今後の課題としていきたいそうです。今年のリーグ戦は終了ですが、来年1月には3試合予定されているそうです。毎試合で生まれる課題と向き合い、チーム全員で乗り越えていきたいと顧問の先生が語ってくれました。がんばれ、サッカー部。それから、風邪を引かないように。

12/24(金) 先生たちは訓練中

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み初日ですが、多くの先生たちは部活の指導や、職員室での事務作業を行っています。
午後からは消防署の方をお招きして、消防訓練を行いました。
万一の事態に備えて、どの先生でも対応できるように、ポンプ室や防災盤などの校内の防災設備の使い方について実物を操作しながら学びました。

12/24(金) 秀作揃いの美術作品展4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンプル作品は、思わず本物のと見紛うほどの出来映えです。思わず食べたくなりました?

12/24(金) 秀作揃いの美術作品展3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中でもすごいと思ったのは、心を形にした彫刻と本物そっくりのサンプル作品です。
心を形にした彫刻の作品には作者の思いも書かれていて、それを読んで作品を改めて見ると、思わず頷いてしまいました。

12/24(金) 秀作揃いの美術作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの作品の中で、少しだけ紹介します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847