校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/2(水) 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存知のように、今日も私立、専修の一般入試のため、自習や面接の練習をしています。この学級もほとんどの生徒が受験に行っているため、先生が個別に指導していました。
面接練習も、学年の先生を中心に本番さながらで練習していました。
がんばれ、3年生!

2/2(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
3年生が私立、専修学校の一般入試の真っ盛りです。少なくとも3年生がコロナの関係で受験できなかったということのないように、感染予防を徹底しています。
阿中のHPのアクセス数が昨日も644アクセスあり、HPをよく見てくださっていることはうれしい限りですが、阿中のコロナの状況が心配で、アクセスしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日現在では、コロナのための学級閉鎖や学年、学校閉鎖はありませんのでひとまずご安心ください。とは言え、オミクロン株の感染力を思えば、安閑としていられませんので、引き続き、最大限の警戒をしていきます。今後、もし学級閉鎖などをしなければならない事態になりましたら、COCOOでご連絡しますので、COCOOからの連絡を注視願います。
家庭内感染が多く報告されていますので、ご家庭でも十分ご注意ください。特に不要不急の外出は控えたいものです。

2/2(水) 校訓「時間尊重」の実践 ノーチャイム制試行開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校訓の「時間尊重」を体得するために、チャイムに頼らず、自分たちで時計を見て行動するようにしようと、生徒会の提案で2月1日から、チャイムを鳴らさない「ノーチャイム制」を試行開始しました。それに伴い、腕時計をしてきてよいことになりました。問題がなければ、来年度から、本格実施します。なお、腕時計については、高価でないものという条件があります。校内には今まで通り時計はありますので、必ずしも腕時計が必要というわけではありませんので、誤解のなきようお願いします。
今日も3年生が私立、専修の一般受験に出かけていますが、腕時計が必要な学校もありますので、今のうちから慣れておくことも大切だと思います。
まだまだ腕時計をしてくる生徒は少ないですが、今朝、腕時計をしている3年生の生徒に協力してもらい、撮影させてもらいました。

2/1(火) 1年生 食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生をお招きして、自分たちの朝食について見直そうというテーマで学習しました。朝食を食べることで、体内時計が正しくなることや、朝食を食べるのと食べないのでは成績も変わってくるということを、調査をもとに説明していただきました。
朝食を抜く人はほとんどいませんでしたが、朝食の効果を知り、改めて朝食は毎日食べないといけないことを学びました。

2/1(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、麻婆豆腐、シューマイ、ビーフン炒めでした。
配膳室にお邪魔しました。ゴミをまとめたり、残菜量を量ったりして、きれいに片付けてくれていました。
いつもありがとうございます。

2/1(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに取り組んだレポートの報告会をしました。それぞれが、おせち料理やお雑煮などの正月料理について調べたそうです。
電子黒板でもレポートを映していましたが、細かい文字は読みにくいため、生徒は手元のタブレットの画面でも確認をしていました。
お雑煮といっても地方によって、味付けや具材、餅の形などの違いがあります。生徒たちは興味深そうに聴いていました。

2/1(火) 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの生徒が受験に出かけているので、教室には人がまばらです。みんな静かに問題を解いていました。別の部屋では、面接練習も行っていました。
これから迎える試験のため、また、すでに合格した生徒は入学後に備えて、真剣に取り組んでいます。

2/1(火) 行ってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から私立高校、専修学校の一般入試が始まりました。先生が、朝6時から駅で、身体の芯まで凍えながら、受験生に声をかけをしてくれていました。
行ってらっしゃい。がんばって!

1/31(月) 2年生 ???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この陽気に誘われて、蝶々でなく、2年生が芝生グランドで何かをやっていました。
聞くところによると、内緒だそうです。ですから、???としました。
完成が楽しみですねとだけ言っておきます。

1/31(月) 春よ来い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの間にか、梅のつぼみが膨らんでいました。阿中には、白梅と紅梅が植わっています。開花が待ち遠しいです。
桜は、さすがに蕾がまだとがっていました。

1/31(月) 阿中の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、よい天気で風もあったので、遠くの景色がよく見えました。
こんな景色の中で勉強ができる阿中生は、幸せですね。
近くばかり見ないで、たまには遠くの景色も眺めてみませんか。遠望訓練も兼ねて。

1/31(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は、「語りかける目」という教材でした。震災で母親を亡くした少女のお話です。この少女が、これから強く生きていくためには何が必要なのか話し合っていました。こんな不幸に出会ったことがない生徒には、少し難しいかもしれません。それでも、強く生きるとはどういうことなのか、考えるよい機会になったのではないでしょうか。
話は違いますが、いちばん後ろの方に座っていた生徒の授業を聞く姿勢がとてもよかったです。

1/31(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、大根と豚肉の煮物、けんちんしのだの肉味噌かけ、もやしのごま和えでした。先週の国際的な給食から一転、純和風の給食でした。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

1/31(月) 3年生 合格者に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金)の下校後、私立高校、専修学校に合格した生徒たちがアザレアに集められました。校長先生から、合格のお祝いの言葉があり、合格者としての心構えや残りの学校生活についてのお話がありました。みなさん真剣に話を聞いていました。その姿を見て、これからの残りの中学校生活を有意義に過ごしてくれることと、進学しても阿中の卒業生として、さらに活躍してくれることを確信しました。
今までは応援されていましたが、今からしばらくは、まだ合格していない仲間を応援する方にまわってほしいと思います。

1/31(月) 3年生 受験(検)に向けて 面接の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学級で面接の練習をしていました。
この学級は、面接官と面接をされる人に分れて練習をしていました。
その他の人は、面接で想定問答をまとめていました。
「あなたは10年後、何をしていますか」と聞かれたら、どうやって答えましょう。

1/28(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、給食週間最終日。パエリア、スペイン料理です。3年生は修学旅行で食べた人もいたのではないでしょうか。昼の放送の問題で、給食に出たソバ・デ・アホの「アホ」とはどういう意味かという問題がありました。答えは、ニンニクでした。知りませんでした。ところで、バレンシアオレンジのゼリーもついたのですが、バレンシアとはどういう意味かご存知ですか。実は、バレンシアとは、スペインの都市名で、オレンジの有名なところです。では、バレンシアオレンジの原産国は、スペインということかというと、なんと、バレンシアオレンジはアメリカ、カリフォルニア州のサンタナが原産国だそうです。スペイン産ではなく、アメリカ産だったのですね、ショック。
給食週間、いろいろな国の料理を食べさせていただいて、ありがとうございました。

1/28(金) 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評議員会が行われました。
校内の授業を参観していただき、学校教育点検の結果を基に話し合いをしました。
今年度導入された電子黒板を使っている様子だけでなく、従来の黒板を使った授業も見ていただき、教員がより分かりやすい授業を目指している様子を参観していただきました。また、生徒たちが落ち着いて学習に取り組む姿を見ていただくことができました。
今回いただいたご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

1/28(金) 合格報告

画像1 画像1
私立高校、専修学校の推薦入試の結果が、本人、学校に、続々と届けられています。
朝一番で、ある生徒が、面接の練習をしてくれた校長先生に合格報告に来ていました。
おめでとう!そして、今からの残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてください

1/28(金) 朝の昇降口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口で、先生が生徒たちを迎え入れていました。
コロナウイルスを学校に持ち込まないように、必要に応じて手を消毒している生徒の姿も見られました。

1/28(金) 心優しき生徒たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、中庭にある観察池の掃除をしてくれている生徒がいます。とても恥ずかしがり屋の生徒なので、なかなか写真に収ってくれませんが、人知れずメダカのために清掃してくれている生徒には感謝、感謝です観察池のメダカの姿は見られませんでしたが、生徒の姿はしっかり映っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847