最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:57
総数:199428
規則正しい生活に心がけましょう!

英語の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ALTの先生が来てくださいました。3年生は、色の勉強。「I like red」とがんばって発音しています。
4年生は、時刻の言い方。午前はAM、午後はPMと言います。

ラジオ体操の練習

画像1 画像1
運動会に向けた練習が始まっています。3年生は、昨日の練習で、ラジオ体操をがんばっていました。低学年の時から比べるとぐんと体も大きくなって、ばっちりきまってました。

2年生に、天美西小学校のお友達からお手紙が来ました

画像1 画像1
 2年生のそれぞれのクラスに、天美西小学校の2年生からお手紙が届きました。「あまにしには、風の広場があります。クローバーがたくさんありますよ」「天美のまちには、どんなものがありますか」「発表しあいっこしませんか」…。すてきな交流が始まりそうです。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5年生の英語の時間。絵本に出てくる白雪姫や花咲かじいさんが町で働いている姿でいっぱいのイラストを見ながら、英語のお話を聞いています。聞き取れたことをメモしないといけないので、とても集中していました。

お家から「おためしミート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全学年タブレットを持ち帰りました。
 高学年は、家庭からミートを使ってクラスルームに入る「おためしミート」をしてみました。子どもたちは、学校でやってみたときと少し違う雰囲気で、スムーズにログインしてきてくれました。また、ロイロノートを使って、学校に提出する課題などがだされている学年もあります。できるところからチャレンジしましょう。
いろいろためして楽しんでみてください。
 

9月30日まで 緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

 緊急事態宣言が9月30日(木)まで再延長されることに伴い、大阪府教育委員会より緊急事態宣言延長期間中の学校教育活動について要請がありました。
 松原市におきましては、感染防止対策を再度確認するとともに、今後も最大限の対策を講じながら、下記のとおり教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を賜りますよう引き続きよろしくお願い申し上げます。
 今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。


○ 授業について
 分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。毎日の健康観察や基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い教育活動については実施しません。なお、状況に応じてオンライン学習等を実施いたします。

○ 修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について
 府県間の移動を伴う教育活動(修学旅行、ホームルーム合宿、林間学校)は、原則延期とします。

○ 部活動について
 原則休止といたします。ただし、公式大会への出場等の場合は、感染対策を徹底した上で、活動時間を短縮して実施いたします。発熱や風邪症状がある場合は活動への参加を控えてください。

○ 保護者のみなさまへのお願い
 お子さまや同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。教職員についても同様の対応を行います。ご不安な点がございましたら、遠慮なくお問合せください。


松原市教育委員会
松原市立天美小学校

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会は、まず代議員から、9月8日の委員会の時に話し合ったISSアンケートへの協力のお願いです。高学年のみなさんに、学校をよくするためにどうしたらいいか、意見をどんどん出してください。また、9月の生活目標も話し合われました。
 そのあと、夏休みの自主学習で取り組んだ読書感想文と理科の自由研究で、松原市の教育研究会から表彰された子がいましたので、表彰式を行いました。「どんなお話を読んだの?」「どんなけんきゅうをしてみたの?」の問いかけに、上手に答えてくれました。

2学期の児童委員会スタート その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会は、運動会の当日のラジオ体操を、先頭に立って見本を見せることになっています。普段の体育の時間にやっているものの、みんなの前にたつのは恥ずかしいものです。その気持ちを乗り越えて、みんなでしっかり盛り上げていこうと話し合いました。
 保健委員会は、けがの手当について、今度の児童朝会でアピールする予定です。この日はその打ち合わせ、練習です。本番が楽しみ。
 給食委員会は、配膳台のお手入れです。すべての学級の配膳台をぞうきんやメラミンスポンジで磨いてくれました。

2学期の児童委員会スタート その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境委員会は、花壇の草を引いてくれたあとに、ポスターを作り始めました。実は、学校のまわりの植え込みや溝にゴミがよく捨てられています。学校を大事にしてくださる地域の方が早朝から拾ってくれているので、まちの人に呼びかけのポスターを作ることにしました。
 図書委員会もポスターを作っています。おすすめの本を選んで紹介する言葉を書いています。
 タブレットは児童委員会でも大活躍です。

2学期の児童委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日、2学期の児童委員会がスタートしました。
 代議員は、1学期にとったアンケートの結果を見て、いじめがなく、学校がもっと楽しくなるようにどうしたらいいか、高学年のみんなの意見を集めてみようと話し合いました。
 飼育委員は、飼育小屋の掃除です。夏休みの間にずいぶん汚れていたものをすっきりさせてくれました。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ対策で、低学年ではおなじみの鍵盤ハーモニカの使用を控えていますので、代わりに小さな電子キーボードを買っていただいています。
 みんなで一緒にゆびつかいの練習です。

1年生の「おためしミート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを使って1年生もグーグルミートの練習をしています。まだまだ操作に慣れない1年生ですが、自分の顔が写って大歓声。いっぱい練習して、上手にやり取りができるようにがんばろうね。

6年生の社会の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では机の上にタブレットが置かれていることが多く、子どもたちのどんどん使えるようになっています。社会の授業では、先生から平安時代の貴族の暮らしを描いた絵が送られました。画像の大きさを自由に変えられるので細かなところ前しっかり見て、学んでいます。

タブレットの操作を思いだそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、おととい先生と一緒に体験したグーグルミートへの接続を、一人でやってみる練習をしました。簡単な操作マニュアルを自分で見ながら、先生の顔が画面にでるまで、何度も練習しました。
 3年生は、ロイロノートで、先生が送った課題を取り出しに行く練習です。先生がさっと説明するとどの子もサクサクと操作できていました。1学期に家に持ち帰ったときは、あらかじめ学校で伝えていた課題を子どもたちが提出するだけでしたが、今度持ち帰るときはその課題も先生からオンラインで送るからねと伝えています。

1年生 夏休みのお話

画像1 画像1
 1年生では、国語の時間に、絵日記をもとに夏休みのできごとをみんなの前で順番にお話をしました。緊張してお話しする子もいましたが、友だちがしっかり聞いて質問や感想を返してくれていました。

新型コロナウイルス感染症が確認された場合の臨時休業の判断について

平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
文部科学省から「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドライン」の発出を受け、学校で新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合の臨時休業の基本的な対応について以下の通りお示しさせていただきます。

1 臨時休業の判断基準
   学校で家庭内感染でない感染者が発生した時など、学校内で感染が広まっている可能性が考えられる場合は、学校の全部または一部の臨時休業を実施します。なお、その際には、閉鎖の範囲、閉鎖期間等について、保護者メールでお知らせをいたします。


1. 同一の学級において、同時期に複数の児童生徒の感染者が確認された場合
      ただし、保健所による疫学調査の結果、学校内に濃厚接触者なしと判断された場合は、
臨時休業をせず教育活動を継続します。
2. 感染者が確認され、学校内に複数の濃厚接触者がいる場合や、周囲に未診断の風邪等
の症状を有する者が複数いる場合
   3. その他、市教育委員会が必要と判断した場合
   
※臨時休業の判断に際しては、各校の状況を把握し、藤井寺保健所と学校医の指導・助言
をもとに、市教育委員会が決定をいたします。
※臨時休業の実施の際は、状況に応じてオンライン学習等を実施いたします。


2 保護者のみなさまへのお願い
〇お子さまや同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。学校外の普段の生活においても感染対策を意識し、感染リスクの高い活動を控えるなど適切に行動するようご家庭でのご指導も重ねてお願い申し上げます。
〇お子さままたはご家族の感染が確認された場合の報告の際に、学校より以下の内容についてお伺いさせていただきます。 
   ・校内でマスクを外していた時間の状況
   ・校外(登下校、放課後等)の活動の状況

松原市教育委員会

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。給食は子どもたちがとても楽しみにしている学校生活の一つです。コロナウィルス感染症予防から、朝の放送朝会で給食の時間に守って欲しい3つのルールの話しをしました。

1つめは、手洗い・消毒をしっかりすること
2つめは、準備の時は、おしゃべりをせず静かに準備すること
3つめは、黙食 黙って前を向いて食べること

 本来、給食の時間は子どもたちが、みんなで楽しく集いながら「今日の○○おいしいね」「お昼休み何して遊ぶ?」「昨日おうちでさあ」など、たくさんの話で盛り上がり、おいしい給食を食べながら楽しく過ごす時間です。
 しかし、コロナウィルス感染症予防のため、子どもたちにはとても厳しいルールを伝えなければいけませんでした。
そんな中、給食の時間をのぞいてみると、準備の際に「教頭先生が、みんなの命を守るためにルール守ってねっていってたやろ」「静かにしよう」などと子どもたち同士が声を掛け合って準備していました。「いただきます」の後も、前を向いて静かに黙って食べてくれていました。おかわりをしてくれている子を見たときは、とても嬉しい気持ちになりました。天美っ子の子どもたちは本当に素敵な子どもたちだなあと感動しました。
 今、みんなが一つになって、学校を守っていこうとしてくれているのだと感じました。
 しっかり食べて、しっかり運動して健康な身体と心を作って、みんなで乗り越えていきましょうね。


2年生 「おためしミート」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生ではこれまでにも写真を撮ったり、ロイロノートを使って課題のやり取りをオンラインで行ったり…と、タブレットをさわる機会をつくってきました。夏休みをはさんだので操作の方法を忘れていないかなと思いつつ、今日は、初めてグーグルミートにチャレンジです。
 先生の指示通りにタッチしてみても、ほんのちょっとでも友だちと違う画面が出てくるたびに大あわての子どもたち。サポートの先生が走ります。誰かかがマイクを「オン」にすると一斉に音が響き渡ってたいへんなことにも…。でも自分の顔が画面に映って大喜び。上手に使いこなせるようにまた練習しましょう。

始業式。2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期のスタートです。また学校に子どもたちの声が響きました。
 始業式のあいさつでは、先生たちはみんなをコロナから守るために一生懸命がんばる決意にあることと、子どもたちにお願いしたい具体的な対策についてあらためて話をしました。
 教室では、夏休みの宿題の点検をしたり、2学期に使う「下」の教科書が配られたり…。図工や自由研究などの作品にも挑戦してくれた子どもたちもいました。よくがんばったね。

二学期を迎えるにあたって 保護者のみなさまへのお願い

2学期を迎えるにあたって、保護者のみなさまには、以下のことについてあらためてお願いいたします。

○ お子さまや同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合は、必ず学校へご連絡いただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。
(教職員につきましても、健康管理を確実に行うとともに、普段と体調が少しでも異なる場合には、自宅で休養します。)

○ 放課後や休日の過ごし方について
 放課後や休日においても感染対策を意識し、不要不急の外出を控えるなど適切に行動するようご家庭でのご指導も重ねてお願い申し上げます。

松原市教育委員会
松原市立天美小学校

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 読み聞かせ 【15:15下校】(校内会議のため)
2/8 スクールカウンセラー来校 【15:15下校】(校内会議のため)
2/9 委員会
2/11 建国記念の日
2/12 不用品回収
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334