最新更新日:2024/06/20
本日:count up129
昨日:136
総数:288689
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

2月7日(月) 溶けたものを取り出すには  5年

5年の理科で、物の溶け方の学習をしています。

解けたものを、取りだすにはどうすればよいのかを考え、実験していました。
食塩やミョウバンを、熱することで取り出していました。
子ども達は、その様子を、興味深くしっかりと観察していました。

画像1 画像1

2月4日(金) 図書室

図書室にはたくさんの本があります。
週に1時間ずつ割り当てられている図書の時間はもちろんのこと、それ以外でも、図書委員会の児童が図書室を開けてくれる昼休みになどにも、子ども達は図書室によく行きます。

写真の上段は、図書室の入り口にある、図書委員会の児童がおすすめする本の紹介コーナーです。
写真の下段は、先生に本を読み聞かせしてもらっている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木) 児童朝会

児童朝会は、今、リモートで行っています。児童委員会の役員の児童が、司会進行をしてくれます。

今日は、校長講話の後、二つの表彰がありました。「はらっぱ」という南河内地区の小学校の作文集に選ばれた児童と、「社会を明るくする運動」のコンテストに入賞した児童が表彰されました。

最後に、児童委員会からの生活目標が発表されました。これは、児童委員会の児童たちが話し合い、考えた目標です。
「冷たくても手を洗い、消毒しよう」です。

寒い時期、冷たい水でしっかりと手を洗うのがおっくうになりがちですが、コロナウイルスの感染対策のためにも、頑張って手洗いしてほしいと思います。
画像1 画像1

2月2日(水) クラブ活動  4.5.6年

今日は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動がありました。

基本的に自分で選んで入っているクラブなので、みんなとてもいきいきと活動しています。

写真は、上段から、
フットボールクラブ、バドミントンクラブ、科学・図画工作クラブの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) Where is 〜? 5年

5年生が、英語の時間、道案内をするときの英語の表現について学習していました。
コロナ禍が収束し、外国の人がたくさん街に来られた時には、自信をもって英語で伝えられたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

保護者へのお知らせ

松原市立松原北小学校
〒580-0043
住所:大阪府松原市阿保1-16-3
TEL:072-332-0431
FAX:072-332-0535