校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/9(水) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郷土学習同好会」の皆様が作品展示に来られました。
阿久比町内のさまざまな地域に残る史跡を探訪しているグループだそうです。
阿久比町には源平の戦いや信長・家康に関わりのある史跡、古墳もあるそうです。歴史の時間に学習したことが身近に感じられますね。

2/9(水) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科では、トートバッグを作っています。
持ち手の部分を縫っている生徒が多かったです。表から見える部分なので、まっすぐに縫おうと慎重にミシンを動かしていました。
コロナ対策のため、教え合いは最小限で作業を進めていました。

2/9(水) 書写コンクール特選作品展明日から開催in町図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町尾張教育研究会書写コンクールの特選作品が、明日2月10日(木)〜2月27日(日)まで、阿久比町立図書館で開催されます。今日は、町内の小中学校の書写担当の先生方が、図書館に集まり、展示の準備をしてくださいました。
阿久比町の小中学生の優秀作品が展示されますので、ぜひ足を運んでください。

2/9(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ソフト麺、ミートソース、グラタン、キャベツとエリンギのソテーでした。かなりボリュームのある給食でした。献立表を見ましたら、920kclでしたので納得しました。寒いのと欠席者が多いのとで、牛乳が残りがちですが、4本も飲む生徒もいて、残菜ゼロに協力してくれていました。お腹をこわさないように、無理しないでくださいね。

2/9(水) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業で、版画の作成をしていました。掘り進め版画といって、掘っては刷り、掘っては刷るという作業を繰り返すのだそうです。どんな作品ができるか楽しみですね。

2/9(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの感染予防から、音楽は、歌を歌ったり、アルトリコーダー等の楽器の演奏を控えていますので、今日も飛沫の心配のないリズム打ちのテストをやっていました。テストを待っている生徒は、学年末テストも近いことからプリント学習をしていました。

2/9(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
今日も欠席者は多いですが、学級閉鎖等の緊急措置をとる状況ではありません。しかし、欠席者も増えていることから、予断を許さない状況に変わりはありません。
感染予防対策を講じて、教育活動を進めていきます。

2/8(火) 3年生の廊下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下を歩いていたら、女子生徒が掲示物に見入っていました。何かなと思いましたら、公立高校等の倍率が書かれた新聞記事でした。自分の受験する学校の倍率は、気になりますよね。

2/8(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、八宝たん、春巻、海藻の中華和えでした。
欠席者が多いこともあり、今日も残菜がたくさんでました。給食委員さんが、残菜のご飯を計っていました。給食の残菜という身近な問題について解決する手立てを考えていかなければなりませんね。

2/8(火) ノーチャイム実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月からノーチャイムが始まっています。本館(職員室がある棟)にいると、静かです。今までは、一時間ごとにチャイムが鳴っていましたので、学校にいるという実感がありましたが、ノーチャイムになってから、本当に静かに時間が流れているように思えます。心配だったので、念のため北館に行ってみました。ちょうど放課中でしたが、生徒たちは教室でくつろいでいました。隣の学級に行きましたら、授業開始時間の少し前に先生が教室に入り、時間になったら、起立、礼をしていました。
校訓「時間尊重」が意識されるようになってきたと感じました。

2/8(火) 心の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
阿中には、心の教育相談員さんが常駐してくれています。コロナによるストレスもあり、心の不安定な生徒も少なくありません。心に引っかかる何かがある人は、遠慮なく保健室前のポストに入れてくださいね。思春期というのは、悩み多い年頃です。自分は人と違うのではないかと悩むのもこの時期が多いです。人に話してすっきりするかもしれませんよ。待ってます。

2/8(火) 本日の換気大賞

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナの感染予防には、三密(密閉、密集、密接)が基本ですが、学校は、そもそも三密の場所といわれることもあります。
そこで、今回は密閉を防ぐための換気に着目し、校内を巡ってみました。すると、見つけました。窓をしっかり開けて、換気をしている学級を。
この学級は、廊下の窓をしっかり開けて換気をしていました。見習いたいものです。担任の先生にヒアリングしたところ、放課や授業前は意識して開けていますという回答でした。他の学級も換気をしていますが、ここまでしっかり開けている学級はないので、紹介させていただきました。

2/8(火) 2年生 上級学校調べ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示物の内容が紹介できないのは残念ですが、雰囲気だけでもお伝えします。

2/8(火) 2年生 上級学校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に調べた、公立、私立高校や専修学校などが廊下に掲示されていました。もうすぐ3年生ですので、そろそろ自分の進路を真剣に考えていかないといけませんね。しっかり調べて、自分の進みたい学校や就職先を決めていきましょう。
調べるだけでなく、体験入学等にも参加したいものです。百聞は一見にしかずですね。
自分が調べた掲示物の前で、はいポーズ!

2/8(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染が心配される今日この頃ですが、コロナ関連でお休みの生徒は何人かいるものの、学級閉鎖等の緊急措置をとるような状況ではありません。ひとまず今日も安心してください。引き続き、油断せず、教育活動を進めていきます。
現在は、特に家庭内感染が心配されますので、十分気をつけてください。

2/7(月) 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パワーアップ朝ごはん」をテーマに、朝ご飯の必要性を、健康の面から説明していただきました。食事の調査から、小学生と比べ、中学生は朝ご飯を食べてこない生徒もいるので、しっかり朝食をとることの大切さがよくわかりました。

2/7(月) 先生たちは元気です

画像1 画像1
おそらく阿中で最も密な部屋であろう、職員室の朝の様子です。先生たちは、なんとか元気でいてくれています。
コロナ感染予防に最大限の努力をしながら、今日も元気に明るく爽やかにがんばりましょう。

2/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、沢煮椀、サバの銀紙焼き、小松菜のおひたしでした。
特にサバの銀紙焼きが、骨まで食べられておいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は栄養教諭の先生が食の授業をしてくれるそうで、給食からご一緒していただきました。

2/7(月) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
週明け、コロナの関連でお休みする生徒が心配されましたが、先週と変らずの状態です。
現在のところ学級閉鎖等の緊急措置はありませんので、ひとまず安心ください。とは言え、小学校では、学級閉鎖等の報告を聞いていますので、油断せず、感染予防を徹底し、教育活動を進めていきます。
ご家庭のご協力に感謝しております。
なお、くどいようですが家族内で、PCR検査等を受ける場合は、結果が出るまで、念のため登校をご遠慮くださいますようお願いいたします。

2/7(月) 感謝!ぞうきんの寄付 いきいきクラブ様より

いきいきクラブ様より、毎年ぞうきんを寄付していただいています。今年もぞうきんをいただきました。ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847