最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:82
総数:279785

8月28日(土)学びーずの中止のお知らせ

 明日28日(土)の学びーずは中止です。

8月21日(土) 全校出校日 学級活動の様子1

 久しぶりに友達に会い、皆とても嬉しそう。
 学級活動では、夏休みの宿題をチェックし合ったり、制作した作品を提出したりしました。「ぼくの作品はね」とポスターを見せてくれる子もいました。
 
 夏休みもあと10日。新学期に備えていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(土) 出校日 学級活動の様子2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(土)学びーず1

 第2回学びーずを開催しました。多くの子どもたちが参加をしてくれました。久しぶりの学びーずでしたが、どの講座も楽しく学べました。講師の皆さんありがとうございました。
プログラミング、工作、1年生読み聞かせの各講座の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(土)学びーず2

将棋、学力充実、雑学の各講座の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(土) 学びーず3

珠算、習字、2年生自主学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 3年生音楽

画像1 画像1
 一音一音を大切に息を吹き込みます。3年生から始まったリコーダー、音が出せない時期もありましたが、練習を少しずつ重ねて、見事な演奏ができました。

7月19日(月) 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期末、お楽しみ会をしました。「なんでもバスケット」は大人気。お題が出されるたびにドキドキした様子で、椅子を探します。事前に、担任の先生とルールを守ること、安全に行動することを約束した上で楽しみました。

7月16日(金) すずらん読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すずらんの皆さんが大放課に読み聞かせ会を開催してくださいました。
 「にじいろ の さかな」では、背景は水色の布で海を表現し、きれいな魚たちや巨大なクラゲが登場しました。お話の途中、いろいろな仕掛けがあり、子どもたちは「わあ!」と驚きながらも笑顔を浮かべ、聴き入っていました。すずらんの皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

7月15日(木)タブレットに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 保管庫からタブレットを運んで机の上に置くところからスタート。先生の指示をきいて置き方や開き方からスタートしました。電源スイッチを押すと「おお、動いた!」と声があがりました。さらに、ログインへ。キーボードをゆっくりと間違えないように打ち込みます。一つ一つクリアする度に、子どもたちのワクワクが高まります。

7月13日(火) 5年生総合「米づくり 心づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAよりいただいた「あいちのかおり」を使って,飯盒炊さん実習を行いました。この日の給食は,なんと「夏野菜カレー」でしたが,どちらも完食しました!

7月13日(火) 5年生 飯ごう実習、カレー作り

 8月末に実施するキャンプに向けて、5年生が飯ごう実習とカレー作りに挑戦しました。地元ボーイスカウトの方をお招きして、薪の組み方や火のおこし方、飯ごうの扱い方を学びました。密を避けるため、カレー作りは家庭科室で行いました。野菜の皮むいて、示された大きさに切り分けていきました。取りかかりの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金) 5年外国語

画像1 画像1
 Unit3では,「What do you want to 〜?」の表現を中心に,なりたい職業や学びたい教科を伝え合う活動をしています。ユージン先生からのクイズや問いかけに,最後まで大盛り上がりでした。ありがとうございました。

7月9日(金)  4年生 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 テストに取り組んでいました。繰り返し、何度も見直していました。真剣そのものです。
 日頃の積み重ねが成果としてあわわれます。学習も運動も、粘り強くコツコツ続けて力をつけることが大切ですね。

7月8日(木) 2年生 九九を覚えています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の終盤、九九を声に出して、表を読んで、音で覚えていました。係の子に続いて復唱します。中には、紙を見ないで挑戦する子もいました。コツコツ、積み重ねて九九をマスターしていきましょう。

7月5日(月) 朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 蒸し暑い朝でしたが、朝のあいさつはとても元気でさわやかでした。
 校長先生からは、交通安全についてお話がありました。車や自転車にも注意して、見て確かめてから横断歩道を渡ること、飛び出はしないことを確認されました。

 つづいて、ハンドボールチームで活躍する子どもたちやほのぼの賞の表彰が行われました。おめでとうございます。

7月2日(金) すずらん朝の読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「すずらん」の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。ふんわり、あたたかな空気が教室を包み込みます。
 子どもたちは目を輝かせて、じっとお話に耳を傾けていました。すずらんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 6年生 授業の終盤で

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の終盤で先生の説明を聞いて一斉に動き出した子どもたち。聞いてみると「事実や考えをもとに提案する文章を書こう」という国語の単元での一コマだったようでした。グループの発表がこの先あるのか、リーダーを決めることに。和やかでにこやかな雰囲気が教室にありました。

6月30日(水) 6年生社会

画像1 画像1
 鑑真についてタブレットで調べ、まとめていました。詳しく調べられたかな。

6月29日(火) 花壇づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 サルビアやマリーゴールドを子どもたちとともに植えました。黄色やオレンジ色の花がとてもきれいです。夏花壇の完成が楽しみです。

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

学校評価アンケート

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28