最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:39
総数:238133
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

今日から6月です

 今日から6月になりました。、始業式からもう2ヶ月がたちました(昨年の今頃は、まだ、「臨時休校中」でした)。1年生の子どもたちも、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
 さて、日に日に暑さが増してきていますが、学校では新型コロナウイルス感染症対策とともに、熱中症にも十分注意したいと思っています。運動場での体育の時間はもちろん、休み時間の外遊び等、課外で活動するときには、しっかりと水分補給し休みながら活動したいと思っています。お家でも、学校に行くときには、必ず水筒持たせてあげてください。よろしくお願いします。

(写真:暑さ指数〔WBGT〕を計っています)

<swa:ContentLink type="doc" item="78405">6月号【かけ橋】令和3年度</swa:ContentLink>
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について

                 令和3年5月31日
天美南小学校 
保護者のみなさま
                 松原市教育委員会
                 松原市立天美南小学校
                 校長  高橋 義浩

   緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

 平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、緊急事態宣言が、6月20日(日)まで再延長されることに伴い、大阪府教育委員会より緊急事態宣言再延長期間中の学校教育活動について要請がありました。本市におきましては、すでに4月14日(水)以降、「大阪モデル」の警戒レベル「レッドステージ2」に従って教育活動を行っており、今後も最大限の感染防止対策を講じながら、下記のとおり教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を引き続きよろしくお願い申し上げます。
 なお、お子様や同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校をひかえて休養させるようお願いいたします。ご不安な点などがございましたら、ご遠慮なくご相談をしてください。
 今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。

               記

1. 授業について
分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。ただし、感染リスクの高い教育活動については実施しません。

2.修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について
府県間の移動を伴う教育活動(修学旅行等)は、中止または延期とします。
(上記期間において、本市の小・中学校における修学旅行等の府県間の移動を伴う教育活動は
予定しておりません。)

3.府内における教育活動について
府内における教育活動(校外学習等)についても、中止または延期とします。

4.部活動について
部活動については、原則休止を継続します。
ただし、公式大会への出場等を控えている運動部については、概ね3週間前より、感染症対策を徹底した上で活動時間を短縮して実施します。
文化部は、感染症対策を徹底した上で平日に限り活動時間を短縮して行います。

<swa:ContentLink type="doc" item="78261">緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について</swa:ContentLink>

「全国学力・学習状況調査」すくすくテスト」

 今日、「全国学力・学習状況調査」と「すくすくテスト」を実施しました。5年生も6年生も1時間目から頑張って、粘り強く取り組んでいました。今日一日、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生【情報モラル教育】

 今日、6年生で愛媛県警察本部作成の「情報モラル指導動画教材」を使って、情報モラルについての授業をしました。(本校に限らず)近年、SNSやスマートフォンを巡ってのトラブルが増えてきています。そこで、「不適切な動画や写真の投稿がきっかけで、個人情報が漏れてしまうこと」「SNSやインターネット上に一度書き込むと、拡散されて消すことができないこと」等について学習し、正しい使い方について考えました。

【子どもたちの感想】一部抜粋
「個人情報が特定されてしまわないように、背景とかにも気をつけようと思いました」
「人をきずつけてしまうような言葉、それに便乗するような書き込みをしないようにしようと思いました」
「わたしは情報をのせたりするのが怖いので、のせないようにするけど、友だちがやっていたら注意しようと思いました」
「ネット上では個人情報をさらされたり、誰かがいやな思いをするかもしれない。それをふまえてインターネット、SNSを安全安心に使っていきたいです」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「テレビ朝会」

 梅雨入りして一週間が過ぎようとしています。先週も雨の日が続き、外で遊ぶこともままならない一週間でした。雨上がり後に急に気温が下がったり、体調管理に気をつかう毎日ですが、早寝早起きといった規則正しい生活習慣に心がけ、かぜなどひかないようにしましょう。
 さて、今日の朝会は1年生のテレビ朝会でした。事前に撮影した1年生の自己紹介ビデオを、それぞれの教室で見ました。大きな声で自己紹介する1年生、少し恥ずかしげに自己紹介する1年生・・・。2年生から6年生の先輩たちも、静かに自己紹介の様子を見守っていました。

(写真 上・中:テレビ朝会で自分たちの自己紹介を見ている1年生の様子)
(写真 下:先週金曜日に行った3年生でのプログラミングの授業の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生【情報モラル教育】その2

 先週の4年生2組に続き、今日は4年生1組で「SNSノートおおさか(中学年版)」を使い、情報モラル教育を実施しました。

(写真:上)
教員が、電子黒板を使って「SNSノートおおさか(中学年版)」の内容を説明しています。
(写真:中)
・教員が前で説明している間、子どもたちの画面をロックし、教員の説明に集中できるようにしています。
(写真:下)
・イラストの中から、タブレットの使い方として正しくない使い方を見つけています。
(直接画面にふれ、正しくない使い方に○をつけています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「非行防止・犯罪被害防止教室」

 今日、5年生の子どもたちを対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。大阪府警少年課と富田林少年サポートセンターの講師の方から、「非行をしないための三つの大切なこと」等についてお話を聞きました。

【子どもたちの感想】
・「ルールを守る」「思いやり」「ことわる勇気」という言葉が心に残った。
・ねんれいは関係なく、何才がしてもはんざいになる。そして、いろんな人にめいわくをかけてしまうので、やってはいけないということを学んだ。
・「ことわる勇気」を持っていたら、はんざいにはまきこまれないということがわかった。
・ルールを守るということは、「命を守る」ということだと知った。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「情報モラル教育」

 4年生で「SNSノートおおさか(中学年版)」を使って「情報モラル」について学習しました。SNSノートおおさかや動画教材の視聴を通して、スマートフォンやタブレット等を使うときのマナーについて学習し、今後、スマートフォンやタブレット等を使うときにはどのようことに気をつければよいかを考えました。

【子どもの感想(一部抜粋)】
「お家の人に決められた時間を守ってする。動画を見すぎないようにする」
「歩きスマホや音もれはめいわくになるから、気をつけようと思った」
「車の運転をしているときは、スマホをさわったらつかまるから、運転しているときはしたらダメだと思います」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プログラミング

昨年から、GIGAスクール構想に伴い、一人1台タブレットが配布されました。各学年で、調べ学習等で使っていますが、今日、2年生でフリーソフトを使って、プログラミングに挑戦してみました。
プログラミングは、1から10までのレベルがあり、だんだんと難しくなっていきますが、子どもたちは一つひとつクリアしながら、楽しそうに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の道徳

6年生の道徳
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【お願い】連休中における新型コロナウイルス感染症等の連絡について

 明日から、5月5日(水)まで5連休となります。この連休中における新型コロナウイルス感染症等の連絡について、下記の内容で本日お手紙を配布させていただきましたので、必ずお読みいただき、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。
  
 小中学生のお子さまや同居の家族が新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査を受検することになった場合は、学校までご連絡いただくようにお願いしておりますが、連休中(5月1日〜5月5日)の判明等については、5月6日(木)に学校へご連絡ください。
 なお、緊急の場合は、松原市役所(072-334-1550)へご連絡ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="77268">連休中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い</swa:ContentLink>

2年生生活科

 2年生は生活科で折り紙を折っています。新しく入学してきた1年生へのプレゼント(メダル)を作っています。画像を見ながら織る順番を確認したり、早くできたお友だちが、折り方のわからないお友だちに教えてあげたりしながら、一生懸命折っていました。素敵なプレゼントをもらった1年生は、きっと嬉しいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生タイピング練習

 4年生では、タブレットを使ってタイピング(ローマ字打ち)の練習をしています。
 今までは、パソコン室で練習をしていましたが、タブレットが配られてからは、教室で練習することが可能になりました。ローマ字で入力できるようになると、いろいろな調べ学習も、これまでよりスムーズにできるようになりますね。少しずつ慣れていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 緊急事態宣言発令中

松原市より「緊急事態発令中」について注意喚起の案内が届きました。
   皆様へお願いとして
   ・食事以外は家の中でもマスクをしてください
   ・食事の時は、おしゃべりをせず食べてください
   ・不要不急の外出は自粛してください
   ・「密閉」「密集」「密接」の「三つの密」を避けてください
   ・人との間隔は2メートル空けてください
   が書かれています

   明日、学校より配付いたします
  この件のお問い合わせは、
  松原市健康部地域保健課 
  電話 072-334-1550(代表)までお願いします


   学校でも、感染対策を万全にした上で教育活動をすすめております
   ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします

<swa:ContentLink type="doc" item="77068">「緊急事態宣言中」《チラシ》</swa:ContentLink>

「手洗い」と「消毒」

 昨日(25日)より、大阪府に3度目の「緊急事態宣言」が発令されました。
 緊急事態宣言下における教育活動につきましては、既にホームページでお知らせしたところですが、本校でも改めて感染対策を徹底してまいります。

(写真  上・中:1年生が給食前に泡洗剤でしっかりと手洗いをしています  下:教室においてある消毒用アルコールで消毒しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 緊急事態宣言下における教育活動について(お知らせ)

                      令和3年4月26日
保護者の皆様
                       松原市教育委員会
                     松原市立天美南小学校
                     校長  高橋  義浩


     緊急事態宣言下における教育活動について(お知らせ)


 平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的として、4月25日(日)〜5月11日(火)を期間とする緊急事態宣言が大阪府に発出されました。
それに伴い、大阪府教育委員会より緊急事態宣言中の教育活動について要請がありました。
 本市におきましては、すでに4月14日(水)以降、「大阪モデル」の警戒レベル「レッドステージ2」に従って教育活動を行っており、今後も最大限の感染防止対策を講じながら教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を引き続きよろしくお願い申し上げます。
 ご不安な点などがございましたら、ご遠慮なくご相談をしてください。
なお、この「お知らせ」は、令和3年4月25日(日)時点での最新の知見に基づき作成したものですが、今後新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。

                  記

1. 授業について

分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。ただし、感染リスクの高い教育活動については実施しません。

2.修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について

府県間の移動を伴う教育活動(修学旅行等)は、中止または延期とします。
(上記期間において、本市の小・中学校における修学旅行等の府県間の移動を伴う教  育活動は予定しておりません。)

3.府内における教育活動について

(緊急事態宣言発出により新たに要請があった項目)
府内における教育活動(校外学習等)についても、中止または延期とします。

4.部活動について
 
部活動は、原則休止します。府大会など公式戦を控えているクラブについては、感染症対策を徹底したうえで活動します。活動する場合は、放課後1時間程度とし、公式戦当日やその前日を除き、土日祝祭日の活動は行いません。

<swa:ContentLink type="doc" item="77011">緊急事態宣言下における教育活動について(お知らせ)</swa:ContentLink>

緊急事態宣言発出に伴う教育活動について

平素は本市教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、4月23日(金)、国の新型コロナウイルス感染症対策本部会議により、緊急事態宣言が発出されることが決定されました。
本市におきましては、すでに4月14日(水)以降、「大阪モデル」の警戒レベル「レッドステージ2」に従って、「感染リスクの高い活動は実施しない」という基準に基づいた活動を行っており、4月26日(月)以降も、引き続き最大限の感染防止対策を講じながら教育活動を継続してまいります。
なお、詳しいお知らせは、大阪府からの正式な通知が届き次第、4月26日(月)以降にお子様を通じて持ち帰ることとなりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

松原市教育委員会

4年生の図工

 4年生の図工「牛乳瓶にぎゅうぎゅう詰めにしよう!」の様子です。
 自分で考えたキャラクターを、牛乳瓶に「ぎゅうぎゅう詰め」にしています。
 丁寧に描かないと「ぎゅうぎゅう」にはならないので、大きなキャラクターの隙間に、小さなキャラクターを詰め込んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の算数

 今、5年生の算数では「体積」について学習しています。
 一部が欠けた箱の体積をいろいろな考え方で求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「見守り隊」の方との対面式

 今週月曜日(19日)に「子ども安全見守り隊」の方と、天南小の子どもたち・教職員との対面式を行いました。昨年度は、休校の影響で9月に入ってから行いましたが、今年度は早い時期に行うことができました。
 今年度新しく選ばれた児童会代表の子どもが司会をし、見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝えました。見守り隊の方からも、「毎朝元気にあいさつしてくれることが、わたしたちの元気の源です」と話していただきました。その甲斐あってか、今朝はみんな元気にあいさつができていたようです。
 これからも、しっかりとあいさつをしてほしいと思います。見守り隊の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888