最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:49
総数:199772
6月9日は創立記念日&日曜参観です!ぜひ、子どもたちの様子を見てあげてください。

ISS児童朝会 ふわふわの木に取り組んで

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会代議員の提案でみんなでつくった「ふわふわの木」。今日の児童朝会は、その取組を通して感じたことを各クラスの代表が、ミートで教室のみんなに語りかけました。
「ふわふわの取組をして、友だちが声をかけてくれてうれしかったです。これからは自分もみんなにふわふわ言葉をかけていきたいな」
「みんなでふわふわの木にいい言葉を詰め込めたのがいいなと思いました。これからふわふわ言葉をふやして、学校をしあわせにしたいです」
「ふわふわの木には、友だちを気にかける言葉がたくさんありましたので、すごくいいなと思いました。これからもみんなが気持ちを伝え合えるような学校にしたいと思います」
 教室で画面を見ていた子どもたちは、思わず拍手。雨上がりの朝一番にこんな温かい気持ちでいっぱいになりました。

生徒会・児童会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
カードを使って自分の考えをまとめています。この様子を天美小の先生も見学して、いっしょに考えました。
中学校の生徒たちは、スムーズに進行してくれていました。天美小の子どもたちも、天美西小の子どもたちも上手に自分の意見を伝えていて、いい交流になりました。

五中校区 生徒会・児童会交流が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校区の生徒会、児童会のミートでの交流会が開かれました。自己紹介の後、五中の生徒会から情報防災のワークショップをしてもらい、SNSでみんなに伝えていいこと、よくないことを考えました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに地域の方に来ていただいて、お話会が開かれました。今日のお話は、いつも叱られている子が、たなばた様に「おこられませんように」とお願いするお話です。先生や家族に気持ちが伝わってよかったです。「おこだでませんように」という絵本ですので、見かけたら手に取ってみてくださいね。

4年生ミート体験

画像1 画像1 画像2 画像2
クロムブックを使って、全員でミートの体験をしてみました。自分やともだちの顔が画面にうつって大喜び。全員を一覧したり、先生の顔を大きくうつしたりといった操作を教えあいながらやってみました。

3年生 SNSノートおおさかを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちはタブレットが大好きです。でも、使い方をまちがえると大きな問題も。「SNSノートおおさか」のイラストを使って、正しい使い方を考えました。「友だちの写真を無断で撮っている絵があるよ」「つくえの端っこにおいててタブレットが落ちそう!」「自分のパスワードは絶対に人に教えたらだめだよね」と、しっかり考えてくれました。

5年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、授業の初めに「立腰」といって、姿勢を整えて学習に向かう心を集中させる時間をとっています。今日の国語の授業では、「暑い」と「熱い」などのように同じ読みで異なる意味を持つ言葉を使って、問題を作りました。ともだちが作った問題を正解して拍手!

障がい者理解学習をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生で障がい者理解学習の一つとして、聴覚障がいのある方からの聞き取り学習をおこないました。はじめは、手話のクイズから入り、なぜ聞こえなくなってしまったのか自分の生い立ちから大学を卒業するまでの生活を話してくれました。お話の中には、苦労したことも含まれていましたが、楽しかった話が多く、周りの人とのつながりが言葉だけではないことなども伝えてくれました。
 子どもたちから「どうやってクラスの友だちと話していたのですか?」と言う質問に対しては、ジェスチャーを含め楽しく教えていただき、子どもたちからは笑いが起きるなど、終始楽しい雰囲気の中で聞き取り学習が進んでいきました。桃太郎のお話を手話やジェスチャーでしてくれている間は、同時進行で子どもたちが物語を口ずさんでいました。
 子どもたちの感想には「手話についてとても勉強になりました。」「今日のお話を聞いて、聴覚障がいだけでなく、いろいろな障がいについて勉強してたくさんの人と話したりふれあったりしたいと思います。」など、たくさんの素敵な感想がでていました。
 4年生は、ふだんからはじめの挨拶に手話を取り入れています。子どもたちにとって身近な手話がさらに身近なものとなり、新たに世界を広げていってくれた時間になったことと思います。

6年生 食育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にも、給食センターの栄養教諭の方が来てくださいました。今日のお話は、小学校給食のおさらいと、中学校給食のことです。成長期でクラブも始まるので、必要な栄養の摂取量も増えてくるそうです。どんな献立か楽しみですね。

代議員あいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます」の元気な声が、天美小に響きました。4年生の代議員は、あいさつを呼びかけるポスターを自作して頑張っています。

4年生 観察中

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、ゴーヤを育てています。そろそろ小さな実ができてきました。タブレットをうまく使って撮影しています。桜の枝ぶりも撮影成功で大喜びです。

学校事故への対応研修

画像1 画像1
先日、食物アレルギーの発作や大きなケガなどの際の対応について研修を行いました。動画で学んだあと、ロールプレイをやってみました。子どもの具合を確認みるだけでなく、ほかの教師を呼びに行く人、連絡や記録をする人、周りの子どもたちへの指示を出す人など、たくさんの人が集まり対応する必要があることが改めてわかりました。

ランドセルは海をこえて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語の教科書に、アフガニスタンの子どもたちに、日本で使い終わったランドセルに文具を詰めて送る活動について書かれた文章がのっています。ランドセルを手にした子どもたちの笑顔の写真が印象的です。この子たちの日常に目を向けて想像力を働かせ、今自分ができることを考えて行動できる人になってほしいと思います。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを上手に使っています。5年生は、インターネットで調べた内容をもとに動物クイズを考えていました。2年生の子どもたちは、教室からタブレットを持ち出して、今の季節を感じる写真を撮っています。

ふわふわの木 「友だちっていいな」

ふわふわの木に集められたメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あましょう ふわふわの木

画像1 画像1
 児童会代議員からの提案で、仲間との関わりで心があたたかくなったエピソードを一人一人が葉っぱのカードに書いて、教室の前に掲示しています。学校中がやさしいふわふわの言葉であふれることを願って、取り組んでいるものです。

4年生の食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で給食センターの栄養教諭の方に来ていただいて、食育の授業をしていただきました。
「ひみこのはがいーぜ」という言葉を教えてもらいました。よく噛むとどうして体にいいのかを表した言葉だそうです。
そのあと、歯を大切にするために、毎日どうしたらいいかを話し合いました。「かたいものもたべる」「よくかむ」「ゆっくり食べる」など、毎日がんばってほしいです。

たなばたかざり

画像1 画像1
絵画工作クラブの子どもたちが作ってくれました。「いい一年になりますように」
「ともだちとずっとなかよしでいられますように」
「コロナがはやくおさまりますように」

新型コロナワクチン接種について

画像1 画像1
 松原市からのお知らせです。
 新型コロナワクチンの接種予約はお近くの医療機関でお願いいたします! 
 写真の案内チラシを、近日中に市内小中学校の児童生徒を通じて配布させていただきます。
 お問合せは、松原市新型コロナワクチンコールセンター
   でんわ 0120-862-270(通話無料)
       9時〜20時(土日祝を含む)
       ※時間帯・開設曜日は変更することがあります。

国際理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天美小学校の5年生では、国際理解学習をしています。様々な国の文化や人との関わりを知る事で、子どもたちに幅広い視野をもってもらうことを目的としています。はじめに、担任の先生の経験による聞き取り学習で、様々な国へ行き感じたことや、思った事、知ったことなどを学び、本日、ゲストティーチャーを迎え、まとめとしてアジアの国についての話をしていただきました。世界の中には学校に行けない子どもたちや、学びたくても様々な事情で学ぶことが難しい国の方がまだまだいるということ。金銭的には豊かだと言えないけれど、人と人とが協力し合い、互いに支え合い、毎日を誰かのために生きている、そんな心の豊かさを感じられるお話をたくさんしてくださいました。子どもたちは、真剣に聞いていました。そして、今自分に出来ること、将来自分は何が出来るのか。何より、国際理解学習を通して、「考える力」をつけてくれたのではないかと感じています。これからの日本を担っていく子どもたち。世界に羽ばたく子が出てくれるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 ふるさとぴあ聞き取り学習3年生
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備【5年生以外13:40下校】
3/18 卒業式   【1〜5年生は休み】
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334