最新更新日:2024/05/21
本日:count up11
昨日:60
総数:147868
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1月19日 消防車の見学

訓練に引き続き、1、2、3年生は消防車両についてくわしく教えていただきました。

ボンベや防火服はあわせると重さが20kgほどにもなり、その状態で救助活動を行うそうです。

子どもたちは、消防士の仕事の大変さとかっこよさに聞き入っていました。

消防士になりたい!女の子でも消防士になれますか?という声も聞きました。
「しっかり食べて寝て、しっかり運動や勉強をするように!」というメッセージをいただきました。

松原市消防本部のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日  地震避難訓練

2時間目に地震避難訓練を行いました。
揺れを感じてシェークアウト(安全確保の姿勢をとる)訓練を行い、避難指示を聞き、静かにすばやく運動場へ避難しました。

今回は、松原市消防本部から講話と消防車を見学させていただくという貴重な体験をさせていただきました。
大きな地震が起きた時は、救助がなかなか届かない「小学生といえども自分の身は自分で守る心がけを!」と教えていただきました。

27年前の阪神淡路大震災について、始業式や17日の全校朝会でも校長先生からのお話とニュース番組などを意識してほしいとの呼びかけがありました。震災を風化させないためにも思いや取り組みについて心にとめ防災意識につなげてほしいと思います。

もしもの時に備えて、ご家庭でも取るべき行動や約束ごとなどについてお話をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 松原第二中学校区 ISS(インターナショナルセーフスクール)国際認証内定

天美北小学校の認証内定を受け、午後は、松原第二中学校区として3校が国際認証の内定をいただきました。3校がZoomを使い、審査の報告を聞きました。

二中校区の取り組みの良さとして、児童生徒が自分たちで考え、主体的に行動し、安心・安全な学校をつくっていったことがあげられました。取り組みは大変すばらしく、自信をもって他の学校・地域・国へ・・・どんどん発信していってほしいとメッセージをいただきました。

これまでの取り組みにご協力してくださった保護者・地域のみなさまありがとうございました!

天美北小学校の取り組みを報告してくれた6年生のみなさん、大変お疲れ様でした!

安心・安全な地域、国、世界づくりへとつながる取り組みをこれからも、それぞれの立場で続けていく大人に育ってほしいです。

1月28日(金)には、松原市全体の合同認証式が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 ISS(インターナショナルセーフスクール)認証現地審査

本日午前中に、ISS(インターナショナルセーフスクール)の認証に向けた現地審査が行われました。昨日は、天美南小学校と松原第二中学校の審査が行われ認証内定を受けています。

二中校区では、子どもたちが主体となって、学校・保護者・地域とともに松原市と連携して安心・安全な学校づくりに取り組んできました。

審査員の白石先生は本校で、韓国からオンラインを通じてチョ先生とペ先生に審査していただきました。

審査員のみなさま、松原市教育委員会事務局のみなさまや、PTA役員代表の方の前で、児童代表は、しっかりと取り組みを発表しました。4年生以上の児童は、各教室で審査の様子を見ました。

学校の取り組み報告だけでなく、質問に子どもたちが積極的に答える姿からも、子どもたちが主体的に考え、自分のこととして取り組んできたことがよく伝わったと評価していただきました。

そして、本校の取り組みの認証内定をいただきました!

ご指導いただいたことをふまえ今後も、安全・安心な学校づくりを進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)以降の中学校部活動について(お知らせ)

 1月17日(月)以降の中学校の部活動について、下記の通りといたしますので、保護者のみなさまのご理解とご協力を賜りますよう引き続きよろしくお願い申し上げます。
 今後、新型コロナウイルス感染症に関する新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。
 
詳細は 1月17日(月)以降の中学校部活動について(お知らせ)

1月17日(月)以降の学校教育活動について(お知らせ)

1月17日(月)以降の教育活動についてお知らせします。


https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

こちらをご覧ください。

1月11日 3学期始業式

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
本年も教職員一同、児童の成長、安心・安全に精いっぱい努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
3学期が始まり、子どもたちは元気に登校してくれ、たいへんうれしく思いました。
しかし、コロナ感染状況が拡大傾向にあるため始業式はリモートで行いました。学校では、感染対策を徹底し、安心してすごせるように努めてまいります。 ご家庭でも引き続き、マスクの着用、登校前の検温や、規則正しい生活のご支援をよろしくお願いいたします。

【重要なお知らせ】
<swa:ContentLink type="doc" item="84935">3学期開始期間(11日〜14日)の学校教育活動について</swa:ContentLink>

(松原市より)「新型コロナウイルス感染症の無料検査ができるようになりました。」

保護者の皆様へ

松原市より、
「新型コロナウイルス感染症の無料検査」についての周知の依頼がありました。
以下のリンクよりご覧になれます。

https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/chiiki...

2学期が無事終わりました

画像1 画像1
保護者のみなさま、お忙しい中、個人懇談会へのご参加ありがとうございました。
コロナ禍の2学期でしたが、たくさん行事ができました。そして子どもたちは一段と成長しました。たくさんほめてあげてほしいです!
保護者、地域のみなさまのご理解とご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日で2学期が終わり、少し長めの冬休みが始まります。冬休み中も健康に過ごして、3学期の始業式には、みんな元気に登校してくれることを願っております。
良いお年をお迎えください!

写真は、たんぽぽ学級より、メリークリスマス!
ほっこり気分を届けくれます。

見守り隊のみなさまありがとうございます!

終業式の前に、いつも登下校の見守りをしてくださっている方々へ、感謝の気持ちを伝える会を行いました。暑いときも寒いときも子どもたちを見守って下さっていること、やさしい声かけが子どもたちの心を温かくしていることをみんなで確かめることができました。
子どもたちも、元気に笑顔であいさつができるようになりたいと語っていました。
お忙しい中ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ISS報告会

子どもたちが取り組んでいる安心・安全な学校づくりについて、各委員会の代表が発表しました。また、6年生が班ごとに行った防災マップづくりの中から、代表に選ばれた班が校区のさまざまな災害時の注意などについてクイズを取り入れて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

冬季休業中において、小中学生のお子さまや同居家族の新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査を受検することになった場合は、これまでと同様、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、年末年始特別休暇(12月29日〜1月3日)の判明等については1月4日(火)に学校へご連絡ください。
緊急の場合は、松原市役所(072-334-1550)へご連絡ください。

 詳しくは下記のお知らせをご覧ください。

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

2年生 生活科 校区たんけんの発表

校区たんけんでまとめたことを、昨日は1年生に、今日は6年生に発表しました。
自分のセリフを覚え、地図やスライドを指し示す役割の人と息ぴったりに発表できるように練習したようです。とても立派でした。
校区で注意が必要な場所や、守らなければいけないルールについて一生けんめいに伝えていました。
聞いた6年生全員が感想を伝えてくれました。
発表した2年生も、聞いた6年生も、きっとルールを守ると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「総合」学習〜国際理解〜

4年生は、自分の行ってみたい国、興味のある国について調べてスライドを作り発表しました。一人ひとり、行ってみたい理由や、やってみたいことが違っていて興味深かったです。調べたり発表を聞いたりすると、さらに知りたいことができたので3学期も続けて取り組みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「総合」学習〜車いす体験〜

3年生は、総合学習で「車いす体験」を行いました。操作で注意することやルートの確認後、最初に自分で車いすを動かして移動します。
「なかなか進まない」「すごく力がいる!」などの声が聞こえてきました。友だちに押してもらうときには「右に曲がりますね」など相手を思いやる言葉がけがありました。
「今までにけがをして乗ったことがあるけど、ゆっくり押してもらうと安心だよ」と話をする児童もいました。
体験後は「急なスロープを後ろ向きに降ろすのが大変だった」
「自分たちが普段気づかない道路のでこぼこや段差がとても不便に感じた」などの感想があがり、ふりかえりもしっかりとまとめることができました。この大きな学びを機に自分にできることや、社会全体のありかたを一つずつ考えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の学習 2

インタビューの最後には会話を続けて“What animal do you like?” “Can you play the piano?”など、自発的に問いかけることができた児童も多く、英語でコミュニケーションしようとする意欲的な姿を見ることができました。すばらしい!!
3学期もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の学習 1

5年生外国語では2学期の最終課題として、担任の先生に日常生活についてのインタビューをする試験を行いました。
「質問する→聞き取る→メモをする」という難しい活動の繰り返しですが、テンポよくこなすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 お手伝い大作戦

生活科では、11月下旬から「ひろがれ、えがお」の学習をしています。家族の一員として自分に何ができるかを考えていきます。まずは、みんなで上ぐつ洗いに挑戦しました。
「もうそろそろすすぎましょう。」と声かけをしても、
「まだ、まだ。」と一生懸命にブラシで上ぐつをこすっている子どもたち。
月曜日に洗った上ぐつをはいて「気持ちいい!」と言っていました。
家のお手伝いにも挑戦しました。お手伝いしたことを一人ひとり発表しました。「コップが割れないように気をつけて洗いました。」「難しかったけれど、楽しかったです。」「家の人は毎日大変だと思いました。」「お家の人がほめてくれてうれしかったです。」など、たくさんの感想が出ていました。この学習をきっかけに、これからもお手伝いをがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年生 キャサリンとナンシーの金融教育

5年生は、大阪信用金庫による出前授業がありました。お金の種類や歴史に始まり、お金の4つの使い方について教えていただきました。改めてお金の持つ意味や使い方について考えることができました。

自分らしいお金の使い方を考える・・・納得しているか、だれかが悲しんでいないかを考えることが大切だと教えていただきました。

使いすぎていたこと、お金のありがたさ、家族が働いてくれていることへの感謝・・・たくさん気付くことができたようです。

楽しく学ぶことができました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 スマホ・ケータイ安全教室

12月15日 6年生は、大阪府警察本部サイバー犯罪対策課と桃山学院大学の学生によるスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。
個人情報の取り扱い、ゲームによる課金や生活リズムの乱れなどの問題を考えました。
大学生は、自分たちが実際に気をつけていることを伝えてくれたため、子どもたちにとっては、より身近な問題としてとらえられたようです。
ぜひ、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

一人で悩まないで!困ったときは、身近な大人に相談しよう!!
(大阪府警察本部サイバー犯罪対策課より)

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 PTA見守り活動
3/18 卒業式

学校だより

文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401